のんびりー花日記ー

忙しい日々ですが、のんびり山に登りのんびり染め花を作っていたい!
 ・・・タイトルは私の願い・・・

高立山&菩提寺山

2020-04-15 20:50:59 | 山遊び

2020年4月15日 晴れ
高立山&菩提寺山

ちょっと歩いてくるね~って旦那さんに断って一か月ぶりの山遊び
大沢公園のサクラの花がまだきれいでした

今日見たかった花はイカリソウ
何時ものところにきれいに咲いていました


イワウチワはもう終盤


高立山の小屋

 
モミジイチゴ        ハナワサビ

いろいろなスミレが咲いていました

 

 
菩提寺山


帰りにもう一度サクラの花を

今日は高立山では3人のグループを追い越しただけでしたが
菩提寺山では結構な人に会いました
挨拶をするのも少し距離をとって~そんな感じでした
11時過ぎに大沢公園に戻ってきましたが
車がいっぱいでびっくり
いつもより人が多いような気がします
2時間程歩いただけですがスッキリしました~

 

昨日から作り始めていた孫のマスクを午後から仕上げました
マスク紐がなくて帽子のゴムなのですが痛いかな~
後は娘に聞いてからにします
私は娘が二人でしたので
男の子用の布を買い求めたのは初めてでした
こんな感じでいいのかな~試行錯誤です


菩提寺山

2020-03-15 15:08:17 | 山遊び

2020年3月15日 晴れ
菩提寺山

昨日の予報では今日の天気は良くなかったのに
晴れてるね~って事で里山へ
朝寝坊をしてゆっくり朝食を食べてからの里山です
今日は石油の里から上がる
日曜日なので駐車場はけっこう混んでいた
山頂まで泥んこ道


               見晴らしから角田山、弥彦山


山頂で小休憩
ソヨゴ道を下るのかと思っていたら
旦那さん泥んこ道が嫌だそうで白玉の滝方向へ下る


ショウジョウバカマ

 


白玉の滝

 


キクザキイチゲ


ザゼンソウ
ミズバショウの花にはまだ早かったがザゼンソウは顔を出していた


アズマシロガネ
好きな花です
染花でもう一度作ってみようかと思いました


サクラも咲いていた
春だね~
今日は気温が低かったのか
10000歩ぐらい歩いたけど汗もかかず
ちょうどお昼時、そのままラーメン店へ・・・
ダイエットにはならないが
気持ちよく歩けたので良しとしよう

 

 


角田山

2020-03-09 19:54:40 | 山遊び

2020年3月9日 晴れ
角田山

随分と山から遠ざかっていた
今日は大きなマーク
里山でも行く~って旦那さんに声をかけてみると
角田でも行くか~って返ってきた
何の用意もしていなかったので今日はコンビニで調達

桜尾根を上り宮前コースを下る

浜の駐車場にはたくさんの車
中学生や小学生もいる~
学校が休みなのでお爺ちゃん、お婆ちゃん達と山登りなのかと納得
平日なので空いているかと思ったが結構人が多い
家にこもっているよりは健康的だなと思う


桜尾根の登山口


ユキワリソウ
10時頃だったけどまだ開いていない
後30分ぐらい遅いほうが良かったかな~

 
オウレン         

  
アズマイチゲとキクザキイチゲ 

 
久しぶりの角田山山頂です
暖かい日差しの中大勢の人が休憩していました
コロナで大変な中、山頂には申し訳ないほどのどかな時間が流れていました
コンビニで買ったパンを少し食べて下山です

下山は宮前コースを

 
カタクリの蕾 もう少しで開きそう

 


宮前コースのユキワリソウもきれいでした


宮前コースの登山口

帰ってきてから去年も3月9日に同じコースを
歩いていることに旦那さんが気が付いた
毎年同じ時期に同じ山で遊んでいるって事なんだなって思う
比べてみると写真も同じようで代わり映えなし

しばらくブログも書いていなっかったら
なんか変わってる~
フォントサイズが固定されないような
書きずらいな~


菩提寺山

2019-08-27 20:12:38 | 山遊び

2019年8月26日 晴れ
菩提寺山

旦那さんが出かけたので一人で里山を歩く
最近はいろいろあって山に行けない日が続く
私は歩くのをやめたくないと思うのだが・・・・


ヤマハギ


ツルニンジン


きれいなツルリンドウだった


ツユクサ
山の花はやっぱりきれいだな~って思う

 

 

2019年8月27日 晴れ
菩提寺山

一人で今日も菩提寺山へ
何も考えず歩くだけ
花に変わりはなく同じ花が咲く
だから写真はない
もう一度見たかったツルリンドウは見落としたようで~見つからなかった


五頭山

2019-07-03 14:23:23 | 山遊び

2019年7月3日 曇り
五頭山

晴れマークになったり曇りになったりで予報もいまいちだが
夕方までは降らないだろうと五頭山にいってみた
明日からはまた雨予報

梅雨の最中、蒸し暑いだろうといつもより早く歩き始める


どんぐりの森7時、歩き始め

 
 4合目       7合目

 
8時36分 三の峰


一の峰


一の峰から菱ケ岳


旦那さん、毎回必ずこの木の写真を撮ります


9時11分、五頭山本峰です
雲っていて展望は良くありません

すぐに前一の峰に戻り小休止
果物と小さなパンを食べただけ~
朝作ったはお持ち帰り

10時55分、どんぐりの森に戻ってきました
車中でおにぎりを食べながら12時前に帰宅
半日の山遊びでした

 

今日咲いていた花は少ない

 

 

 

 

 


浅草岳

2019-06-26 21:47:44 | 山遊び

2019年6月26日 晴れ
浅草岳

18日の地震後、関西にいる娘から
しばらく山登りは中止ね、山が固まるまで・・・って
ラインが入っていた
山が固まるまでって面白い表現のしかただなって~
何時になったらいいの?

梅雨の晴れ間は逃せない
先週は粟ケ岳のヒメサユリを見に
行きたかったのだが行けなかった
ならば浅草岳のヒメサユリを見に~

7時40分、駐車場に着く
平日だけどたくさんの車が止まっている

7時49分歩き始め


ネズモチ平登山口


タチカメバソウ


ギンリョウソウ


岩場を上って~


ウラジロヨウラク


ヒメサユリ

 
ミドリユキササ      ユキササ


ガクウラジロヨウラク

 
イワカガミ    ミツバオウレン


9時44分前岳の分岐

 


シラネアオイ まだ蕾
帰りには咲いていないかな~って思ったが
あまり変わらなかった


雪渓を渡る


浅草岳山頂が見える


ベニサラサドウダン


ワタスゲ


ツマトリソウ


10時9分山頂です
休まず天狗の庭まで行って見ます


田子倉湖

 
今年はまだヒメサユリの開花には早すぎた
咲いていたヒメサユリの画像を集めてもこれくらい
蕾はたくさんあるので来週辺りがきれいかもしれない
話しかけてくる人皆がまだでしたね~って
残念でした


アカモノ

 
シラネアオイ


天狗の庭

 
タケシマラン    オオバキスミレかな

天狗の庭から山頂方向に戻り
途中座れるところで昼食


守門岳


粟ケ岳

山頂に戻り11時17分、桜曽根コースを下ります 


振り返って山頂方向


ここのヒメサユリも蕾


少し咲いていた


ゴゼンタチバナ


マイヅルソウ


13時2分 桜曽根の登山口 


ギンラン 

13時37分駐車場に戻りました

ヒメサユリには早かったけど
他の花をたくさん見れたので良かったかな

2時間かけて家に戻り
頑張って梅干しも漬けました
梅を買い求め追熟をしていたのですが
今日が漬け時になってしまって
明日まで待てないな~って
旦那さんにも手伝ってもらって終わらせました


角田山

2019-06-13 16:45:44 | 山遊び

2019年6月13日 晴れ
角田山

今日は用があるはずだったので昨日山に行ったのだが
用がなくなった~
梅雨なのに快晴
やっぱり少し歩いてこようと角田山へ

桜尾根を上り灯台コースを下る


ハマヒルガオ


8時29分 桜尾根の登山口

 
ウツボグサ   オカトラノオ

 
ギボウシ        トリアシショウマ

春ならばユキワリソウが咲く登山道を上る
日差しは木にさえぎられ歩きやすいが
やっぱりじっとりと汗が噴き出す


アジサイ


シモツケ

 
9時51分 山頂
冷たいゼリーや果物を食べて10分程休憩

灯台コースを下ります

 
イワガラミ      アザミ

梨の木平から灯台を~
平日だけど上って行く人が沢山います
上りは暑いだろうな~って思いながら下ります


ノハナショウブ


 
テイカカズラ   マンネングサ

 
キリンソウ    コマツナギ


クルマバナ


佐渡

 
スカシユリ?イワユリ?・・いつも迷うがどっちが正解かな   

のんびり歩いて11時37分駐車場に戻りました
二日続けての山遊び
角田山は花がたくさん見れるので
いつ来ても満足です

 


五頭山

2019-06-12 16:16:52 | 山遊び

2019年6月12日 曇りのち晴れ
五頭山

梅雨の晴れ間に五頭山へ
朝、家を出るときは降りそうな感じだったが
歩いているうちに段々と青空も見えてきた



どんぐりの森 8時5分歩き始め

 
ナルコユリ

暑くもなく歩きやすいがじっとりと汗をかく
梅雨だな~って思いながら歩く


今年初のギンリョウソウ  梅雨時の花ですね~


ヤマツツジ
今日はたくさん見たけれど
三の峰手前が一番きれいでした

 
9時35分、三の峰


一の峰


一の峰から望む菱ケ岳

休まず本峰へ



  
ツクバネソウ    チゴユリ


サワハコベ

 
イワカガミ、ピンクと白

 

10時5分 本峰


本峰からは雪がなくなると飯豊連峰は見えなかったが
枝が刈られ見えるようになっていた
なのに今日は雲がかかり飯豊は見えなかった・・・残念

まだ10時、お腹も空かずすぐに前一の峰まで戻る


前一の峰のベンチ
座っていた方がもう下りますのでって
私達にあけてくださった
ベンチがあるとは思っていなかったのでびっくり
一等席ですね~って使わせてもらった
を食べる気にもなれず果物を食べたりして
10分程休憩して下山

 
ツルアリドオシ     ヤマブキショウマ

11時50分 どんぐりの森に戻ってきました
まだ12時前~
来週にあの花を見にあの山へ行きたい~って思っているので
ちょっと歩いておきたかった

 

 


前一の峰周辺のガクウラジロヨウラク


三合目周辺のガクウラジロヨウラク

今下の写真のようなガクウラジロヨウラクを染花で作っています
Nさんは上の写真のようなガクウラジロヨウラクを作っていて
先日見せあったのですが・・・

同じガクウラジロヨウラクなのですが
高いところに咲く花は葉が少し丸くて小さい
花も淵のフリルが強調される
低いところの花のほうが作りやすいように思うが
高いところに咲く花の形は捨てがたい

他の花は少ない時期なので
今日はガクウラジロヨウラクの花をじっくりと見てきました
色々見てしまうとかえって作るのに迷ってしまう
どうしようかな~って思案中


平標山&仙ノ倉山

2019-06-03 22:24:53 | 山遊び

2019年6月3日 晴れ
平標山&仙ノ倉山

去年見た平標山のシャクナゲの花が見たくて
去年より3日早いけど行ってみた

7時40分駐車場から歩き始め

 
ラショウモンカズラ      アカモノ

去年見たギンランは見られなかった

 
鉄塔を過ぎ松手山

去年と3日しか違わないのにみられる花が違う
去年はマイズルソウやベニサラサドウダン
アカモノが沢山咲いていたのに今年は咲いていない



ミツバオウレン


苗場山


ヒメイチゲ

 

 
アズマシャクナゲ
去年はこの辺りのシャクナゲは咲いていなかったが
今年は見れました
咲いたばかりで花も傷んでいなくきれいでした
早すぎたかな~ってちょっとがっかりしながら歩いていたので
シャクナゲの花をみて元気になりました


 
まだハクサンイチゲには早すぎたようで咲いている花は少ない


ミネザクラの花が満開です
こんなにたくさんのミネザクラの花を
見たのは初めてかもしれない


11時4分 平標山山頂です


仙ノ倉山方向


ハクサンコザクラ まだ少ない


コメバツガザクラ


ミネズオウ


ミヤマキンバイ

お花畑はまだ花が少なく淋しい
ここの花をみるなら今月下旬かな~


ミネザクラがこんなに咲くとは知らなかった
きれいでした


去年はこの辺りのシャクナゲがすごかったのですが
今年は少ない
去年は咲き年だと話していた方がいたので
今年はダメなのかもしれない


12時4分 仙ノ倉山山頂
ここで昼食

昼食後平標山に戻り平元新道登山口へ下山です


平標山の家が見えています



今日はイワナシの花がたくさん見れました


山の家に向かう登山道にも
シャクナゲが沢山咲いていました


タテヤマリンドウ


平標山の家

ここで10分程休憩

 
マイズルソウ   チゴユリ

 
ズダヤクシュ     ユキササ


15時 平元新道登山口へ下山
林道歩き、今日は45分でした

咲いている場所が去年とは違いましたが
シャクナゲの花は見れました
思いがけずたくさんのミネザクラとイワナシの花
きれいでした

お花畑の花をみるかシャクナゲの花をみるか
登る時期で見られる花が違うので迷う山です
2年続けてシャクナゲを見ました
ハクサンチドリやオノエランも見たくなりました
もう少し家から近かったらもっと歩きたい山です






守門岳

2019-05-30 20:05:02 | 山遊び

 2019年5月30日 晴れ
守門岳

2年ぶりに守門岳を歩きました
今日はツバメオモトとシラネアオイが見たいと思って~

保久礼の駐車場を7時25分歩き始めます

 
イワカガミ       ショウジョウバカマ


タムシバが青空にきれいです


雪渓歩きです


大岳山頂です



大岳から袴岳、青雲岳方向
雪庇に大きな亀裂が入っています
近づく事は出来ません
休まず先に進みます

 
キクザキイチゲ        キスミレ


ツバメオモト


シラネアオイ

見たかったシラネアオイとツバメオモトの花が咲いていました
4年前はシラネアオイがもっと咲いていたと思うが
今回は少なかった


袴岳と青雲岳が近づいてきました
ここも雪渓の上を歩きます


二口からの登山道の分岐です

ここからはまだカタクリの世界でした
雪が消えたばかりだと思います


タムシバ


ここにもツバメオモトが沢山咲いていて
なかなか先に進みません

 
キクザキイチゲ       イワナシ・・・まだ蕾


青雲岳  遠くに越後三山が見えます


ミツバオウレン


袴岳


10時58分 袴岳山頂です


浅草岳


遠くに燧ヶ岳

遠くの山々を見ながら昼食を~
20分程休憩して下山です


大岳


粟ケ岳


青雲岳を上り返します


雪庇が落ちそうです


振り返ってもう一度袴岳、青雲岳方向

大岳で少し休憩して下山しました
14時8分、駐車場に戻りました

このコース、アミハリの上り返しがキツイのですが
そこにまた花が咲くのでやっぱり行きたくなる
もう少しするとヒメサユリやニッコウキスゲも見られる

今日も時間はかかったが歩き通せたし
目当ての花も見ることができて良かった