平成27年2月27日(土)
荒尾総合文化センターの正面玄関に大きな看板がかかっています。

原節子追悼映画祭に関連して「懐かしの映画看板展」が開かれています。

「めし」「女であること」の2本が上映されます。入場料は一般800円、ペア1,400円、シルバー(65歳以上)600円。高校生以下600円。<当日は各200円増>。近郊の方は是非お越し下さい。詳しい上映時間等は0968-66-4111へお問い合わせ下さい。

寅さんもお出迎えです。

館内展示は小型サイズです。作者の松尾さんは玉名市在住でお馴染みの方です。私の何回かこのブログで紹介しています。


掲示されている作品を紹介します。「裕次郎ってだあれ?」と言う若者も増えつつあるそうですが、まだまだわが裕次郎は健在!です。

松尾さんの絵は生き生きしています。

高倉健も松田優作も彼岸に旅立ってしまいました。

やっぱりモンローは濃艶!5人の中で今なお活躍中は加山雄三だけです。

寒かった2月が逃げて弥生・3月がもうすぐやってきます。

荒尾総合文化センターの正面玄関に大きな看板がかかっています。

原節子追悼映画祭に関連して「懐かしの映画看板展」が開かれています。

「めし」「女であること」の2本が上映されます。入場料は一般800円、ペア1,400円、シルバー(65歳以上)600円。高校生以下600円。<当日は各200円増>。近郊の方は是非お越し下さい。詳しい上映時間等は0968-66-4111へお問い合わせ下さい。

寅さんもお出迎えです。

館内展示は小型サイズです。作者の松尾さんは玉名市在住でお馴染みの方です。私の何回かこのブログで紹介しています。


掲示されている作品を紹介します。「裕次郎ってだあれ?」と言う若者も増えつつあるそうですが、まだまだわが裕次郎は健在!です。

松尾さんの絵は生き生きしています。

高倉健も松田優作も彼岸に旅立ってしまいました。

やっぱりモンローは濃艶!5人の中で今なお活躍中は加山雄三だけです。

寒かった2月が逃げて弥生・3月がもうすぐやってきます。

南増永の2級先輩の方とは知りませんでした。
でも、中学生の頃に見た方は、もっと年配のようでした。
後継者だったのでしょうね。
そうそう、昔は明石キャンプがあっていましたよね。
まだ1リーグ時代に、水前寺球場で阪神ー中日の公式戦を見たことがあります。
阪神のお家騒動の時代でした。
子供心にもチームの不協和音を感じましたよ。
子供の頃、無声映画、総天然色になりシネマスコープ、3D、昨年夏から「体感型上映システム
(4DX)」と変わり封切りを我慢すればDVDなど個人で鑑賞可能であるが昔が懐かしいです。
*赤バットの川上選手は兄が姫路にいた頃、明石球場で巨人がキャンプをしていたので見たのが最初でした。居を甲子園球場近くにしてから阪神選手の住まいもあって子供が同じで良く一緒に遊ばせてから阪神ファンになっています。
たまらなく郷愁を誘いますよね。
昔の映画館は入場の際に
ざら紙でしたが次週上映の小さなチラシをくれていました。
今の映画館はポップコーンは売っていても
入場券の半切れしかくれません。
万事にスマート過ぎて、のっぺら感が否めません。
今思うと映写投影の光の中の
あのもうもうとしたタバコの煙の動きも懐かしいです。
是非ご一緒にお出かけになってみて下さい。
原節子をご存じない!?びっくりポンです。
お若いのですねぇ。
2世スターも良く出ていますね。
でも総じて親御さんを乗り越えられないようです。
中には違う個性で光っている人もいるようですが・・・。
松田優作の息子さんは知りませんでした。
風も強く寒くて震え上がりましたね。
日曜日と余りにも差がひどくて
身体が対応できませんよね。
オーナーの子孫が金物屋をあの建物で営んでおられますよ。
小学生の頃から良く通っていました。
映画館廃業前には8本立てというのもありましたね。
映画館を出る頃には何を見たのか、忘れてしまうほどでした(笑)。
ここでも看板描きを眺めていた記憶があります。
文字は子供の頃に見たそれとまったく同じです!60数年前にタイムスリップした気分(笑)。
松尾さんは昭和30年代の映画全盛期時代から平成の現在までを見てこられたんですねぇ。
映画看板絵師と称される方はもう他にはいらっしゃらないのではないでしょうか?
映画看板の面白さ、楽しさを知っている世代も
年々少なくなってきます。
主人が見たら喜びそうです
寅さん 独身の頃 映画館に行って見たことがりますが
すごい人で一番後ろで立って見てました
原節子さん。。知らないんです
松田優作さんの息子さんも個性があってドラマとか
面白いですよね
声は松田優作さん二」よく似てるのでびっくりです
今日は風がすごく強いですね
その看板の主人公が語りかけて来そうな
映画館、中々いけませんでしたが~
子供の頃母の自転車の後ろに乗せて貰って見に行った記憶が有ります
有明映画館
川上さんは熊本の出ですから小学高学年の頃が初めて公式戦を見ました。
汽車の中で友だちがサインを頼んだらひどい剣幕で怒鳴られました。
あれから友だちは「川上はいっちょん好かん。」と言っていました(笑)。
引退後、しばらく「少年野球教室」を開いて、全国行脚をしていましたよね。
近くであったの参加しましたが、高校生がユニホーム姿で身に来たら
「高校生は来るな!」と怒鳴りつけましたネ。高野連とプロの関係が厳しい時代だったからでしょうが
あんな叱り方はしなくてもと思ったことでした。
原節子、一緒に行かれないのですか?
今思うと、各映画館にはそれぞれ専属の絵師さんが
いらっしゃったようですね。
描かれているそばで眺めていた記憶があります。
手本になるポスターや写真を手に取っていました。
原節子からAKB48へ、裕次郎から嵐へ、若者たちの
スターへのあこがれは変遷していきますネ。
懐かしい顔が並んでいますね!♪(^^)
>少年時代に会った遭った巨人の川上などは
子どもたちを寄せ付けませんでした。
どんこさんは お若い頃 川上選手に出会ったのですか! 子供の夢が・・・怖い存在だったのですね(^^;)💦
10時から1回きりの上演という企画があって
今回原節子さんの映画だから行くって姉が言ってました。
子供の頃 学校に行く道筋に映画館があり
こんな絵をいつも描いておられましたよ。
懐かしいですね~
裕次郎・・・・そうそうこんな絵でした。。
菜の花畑 気持ちが明るくなりますね。
今日は同級生との食事会で楽しいひと時でした。
生の看板・ポスターがご覧になれますよ。
校則が厳しかったのですね。
私の高校は大らかでしたね。
テストが済むと真っ先に駆け付けたのが映画館でした。
三つ四つははしごしましたね。
菜の花は上天草市の松島町です。
ここは1月から菜の花が咲いています。
百万本の菜の花畑が売り言葉です。
全ての作品がプロとは言え、本人そっくりに
描けています。
学生時代は学校の規則で親の同伴でないと
映画館には行けませんでしたがTVでの昔の
映画番組は時々見ていましたね。
ところで一番下の菜の花畑はどこで撮られた
のでしょうか?
春の訪れを一番に感じる風景です。
小さなサイズですが、本物はやはりすごいですよね。
雲の上の人的存在が薄れていくのも
時代の流れなのでしょうね。
野球選手なども然り。少年時代に会った遭った巨人の川上などは
子どもたちを寄せ付けませんでした。
サインをねだると「あっちへ行け!」と睨みつけられました!
今は握手会、サイン会などサービス満点ですが・・・。
映画ポスターは写真よりインパクトがありますね。
今は映画スターという、ちょっと雲の上みたいな方が
いなくなり寂しいですね。
みんなに親しまれる人を世に出すからでしょうか。
何本も放映されましたね。
寅さん(渥美清)没後は
都内の各映画館で特別ロードショーがあり
私も上京中、上野の映画館で
何本も見ましたよ。普通は笑い声がするのに
あの時は館内ですすり泣きの声も聞かれました。
下駄の音が聞こえたり、トイレのにおいがする映画館も途絶えて久しいですが
往年の大スターの思い出は消えませんよね。
松尾寿夫さんは玉名の人ですが
高校生の頃は玉名に通っていましたので
あの頃あった多くの映画館の看板も
松尾さんの作品だったのでしょうねぇ・・・。
渥美清・・・けして男前とは言えないが、仕草、動作、言葉の端はしから寅さんだけは憎めない!!
生まれも育ちも葛飾、柴又です。
裕次郎・健さんは銀幕のスターとしておなじみでした。
松尾寿夫さん、ハイ ぺーじをめくりて27,1、 21,2と改めて見せてもらいました。
むかしは看板絵師と言う方がおられた。
我が家の目と鼻の先にも看板絵師の方がおられ、あの方に筆を取らせたらと言う方がおられましたが・・・・その方の看板を見ること無くして亡くなった。
看板絵師=松尾寿夫は貴重な存在です。
今も現役の看板絵師を続ける。いやはや荒尾市の宝物です。