平成22年1月13日(水)
多比良港と長州港(熊本県長洲町)を結ぶ有明フェリーは40分そこそこの航行時間です。この時期ユリカモメが乗客のカモメパン(船内で販売、百円です)のエサを求めて群れてきます。

馴れたもので人を怖がりません。

きれいな肢体です。

エサをねだる鳴き声が辺りをつんざきます。



沖合に出るとユリカモメたちは元の港へ引き返します。
やがて対岸の長州港が近づくと今度はそこのユリカモメたちの出迎えです。夕陽に光る辺りはわが荒尾市です。

多比良港と長州港(熊本県長洲町)を結ぶ有明フェリーは40分そこそこの航行時間です。この時期ユリカモメが乗客のカモメパン(船内で販売、百円です)のエサを求めて群れてきます。

馴れたもので人を怖がりません。

きれいな肢体です。

エサをねだる鳴き声が辺りをつんざきます。



沖合に出るとユリカモメたちは元の港へ引き返します。
やがて対岸の長州港が近づくと今度はそこのユリカモメたちの出迎えです。夕陽に光る辺りはわが荒尾市です。

>この時期ユリカモメが乗客のカモメパン…
わぁ~
こんなにたくさんのユリカモメが見られるなんて
愛琉が見たら、きっと『行きたい!!』とねだられる事でしょうねぇ
口紅でも差しているかのように、赤いくちばしと足が綺麗ですねぇ
このユリカモメ目当ての、乗船客もいるかもしれませんねぇ
なんだか「ユリカモメ」たち 嬉しそうですね~^
どんこさんのカメラに向かってポーズを
取っているようです^^
一度は有明フェリーに乗ってかもめさん達を
写したいな~^^
朝から素敵な写真を見ることが出来て
嬉しいです^^
今朝は凄い雪でしたね^^;
庭で沢山写真写しました
《行け!!、あの船の周りに》
そんな合言葉になっているのか、数多きユリカモメ。
東京には飛ばないユリカモメがあります。
新橋ーお台場ー豊洲
レールの上を走りますがかなり早い・・・・。
★ 海行かば 春の光や ユリカモメ
飛んでるときはゆったり風に乗っているように見えますが、餌を求めるカモメの表情が荒々しく現れていますね
とん子も飛んでみた~~い・・
気持よか~~って飛んでるみたい??
羽ばたいてもいいな~~!!
名物になっています。
子どもたちはあまりの迫力に
怖がっているようです。
何せ、手に持ったエサまでついばみにきますからね。
機会があったら愛琉くんたち、是非乗船なさってくださいね。
この写真撮るのに、望遠レンズは不要でした。
今日の熊本は積雪で、雪国のようでしたよ。
エサを持っているとすぐ手元まで
飛んできます。
雲仙までドライブがてら
ご主人とお出かけになってみてください。
今朝は「雪景色!」と起こされて
有明公園まで歩いていきましたよ。
中学生の女の子が二人で
9時から14時まで横島干拓のマナヅルを見にいってきました。
30羽ばかり観察できましたよ。
お台場で本当のユリカモメを見たことがありますよ。
電車名の名付けの由来が納得できました。
熊本はすごい雪でした。すごく冷え込んでいます。
名句のプレゼント、ありがとうございました。
感謝、感謝です。
ユリカモメの大きな鳴き声で耳をつんざくほどです。
動画でお届けできないのが残念です。
次の機会がありましたら動画をアップしますね。
「飛んでるとん子さん」ですよ。
少々目方があっても
いっぱいのユリカモメが運んでくれますよ。
ああ~翼を持ちたか~。