goo blog サービス終了のお知らせ 
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



ホームセンターへ。何度通ったことだろう。おかげでつい余計な金魚を買ってしまったりした。ブラントである志村養魚場産の金魚など入荷するので侮れないのである。 詳細な図面があるわけではなく、予定や気が変わるで、一度に材料を買うと無駄になる。屋根の板など、張る段になり、歪みを演出するため馬糞紙を使うことを思い付き、買った板が無駄になってしまった。多少の無駄は、寒山拾得の逆遠近に歪んだ室内背景を作る時に流用しよう。なんて書いていながら私はなんて奇妙なことをいっているのだ、と思うのだが。 出無精をこじらせたこともあるが、好奇心を自分の頭の中のイメージだけに向けたことで、人の作品に対する興味が薄れてしまった。一度入ったものは出て行かない。これをずっと恐れて来た。おかげで他人からの影響をたいして受けることがないので、常識を身につけることなく、あらぬ方向、ペンペン草一本生えない荒地に平気で歩いて行ける。古典技法などほとんどやる人がいない時代に写真の素人がオイルプリントを独学出来たのも、そのためである。しかしこれで案外客観的な部分も持っていて、自分独自の、新たな、寒山拾得を作るなんてことはゆめゆめ考えることなく、写真で寒山拾得を実現すれば充分である。というより、そうでなくてはならない。寒山拾得とは、そういうモチーフである。 友人が、また私が寒山拾得などと馬鹿なことをいっている、と92歳の母親にいったら、何をいっている。この人はエライ!といわれたそうである。判る人には判るのである。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 没後五十年 ... うかつに死ねない »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。