2020年(令和2年)7月3日(金)
童謡「靴が鳴る」の替え歌「お~て 天ぷら つないでこちゃん 野道を ゆけババさん あいた こらしもた 肺炎 肋膜 神経痛 釣れたさかなは 石がき ドンパチョ」。どんこが小一の頃いじりまくって作詞し定着し、ガキたちと一緒に歌いまくっていました。
その野道を歩いているともう稲が青々とそよいでいます。
きっと豊作なのでしょう。
これは稲ではなく牧草です。後ろは蔵満神社(四宮さん)の森です。
小麦も刈られています。梅雨の晴れ間、もう入道雲が湧いています。今年の梅雨明けは早いとの予報です。
一足早いトキワススキススキ(常磐芒)です。
市内のある会社のキャベツ畑。ベトナムの若者たちが生産に励んでいて、もう収穫が始まっていたようです。
夕陽にグリーンランドの観覧者がくっきり映えていました。コロナで閉鎖されていましたが今はオープンしています。
浦川沿いもすっかり田植も終わっています。
雲仙普賢岳も散歩道から見えます。
「城」(じょう)と言う小さな集落の小径を歩きます。
集落を抜けると蔵満神社の森が南端に見えます。
有明公園まで歩いてました。側溝は泥に埋もれていましたが、市の都市整備課に頼んでもらいきれいになりました。
小さな観音堂の前を通る時には、いつも手を合わせる習慣があります。
荒尾干潟水鳥・湿地センターに通じる信号の手前を左に折れると5分もしないうちにわが家へ着きます。約50分の散歩道です。
7月に入りました。コロナの終焉を願いつつ・・・。
≫童謡「靴が鳴る」の替え歌「お~て 天ぷら つないでこちゃん 野道を ゆけババさん
今朝ラジオ深夜便で童謡の話を聞きました。
今の児童は童謡と言うものをあまり知らない。
♪、カラス何故なくの、カラスの勝手でしょ
・・・・・・・・
子供が本気でこの歌を唄ったそうです。
童謡歌手の小母さんがある舞台で、この歌はこう歌うのよ・・・・と教えた。
すると多くの児童は目を丸くして驚くことしきり・・・・。
様な態度をとったと言う。
児童はこう歌ってもこうだと教えれば良いでありましょう、納得解りました。。
ところがどっこい、これらのお母さんが、あまり童謡と言う昔からの、
歌を知らない・・・・。
♬ (^^♪ みかんの花咲く丘、
ふるさと
青い目の人形
赤とんぼ etc
時代と言うものなのでしょう!!
歌は世につれ世は歌につれと申しますから。
▲ 青田かぜ稲そよそよと村はずれ (縄)
、
童謡唱歌歌っている人たちをも思い出して懐かしくなりますね
モモママさんと歌いだすと必ず『替え歌メドレー』で、笑ってしまいます
ところ変われば、歌詞変わるで面白いですよね
風景と、なつかしい歌が心和む年齢になったようです
良いですね~
歩いてみたくなります
「お~て 天ぷら つないでこちゃん 野道を ゆけババさん あいた こらしもた 肺炎 肋膜神経痛 釣れたさかなは 石がき ドンパチョ」
どんこさん作詞の動揺歌いながら
どんこさん小1のころからさえていましたね
変化があっていいコースですね。
替え歌歌いながら。。。
♪野道を ゆけババさん
ここまでは 子供のころ歌ってました。 そのあとは・・❔
>荒尾干潟水鳥・湿地センターに通じる信号の手前を左に折れると
この信号 わかります。
石橋進さんと一緒に 行きました。 散歩コースの一つなんですね。
私も最近 よく歩きます。目安は5000歩
どんこさんに負けてます。 お互いに足を鍛えましょうね。
そこから西鉄のバスに乗り替えて正山町で降りて家路に着いていました。
忘れられないのは荒尾駅で西鉄のバスに乗り替えた時に発車時刻までの
待ち時間に乗務員さんからお菓子を分けてもらったことです。
お腹が空いていたのでうれしかったですね。
童謡は何時もラジオで歌のおばさんの歌を聞いて覚えて
いましたね。
また幼稚園でもたくさんの子供の歌を習って、帰り道には
歌を歌いながら家に帰っていましたよ。
写真の青空が羨ましい・・・朝から雨です。
今日も散歩に行けないですね~
どんこさんが、コメントに「荒尾は都会なので・・・」と時々書き込んで下さっていますが・・・
散歩コースを拝見して、確信しました!
私の散歩コースには信号がありません!
勿論観覧車など・・・見えませ~~ん
お大師堂はあちこちにあります。
>お~て 天ぷら つ~ないでこちゃん・・・までは一緒ですね~ そのあとはどう歌っていたか思い出せません💦
どんこさんは小1から利発でリーダーシップがあったのですね
水田に映る緑の山並みも美しいお写真です!
青空に白い雲、そして緑の水田・・・私達日本人には心和む風景ですよね。
昨夜からの大雨のお見舞い申し上げます、
心配しながらテレビニュースを観ています、、、
球磨川の流れを見てるだけでも怖いですね。
くれぐれもお気をつけ下さい。
「大雨特別警報レベル5」が発令されたというニュースが
ひっきりなしに流れていました。
北部の私の地域は今のところ小雨です。
最近は子どもがを歩きながら童謡を唄う光景は
ほとんど見かけなくなりましたね。
今時のお母さんは子どもを寝かせるときに
どんな歌を唄っているのでしょうかね。
月間ランキングの上位を検索したら
知らない歌ばかりでしたよ。
50年後もこれらの歌は残るのでしょうかネ・・・。
時には下ネタが入ったりして・・・。
失礼、お二人ともお上品ですから
そんなはしたない歌は唄われませんよね。
どんこなど小学生の頃から下ネタを入れて大声で歌っていましたよ。
校歌さえも「小岱山の頂に きらめく星が・・・」を
「小岱山のとっぺん先きに 登ってみれば ○○○だらけ・・・」などと替えていましたよ。
ここでは○○○を公序良俗に違反するので書けませんが。
浦川沿いに比べると往復なのでやや景色が単調ですね。
夏場は渡り鳥の姿もほとんどないですから。
小学生の頃ツーレロ節で
「うちのとうちゃん きつねかたぬき 夜の夜中に ○○探す ○○探す~」唄って帰ったら
姉からしこたま げんこつを貰った記憶があります。