平成26年3月17日(月)
荒尾四中の卒業式に出させていただきました。

式場の体育館の壁には部活の後輩たちのエールが掲示されています。

ブラスの音楽で担任の先生を先頭に卒業生が入場します。

卒業叢書授与。中山校長先生から一人ひとりに渡されます。3クラス、99名が卒業です。

小学校のクラブ時代からの球友たちです。中でも中学ではリトルで頑張ったTaiga君は100キロの巨漢です。

チョロ2もお陰さまで無事卒業です。身長だけは178センチになりました。

在校生・保護者席です。在校生も規律正しく、整然としています。

校長先生の式辞。この日は東北大震災の3年目。被災地に言及され、卒業生を励ましてくださいました。

多くのみなさんに祝福、激励の言葉をいただきました。

送辞を述べる2年生・生徒会長I君。

答辞はM君とTさん。

在校生・式歌「旅立ちの日に」。卒業生・式歌「流れゆく雲を見つめて」「仰げば尊し」。


退場時、保護者席を前に横一列に並び代表が挨拶をします。体育祭時応援団長だった1組はTaiga君、2組はチョロ2、3組はTen君でした。
どちらかと言えば、気弱で照れ屋のチョロ2にやる気を起こさせてくださった担任のK先生には感謝でいっぱいです。また野球部の監督として3年間、休みも返上してご指導くださったI先生がたにはお礼の申しようもございません。高校に行っても野球を続けると言っています。どうぞ今後とよろsくお願いいたします。

各教室で最後の担任の先生、旧友たちとの別れをした後、先生がた、在校生に見送られ学校を去っていきます。「親と手をつないで!」の呼び掛けでそれぞれ和やかな光景が撮れました。(チョロ2は照れて逃げ回っていたので撮れませんでした。)

校庭で仲良し組と一枚。チョロ2の中学3年間は校長先生はじめ素晴らしい先生がたや仲間に恵まれ充実していたようです。ありがたいことです。校長先生から「是非、卒業式もブログに載せてください」とお墨付きをいただき、アップしました。(最後までご覧いただき、あいがとうございました。)

荒尾四中の卒業式に出させていただきました。

式場の体育館の壁には部活の後輩たちのエールが掲示されています。

ブラスの音楽で担任の先生を先頭に卒業生が入場します。

卒業叢書授与。中山校長先生から一人ひとりに渡されます。3クラス、99名が卒業です。

小学校のクラブ時代からの球友たちです。中でも中学ではリトルで頑張ったTaiga君は100キロの巨漢です。

チョロ2もお陰さまで無事卒業です。身長だけは178センチになりました。

在校生・保護者席です。在校生も規律正しく、整然としています。

校長先生の式辞。この日は東北大震災の3年目。被災地に言及され、卒業生を励ましてくださいました。

多くのみなさんに祝福、激励の言葉をいただきました。

送辞を述べる2年生・生徒会長I君。

答辞はM君とTさん。

在校生・式歌「旅立ちの日に」。卒業生・式歌「流れゆく雲を見つめて」「仰げば尊し」。


退場時、保護者席を前に横一列に並び代表が挨拶をします。体育祭時応援団長だった1組はTaiga君、2組はチョロ2、3組はTen君でした。
どちらかと言えば、気弱で照れ屋のチョロ2にやる気を起こさせてくださった担任のK先生には感謝でいっぱいです。また野球部の監督として3年間、休みも返上してご指導くださったI先生がたにはお礼の申しようもございません。高校に行っても野球を続けると言っています。どうぞ今後とよろsくお願いいたします。

各教室で最後の担任の先生、旧友たちとの別れをした後、先生がた、在校生に見送られ学校を去っていきます。「親と手をつないで!」の呼び掛けでそれぞれ和やかな光景が撮れました。(チョロ2は照れて逃げ回っていたので撮れませんでした。)

校庭で仲良し組と一枚。チョロ2の中学3年間は校長先生はじめ素晴らしい先生がたや仲間に恵まれ充実していたようです。ありがたいことです。校長先生から「是非、卒業式もブログに載せてください」とお墨付きをいただき、アップしました。(最後までご覧いただき、あいがとうございました。)

1、各部の後輩達が贈ったエールがいいね!!!
では、
吾も負けずに
☆後期高齢 慌てず 転ばず つまづかず (縄)
2、盛大で華やか、皆さんがハツラツとしています。
縄文人が卒業したときとは及びも着かない。よき時代です。それもそうです、遠い昔です。
3、チョロ2くん178cm.甲種合格
スポーツ万能選手、将来が楽しみです。
4、そこかしこに、いがくり君が見えます。柔道部か・・・・な?
中学生であれば、体力的には大人、皆さん凛々しい顔をされている。
5、どんこさんも昔を想い、ほろりとされた・・・・・・・・・・!?。
6 多くのみなさんの祝福、激励の言葉
答辞、送辞、保護者へのお礼のことば・・・・・・・などなど一言一句かみ締めるように聞き入ったので有りましょう。
このような式場には独特の雰囲気が・・・・・・・・・・・。
7、校長先生の式辞。この日は東北大震災の3年目。被災地に言及されとのことですが、縄もふとおもった。・・・・・・・・・・・。
皆さん全員、卒業されたことおめでとう御座います。
8 よき写真を見せてもらいました。
若返りました。
☆飛び立った 彼等の道に 桜咲く
ありがとう御座いました。
いい卒業式ですね~
仰げば尊し・・・まだ歌っているんだ~と感激!
親子で校門を出て行くって珍しい!
おかんは金髪でも息子はすっきりしています
なんだか
嬉しくなります!!
チョロ2君も
すっかり少年から青年になりましたね~~~
かっこよくて
これから
別な意味で心配では??
4月からはもう高校生なんですね~
卒業式は淋しくもあり嬉しくもあり。
私もこの記事を読んでは色んなことを想いだし
ウルウルしてしまいました(涙)
どんこさんのお尻を追っかけてチョロチョロしていた(すみません)小さかったお孫さんが、立派に成長される姿は
どんこさんにとっても言葉では表せない喜びでしょうね。
これからのチョロ2君の未来がますます明るく素晴らしいものになりますように。
私たち大人も、子供たちの未来に胸を張って譲れる日本を
残せるように頑張らないといけませんね。
すっかり頼もしく成長されたお孫さんの姿にどんこさんも感無量だったことでしょう
一年生入学のときは未だどこかに幼さの見える子たちも
中学卒業のころは、顔つきも、声も大人びて・・・
将来がたのしみですね
心温まる良い卒業式ですね~
ありがたく隅々まで拝読いたしました。
子どもたちはたとえ躓づいても
すぐ起き上がれますが
われわれ後期高齢者はそうはいきませんよね。
骨折でもしたら、そのまま寝たっきりになる恐れがあります。
昔だったら志願してでも兵役にいこうと思うような年齢ですよね。
中には柔道で宮崎の有名高に行く生徒もいるようです。
校長先生、教頭先生はじめ、一丸となって教育指導に当た当たってこられる成果が
卒業式に凝縮していました。
こんな素晴らしい校風を今後とも維持して欲しいと願っています。
縄文人さん、いつもいつも素敵なエール、ありがとうございます。
元巨人軍の川相選手の教え子としてご経験のある御主人を縁に
何かとチョロ2を励ましてくださったこと
折に触れて思い返していましたよ。
図体は大きくなりましたが、まだまだ甘えん坊で
幼さがいっぱい残っていますが
これからは高校生として
少しは揉まれていくことでしょう。
♪仰げば尊し、ずっと歌い継がれてほしいですよね。
大抵、どこの学校でも数人は見かける不良っぽい生徒も
ここには一人もいませんでした。
高校の制服採寸の日に母親と野球の練習を見ていたら
「ベンチ裏には椅子もありますからどうぞ」と
ユニホーム姿の少年が言葉をかけてくれたそうです。
「何年生?」と聞いたら「新入生です。ボクは付属中卒で、合格発表の日から練習に参加してもいいので出ています」
礼儀正しい応答にチョロ2の母親は感心していました。
本人も入部の意志を固めたようです。
幼稚園のマラソン大会では、ずば抜けて速く
「こりゃ、神童ばい」と楽しみにしていたら
中学1年生の頃には「ただの人」になっていて、
本人曰く「長距離はどうも・・・」
では短距離はどうかと言えばそちたも全くただの人!でした。
でも先生がたに励まされ、野球も2年からレギラーになり
最後3年生の駅伝大会では学校代表の一員に選ばれ、地区大会では区間4、5位の好走を見せてくれました。
本人はここにはまだ記せませんが将来の目標ははっきり決めているようです。
今後ともよろしく見守って下さいね。
孫では一番末っ子になるので、また格別の思いです。
そうですよね、自分のことを思い出しても
中学の入学式では3年生はおっさん、おばさんに見えましたもの。
自分たちが3年の時になったら幼いなあと思えたものですが
下級生から見たらやっぱりおっさんおばさんに見えたのでしょうね(笑)。
本当にいい卒業式でした。先生がたに心からお礼を言いたいです。