goo blog サービス終了のお知らせ 
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



大徳寺の開山大燈国師の頭部おおよそ完成。建長寺の蘭渓道隆を思えば早かった。蘭渓道隆は陰影のない平面的という意味では同じだが曖昧なところがない分厄介であった。もっとも出来たと思ったが、だがしかし、とそこからが長いことはよくあるのだが。 白隠の『乞食大燈像』では片手に袋を持っているが好物のマクワウリが入っているのだろう。江戸時代では知られていたかもしれないが、あの袋はなんだ?となるくらいなら、剥き出しで持たせることにした。こういう場合、写真作品としては季節的にも間に合うし、実物のマクワウリを使うところだが今回は作ることにした。 建長寺からの流れのまま返す刀で完成した感じである。そこで部屋の片付けをすることに。なんて考えると耐え難い創作欲が襲ってくることになっている。気◯いに刃物を渡してならないように、粘土を注文してはならない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 猛暑の中 表情 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。