goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

In Search of Your Footprint(PART 2)

2012-12-10 12:13:16 | ネットストカー・荒らし・インターネット

 
 
In Search of Your Footprint(PART 2)


【Himiko's Monologue】



Wow!
The "Biker Girl" is so popular, isn't it?

Do you think my adventurous story is shocking?
I don't think so.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"

"Dream Dream Dream"






Hi, I'm June Adams.

Did you enjoy this year's Halloween?

If not, view the following video clip.

Emily Carr University

Halloween 2011


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/hme4UELxntw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追いかけられて

2012-12-10 12:11:26 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
追いかけられて



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ? いつも

同じ事ばっかり言うな!

貴方は、そのような

きつい事をあたくしに

喚(わめ)くので

ござ~♪~ますか?

嫌なお方ですことォ~

そのようなきつい事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「追いかけられて」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、これまでに夢の中で怖いモノに追いかけられた事ってあるでしょう?

あたくしも、夢の中でずいぶん怖い思いをしましたわよう。

一度などはゴジラにつかまった事もありますよう。

それに、キングコングにも。。。うふふふふ。。。

でも、なんとなくエロチックに興奮してしまったりして。。。うしししし。。。

ええっ?

そんなことはどうでもいいから、

早く本題に入れ!

あなたは、まだ、そのようにきつい事をわめくのでござ~♪~ますか?

んもお~~ いけ好かないお方だことォ~

分かりましたわ。

じゃあ、マジで本題に入りますわよ。

あなたもあたくしも、誰でも、すべてを投げ出したくなる事ってあるのですわよう。

ええっ?あなたには、まだそのような経験がないの?

本当に無いの?

何もかもイヤになって、仕事もやめて、学校もやめて誰も知らない遠い所に行きたくなってしまった。

あなたには、そのような気持ちになった事が無いの?

じゃあねぇ~、どういう時に、あなたが何もかもイヤになって、すべてを投げ出したくなるのか?

それを、あたくしが占ってあげようという訳なのよう。

だから、馬鹿馬鹿しいと思うかもしれないけれど、マジであたくしの質問に答えてね。

じゃあいくわね。
 

あなただって、これまでに何かから、

走って逃げている夢を見たことがあるでしょう?

あなたを追いかけていたのは、

一体何でござ~♪~ましたか?



A: 虫の大群

B: ライオン

C: おばけ

D: おまわりさん


ええっ? 上の答えの中にどれも該当するものが無いの?

だったらねぇ、一番近いものをどれか一つ選んでよう。

例えば、その怖いものが人間だったらおまわりさんにしてね。

分かった?

とにかく、どれか一つに決めてよね。

そうじゃないと、あたくしには占えないのよう。

じゃあ、診断に参りますわね。
 
時々、何もかもが面倒になってしまうことって、ありますよね?

今回は、あなたが「全てを投げ出したくなるとき」を診断しますよ。


○ Aを選んだあなたは 【緊張したとき】 にすべてを投げ出したくなります。

「虫の大群」を選んだあなたは、プレッシャーを感じやすい人です。
だから、仕事や試験などで緊張状態が続くと、現実と向き合うことが苦になるようです。




○ Bを選んだあなたは 【疲れたとき】 何もかもイヤになるタイプですわ。

「ライオン」を選んだあなたは、がんばり屋さんです。
無茶をしてでも何かを成し遂げますが、肉体的疲労が限界に達すると、全てが面倒になるようですね。




○ Cを選んだあなたは 【気分が晴れないとき】 にすべてを投げ出したくなる傾向がありますよ。

「おばけ」を選んだあなたは、気を遣う人です。
自分の感情を押し込めすぎると、心がもやもやして、何もかも放り出したくなってしまうようです。




○ Dを選んだあなたは 【不安を感じたとき】 に何もかもがイヤになってしまいがちです。

「おまわりさん」を選んだあなたは、ちょっと小心者です。
少しでも心配事があると何も手につかなくなり、考えることを放棄してしまうことがあるようです。


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「ライオン」を選んだのですわよ。

そうなのよ。確かに、あたくしはがんばり屋なのよう。
肉体的な疲労の限界に達した事って無いけれど、
でも、そうなったら、何もかも投げ出したくなるでしょうね。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの厭世観を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ちゃだめよ!(PART 1)

2012-12-08 14:41:35 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
見ちゃだめよ!(PART 1)





デンマンさん。。。どうして、あたくしのエロい写真を貼り付けたのでござ~♪~ますか?



だから卑弥子さんが「見ちゃだめよ!」と叫んでいるのですよ。

あらっ。。。いやだわ。。。 「見ちゃだめよ!」と叫んでいるのであれば、このようにニコニコしていませんわよ。 あたくしは、たくさんの殿方にこの写真を見て欲しいのでざ~ますわ。

どうして。。。?

だってぇ、いつまでも婚活を続けるのはしんどいのですものォ~。。。 そろそろ素晴らしい殿方に、あたくしのセクシーな体型をご覧になっていただいて求婚してもらいたいのでござ~ますわ。 おほほほほほ。。。

あのねぇ~、上のようなポーズではエロいと思うのですよ。 卑弥子さんだって「エロい写真」だと出端(でばな)で言っていたではありませんか!

でも、この「エロい写真」が堪(たま)らないとおっしゃる殿方だってぇいらっしゃるかもしれませんわ。 うふふふふふ。。。

そういう男が現れることを僕も期待していますよ。

つまり、今日はデンマンさんがあたくしの婚活のお手伝いをしてくださるのでござ~ますか?

いや。。。そうではないのですよ。 実は夕べ『日本の神話』という本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。


見るなの座敷」という昔話があります。
日本の各地で語られた話の一つなので、ごぞんじの方が多いでしょう。
鹿児島県の徳之島ではこの話は、こんな風に語られているのだそうです。

むかし、一人っ子でちょっとわがままなところのある若者がいました。
でもまじめな美青年だったので、妻になりたがる娘が大勢いて、親たちも早く身を固めるようにすすめていたのですが、言うことを聞かず、独身のままでいました。

親たちはしまいに、嫁を選んできて、むりに結婚させようとしました。
そうすると若者は、「妻は自分で探しますから、もうかまわないでください」と言って、家を出て行ってしまいました。

(略) 山の奥にどんどん入ってゆくうちに、日が暮れてきました。
野宿しようと思ったのですが、遠くに燈火の光が見えます。
「こんな山奥に、人が住んでいるのは、不思議なことだが、家があるのなら、木の下に寝るよりは、泊めてのらったほうがよいだろう」
こう思って行ってみますと、大きくて立派な家があり、中をのぞくと、びっくりするほどきれいな女の人が、せっせと機織をしていました。


(orihime2.gif)

「ごめんください」と声をかけると、その女の人が愛想よく立ってきて、「何かご用ですか」と鈴をふるわすような声で優しく聞いてくれたので、「道に迷って難儀をしているので、今晩一晩だけ泊めてもらえませんか」と、たのんでみました。
そうすると女の人は、「それはお困りでしょう。 こんなむさくるしいところでもおよろしければ、どうぞお泊まりになってください」と言って、家に招き入れてくれ、たくさんのご馳走をどんどん出してきて、食べるようにすすめてくれました。

(注: 赤字はデンマンが強調。
イラストはデンマン・ライブラリーより
読み易くするために改行を加えています)




56-57ページ 『日本の神話』
著者: 吉田敦彦
2002年8月30日 第1刷発行
発行所: 株式会社 青土社




あらっ。。。デンマンさん。。。 このお話の中に出てくる女の人はまるであたくしのようではござ~♪~ますか?



卑弥子さんは自分ではそう思うのですか?

あらっ。。。 デンマンさんの言い方には奥歯に物が挟まったような言い方に聞こえますわ。

いや。。。別に、卑弥子さんの気持ちを逆なでするようなことを僕は言いたくないけれど、そのような事を言うと、この記事を読んでいる人が白けてしまうと思うのですよ。

どうしてでござ~ますか?

だってぇ、この話に出てくる女性は次のような格好では出てこないのですよ。





あらっ。。。このような格好で出てきてはまずいのですか?



まずい!。。。絶対にまずいのですよ。

どうして。。。?

やはり次のようなおしとやかな格好で出てこないと話にならない。





あらっ。。。このように和服でないとまずいのでござ~ますか?



もちろんですよ。。。 日本の昔話ですからね。

。。。んで、 その後お話はどうなるのでござ~ますか?

若者は翌朝お礼を言って出てゆこうとすると、その女性は「せっかくいらしたのですから、もう2,3日ごゆっくりしていらしてはいかがですか?」と若者を引き止めるのですよ。

あらっ。。。 あたくしと違ってかなり強引な女性なのですわね。

卑弥子さんが上の女性の立場にいたら美男子を引き留めなのですか?

あたくしならば、どこの馬の骨ともわからない男性を女一人で住んでいる家の中に引き入れないと思いますわ。

あれっ。。。 ネット市民の皆様にセクシーな身なりを披露するのにもかかわらず、卑弥子さんは意外に封建的なのですね。

だってぇ、小学校の「道徳」の先生がそのように教えたのですわ。 うふふふふふ。。。 で、その後どうなったのですか?

若者は「急ぐ用事もないから。。。じゃあ、お言葉に甘えてもう少しお世話になります」。。。 そう言って、もう二晩泊まったのですよ。 それでお別れしようと女性にお礼を述べると、その女性は「なんだかお別れするのがつらくなりましたわ。 どうか、もうしばらくお泊まりくださいませんか?」 そう言うのですよ。

あらっ。。。 かなり積極的な女性なのですわね?

卑弥子さんだって婚活しているのだから、ハンサムな若者が訪ねてくれば家に泊めて帰さないようにするのではありませんか?

いいえ。。。 あたくしは小学校の時の道徳の先生がそのようなはしたない事はしてはいけませんと教えてくださったので、どこの馬の骨だか判らない見も知らぬ男の人を家などにあげたりしませんわ。 おほほほほほ。。。

卑弥子さんは意外に超封建的なのですね。

そうかしら。。。? それで、その後どうなってゆくのでござ~ますか?

そんな事を繰り返しているうちに、結局若者はその女性と夫婦になってしまったのですよ。

あらっ。。。まあ。。。いやだわ。。。 結婚式もしないで同棲するなんてぇ~。。。 小学校の時の道徳の先生は、そのようなはしたない事をしては、大和撫子(やまとなでしこ)の名がすたると教えてくださったものですわ。

卑弥子さんは悲劇的に封建的なのですね。

あたくしは、そのようには思いませんわ。 大和撫子の純潔を守ろうと。。。そんな事よりも、その後どうなったのですか?

その女性と一緒に暮らすようになってから4,5年が瞬(またた)く間に過ぎてしまったのですよ。 その間、女性は毎日ただせっせと機織をしているだけで、どこにも売りに行くわけでもない。 買い物にも出かけません。 でも食事の時になると、山奥にあるはずのない魚や野菜などをふんだんに使った素晴らしいご馳走が山のように出てくるのですよ。

あらっ。。。 つまりその女性は魔法使いのおばあさんが変身した仮の姿だったのですわね。

あのねぇ~。。。 そのように先を急がないでくださいよ。 僕の話をおしまいまで静かに聞いてくださいよ。

わかりましたわ。。。 それで。。。どうなるのですか?

あのねぇ~。。。、ある日、その女性は若者に言うのですよ。 「用事ができて、故郷の村に行ってこなければなりません。 あたたに一つだけお願いせねばなりません。 私がいつも機織をしているお部屋の左右と奥のふすまは、どんなことがあっても決してお開けにならないでください。 もし、あなたが開けたら私はもう夫婦でいられなくなるのです」 若者はそう言われたものだから固く約束して妻を送り出したのですよ。

あらっ。。。 そのような事を言われたら、あたくしなら絶対にふすまを開けて覗いてみたくなりますわ。

そうでしょう!? 誰だって、そうなのですよ。 「見ちゃだめよ!」なんて言われたら見たくなるものなのですよ。 だから、18歳未満は見てはだめな映画を僕はよく変装して子供の頃見に行ったものですよ。

あらっ。。。 デンマンさんは子供の頃からや~らしかったのですわね!?。。。 んで、その若者はどうしたのですか?

最初の数日は我慢できたけど、やっぱり好奇心が頭をもたげてくるのですよ。 見るな!と言われたから余計に見たくなる。

それが人情と言うものでござ~ますわ。。。 それで結局覗いてしまうのですか?

そうなのですよ。 妻の部屋に入って行き右のふすまを開けたのですよ。 そしたら、なんと、そこには広い海があってさまざまな魚が泳いでいた。 左のふすまを開けると畑が広がっていて、あらゆる野菜がどっさり植わっていた。 それから奥のふすまを開けると、そこには米や大豆が山のように積んであったのですよ。 山奥にいながら、食事時には魚でも野菜でも米でも、どっさり出てきたのがこれで判った。

それで。。。?

そのうち妻が帰ってきたのです。 それで家の中を見ながら言いました。 「あなたは、とんでもないことをなさいましたね。 あれほど固く約束なさったのに、なぜふすまを開けたのですか?」

バレてしまったのでござ~ますか?

そうなのですよ。 妻は言いました。 「もう一度ふすまを開けて御覧なさい」 言われたとおりの若者がふすまを開けてみると、あら不思議! 海も畑も米俵もすべて消えてしまった!

それで若者はどうなさったのですか?

「これからは私が働いて不自由のない暮らしをさせるから、どうか今までどおり夫婦でいてくれ」と何度も何度もお願いしたのですよ。 でも、妻の心を変えることはできなかった。 その晩、若者がふと目を覚ますと、妻は真っ白な長い衣をひらひらさせながら、天へ飛んでゆくのが見えた。 それからしばらく若者は待っていたけれど、二度と戻ってくることはなかった。 こういう話だったのですよ。

ふん、ふん、ふん。。。 多分そのようなお話だと思いましたわ。

あれっ。。。 卑弥子さんは気づいていたのですか?

だってぇ~、そのお話が書いてある本は『日本の神話』でしょう!? 『古事記』や『日本書紀』に書いてある神話の中に出てくる女神には、ちょうどお話の中に出てくるような食べ物を出す女神がいるのですわよ。

マジで。。。?

『日本書紀』には「ウケモチ」という女神が出てくるのでござ~ますわ。 「ツクヨミ」の命(みこと)という神様が訪ねてくると「ウケモチ」女神は陸の方に顔を向けてご飯を口から吐き出し、それから海の方に顔を向けて、いろいろな魚を吐き出し、その次に山の方に向いて、いろいろな鳥や獣を吐き出したのですわ。 それをおいしく料理して山のように盛り上げ、「ツクヨミ」に食べさせたのでござ~ますう。

あれっ。。。『日本書紀』にそういう話が出てくるのですか?

デンマンさんは見過ごしていたのですわ。

つまり、「見るなの座敷」の昔話は日本の各地で語られているけれど、そのネタになった話は神話の中に出てくる話だと卑弥子さんは言いたいのですか?

そうですわ。 しかも、「見るなの座敷」の話は、やがて『雨月物語』に受け継がれてゆくのでござ~ますわ。


雨月物語


(ugetsu0.jpg)

『雨月物語』は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)の代表作。
5巻5冊。明和5年(1768年)序、安永5年(1776年)刊。
日本・中国の古典から脱化した怪異小説9篇から成る。
近世日本文学の代表作で、現代でも引用されることが多い。

浅茅が宿

「浅茅が宿」の原拠は、『剪灯新話』「愛卿伝」と、それを翻案した浅井了意『伽婢子』「藤井清六遊女宮城野を娶事」である。
戦国時代の下総国葛飾郡真間郷に、勝四郎と妻の宮木が暮らしていた。
元々裕福な家だったが、働くのが嫌いな勝四郎のせいで、家勢はどんどん傾いていき、親戚からも疎んじられるようになった。
勝四郎は発奮し、家の財産をすべて絹にかえ、雀部曽次という商人と京にのぼることを決める。
勝四郎は秋に帰ることを約束して旅立っていった。
関東はそのうち、享徳の乱によって乱れに乱れることになる。
宮木の美貌にひかれた男共が言い寄ることもあったが、これを退けるなどして、宮木は心細く夫の帰りを待ちわびる。
だが、約束の秋になっても、勝四郎は帰ってこないのだった。

一方夫の勝四郎は京で絹を売って、大もうけをした。


(ugetsu2.jpg)


(ugetsu5.jpg)

そして関東のほうで戦乱が起きていることを知って、急ぎ故郷に帰る途中、木曽で山賊に襲われて財産を全て奪われてしまった。
また、この先には関所があって、人の通行をゆるさない状態だと聞く。
勝四郎は宮木が死んでしまったと思い込み、近江へと向かった。
ここで勝四郎は病にかかり、雀部の親戚の児玉の家に厄介になることになる。
いつしかこの地に友人もでき、居つくようになり、七年の月日が過ぎた。
近頃は近江や京でも戦乱がおき、勝四郎は宮木のことを思う。
そして、故郷に帰ることにした。
十日余りで着いたのは、夜になってのことだった。
変わり果てた土地で探すと、やっと我が家にたどり着いた。
よく見ると、隙間から灯がもれている。
もしやと思って咳をすると、向うから「誰(たそ)」と声がしたのは、しわがれてはいるけれどまさしく妻、宮木のものだった。

扉の向うからあられた妻は、別人かと思われるほど、変わり果てたすがたであった。
宮木は勝四郎のすがたをみて、泣き出し、勝四郎も思わぬ展開に動転するばかり。
やがて、勝四郎はことの経緯、宮木は待つつらさを語り、その夜はふたり、ともに眠った。
次の朝勝四郎が目がさめると、自分が廃屋にいることに気づいた。


(ugetsu4.jpg)

一緒に寝ていたはずの宮木のすがたも見えない。
勝四郎はやはり妻は死んでいたのだ、と分かり、家を見てまわっていると、元の寝所に塚がつくられているのがあった。
そこに、一枚の紙があった。
妻の筆跡で歌が書いてある。
「さりともと思ふ心にはかられて世にもけふまでいける命か」
これをみて、勝四郎は改めて妻の死を実感し、伏して大きく泣いた。


(ugetsu7.jpg)

雨月物語 (映画)


(ugetsu1.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/VwsnTi7dQmQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

1953年製作の日本映画。
監督溝口健二。
「浅茅が宿」と「蛇性の婬」の2編を川口松太郎と依田義賢が脚色した。
出演は京マチ子、水戸光子、田中絹代、森雅之、小沢栄など。
舞台は近江国と京に設定されている。
ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞した。


(ugetsu6.jpg)




出典: 「雨月物語」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 (すぐ下のページへ続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ちゃだめよ!(PART 2)

2012-12-08 14:40:58 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


  
見ちゃだめよ!(PART 2)



ほおォ~。。。 『日本書紀』から「見るなの座敷」になって、それから『雨月物語』になったのですか。。。?



当たらずとも遠からずですわ。。。おほほほほほ。。。




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
映画では主人公は貧農の源十郎という名前です。
近江の国琵琶湖北岸の村に暮らしています。
彼は、畑の世話をする傍らで焼物を作り町で売っています。

賤ヶ岳の戦いの前に長浜が羽柴秀吉の軍勢により占領され、賑わっていることを知った源十郎は、妻の宮木と子を残し、焼物を載せた大八車を引いて長浜へ向かいます。
義弟の藤兵衛は、侍になりたいと源十郎に同行します。
源十郎は大銭をもって村へ帰ってきます。
藤兵衛は市で見かけた侍に家来にするよう頼み込みますが、具足と槍を持って来いとあしらわれます。

源十郎は戦が続くうちに、さらに焼物を作り大儲けをしようと、人が変わったように取り組みますが、宮木は夫婦三人が幸せに暮らせればそれで充分なのに、とつぶやきます。
源十郎と藤兵衛は焼物を窯へ入れ、火を付けますが、折り悪く柴田勝家の軍勢が村へ近づいて来ます。
男は人足として徴用され、女は乱暴される。
村の人々は山へと逃げだします。
窯の火は消えていましたが、焼物は綺麗に焼けていました。
村人は裏道を使い湖畔に出て、そこから捨て船で長浜へ向かいますが、海賊に襲われたという瀕死の男が乗る船と出会い、宮木と子はやはり村へ帰ります。

ところで長浜では源十郎の焼物は飛ぶように売れました。
市で焼物を届けるように頼まれた源十郎は、若狭という上臈風の女の屋敷へ向かいますが、座敷へ上げられ、饗しを受けます。
織田信長に滅ぼされた朽木氏の生き残りであるという若狭に惹かれ、源十郎はこの家に居つくのです。

その頃、湖岸で別れた宮木と子は落武者勢に見つかり、槍を一突きされ殺されていました。
 
町の着物屋で源十郎は買い物をしますが、朽木屋敷へ届けるよう言うと、店の主は恐れ代金も売れとろうとしない。
帰り道では神官から死相が浮かんでいる、家族の元へと帰りなさいと諭され、死霊が触れられぬように呪文を体に書いてもらいます。
家族の元へと帰りたいと切り出した源十郎を若狭は引きとめようとしますが、呪文のために触れることができない。
源十郎は倒れ、気を失います。

翌朝、目を覚めると、朽木家の屋敷跡だという野原の中で目を覚ましているのでした。
金も侍に奪われた源十郎は村へ戻りますが、家々は荒らされ、家族の姿もないのです。
源十郎は囲炉裏で飯の用意をする妻の宮木の幻を見て、自らの過ちを悟るのでした。

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』

『癒しと水墨画』

『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『日本を良い国に…』

『エロい熟女』

『アッと驚くマキアベリ!』

『良寛さんの顔』

『あなたの中の阿修羅』

『蝦夷って悪い意味?』

『伎楽は呉の音楽?』

『呉越の謎』

『オバマ大統領と継体天皇』

『色男不比等』

『目の前で米軍のヘリが落ちた』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長になったら

2012-12-08 14:38:39 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 
社長になったら



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?

いつも同じ事

ばっかり言うな!

貴方は、

そのようなきつい事を

あたくしに喚(わめ)くので

ござ~♪~ますか?

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

仲良くしましょうね。

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「社長になったら」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなただって、社長になれるのですわよ。

ええっ?社長になるなんて無理。。。?

あなたねぇ~。。。そう簡単に諦めるものではないのよう!

どうなのよう?社長になってみる気ないの?

ええっ?どうせ思ってもなれないの?

あなたってぇ。。。やる気が無いのねぇ。。。

分かったわ。でもねぇ、もしあなたが社長になったら、どのような社長になるのか?

その事を、今日、あたくしが診断しようという訳なのよう。

ええっ?そんな事があたくしにできるのかって。。。?

できるから、こうして出て来た訳なのよう。おほほほ。。。

とにかく、全く関係ないような、馬鹿馬鹿しい質問をするけれど、馬鹿にしないでマジで答えてみてね。。。

じゃあいくわねぇ~。




あなたは温泉旅行を計画しています。

旅行プランには、選べる特典があります。

あなたならどれを選びますか?

A: 舟盛りサービス

B: シャンパンサービス

C: 一日リムジン観光サービス

D: バラ風呂サービス




どうですか?
選びましたか?
どれか一つだけ選んでね。

じゃあ、「あなたはどんな社長になるか?」を診断いたします。

社長がどんな経営をするかで、その会社の姿が決まってきます。
あなたはどんな社長になるか?
診断結果は次の通りですよ。


○ Aを選んだあなたは 【目標第一 スパルタ社長】です。

「舟盛り」を選んだあなたは、自分にも他人にも厳しい人です。
会社経営でも自分や社員に厳しい目標を課して、ビシビシ鍛えていくようです。




○ Bを選んだあなたは 【盛り上げ上手 現場主義社長】になります。

「シャンパン」を選んだあなたは、仲間意識の強い気さくな人です。
社長になっても社員と一緒になって働き、現場から盛り上げていくようです。




○ Cを選んだあなたは 【会社は家族 アットホーム社長】ですよ。

「リムジン」を選んだあなたは、人情に厚い人です。
会社経営でも、人こそ財産と考え、社員サービスを大切にするので、社員の定着率は抜群かも。




○ Dを選んだあなたは 【頭脳明晰 キレモノ社長】になります。

「バラ風呂」を選んだあなたは、なかなかやり手な人です。
社長になってもその社交手腕を活かして、他社と協力して会社を大きくできそう。


どうですか?
思い当たるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「バラ風呂」を選んだのですわよ。

そうなのよねぇ~。うしししし。。。
あたくしは頭脳明晰なのでござ~♪~ますわよう。
今回は間違いなく当たりましたわ。うふふふふ。。。
けっこう、あたくしには社交手腕があるのでござ~♪~ますわよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

■ 『どんな時でも、あなたがニコニコしていられるサイト』



ええっ?
あなたは本格的に、あなたの将来の運勢を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたも未来を開く占いをやってみませんか?

うれしい出会いが待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

まだ、これからでござ~♪~ますけれど、

あたくしは、食欲だけは

大いにあるのですわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院を批判する意味ある?(PART 1)

2012-12-07 13:20:25 | 健全な批判
 
 
病院を批判する意味ある?(PART 1)




(gyoda119b.jpg)


(gyoda119a.jpg)



救急車に乗ってお袋が急患の受け入れ病棟に搬送されると、行田総合病院ではすぐに検査を始めましたよ。



これがその救急病棟ですか?

そうです。 救急入り口のすぐ脇にあるのですよ。 ここで緊急対応と検査が行われた。 ここで行うことができない検査は他の病棟で行ったようです。 レントゲン、CTスキャン、MRIというような検査をすべて行ったようでした。 少なくとも1時間半検査にかかりました。

どうしてそのような検査をしたと分かったのですか?

主治医の三宅先生がひととおりの検査が終わった後で僕に説明してくれたのです。 それに検査結果を見せてくれたのですよ。 僕もいろいろと質問しました。 カナダの医療と日本の医療の違いなども話題にのぼったりして、少なくとも2時間先生と話しました。

確か、行田中央総合病院では主治医の凌(りん)先生がデンマンさんに説明してくれたのはお母さんが入院してから12日後でしたわねぇ?

あれっ。。。小百合さんはよく覚えていますねぇ~?

だってぇ、救急車で入院したのに、それほど後になって説明するなんて非常識だと思えたからですわ。

その話を聞けば誰だって、そう思うでしょうね!?

つまり、行田総合病院の対応は行田中央総合病院と比べて迅速で適切だったとデンマンさんは感じたのですか?

その通りですよ。 お袋は行田中央総合病院に今年(2012年)の9月26日に入院して10月16日に退院したのだけれど、寝たきりのまま弱って退院することになったのですよ。 入院してかえって以前よりも悪くなってしまった。

。。。で、膝は治ったのですか?

いや。。。膝の水は抜いて退院しても良いという許可が先生から出たけれど、体力が弱って寝たきりになってしまった。 要するに体力がすっかりなくなってしまったのですよ。

退院するのは無理ではなかったのですか?

でもねぇ、主治医の凌(りん)先生からは退院の許可が出た。 それに、本人も帰りたがった。 「病院の医療食がまずくってとても食べられない。 お茶もまずい」とお袋は言って、ほとんど手をつけなかったのですよ。 脱水症状でしたよ。

デンマンさんのお母さんは好き嫌いが激しいのですか?

いや、入院してから数日は何でも食べていました。 でもねぇ、しばらく経つと、健常者の僕が見ても医療食は、まずそうで食べる気がしませんでしたね。 医療食が鼻について無理に食べようとすると嘔吐を催すのでお袋は食べられなかった。

看護師さんか主治医の先生に相談すれば良かったではありませんか?

相談しましたよ。 だから僕は上に引用したような要望書も書いたのですよ。
 
行田中央総合病院には専属の栄養士・調理師が居ないのですか?

居るのですよ。 医療食をほとんど残すような患者さんには患者さんのベッドサイドに行って、好き嫌いを聞いて、できるだけ食べられるような医療食を提供していると言うのです。

つまり改善してくれたのですね?

ところが改善されたようには思えない。 僕は10月3日から毎日見舞いに行って食事も見ていたのだけれど、改善されてなかった。 相変わらず健常者の僕の目にもまずそうで食べる気がしない。

さらに要望すればいいではありませんか?

だから、僕もたびたび看護師や看護師長さんに言ったのですよ。 行田中央総合病院のパンフレットには食欲をそそるような医療食の写真が載っているのです。


(hospfood.jpg)



あらっ。。。美味しそうではありませんか!



実はパンフレットに載っている医療食はもっと旨そうなのですよ。 でもねぇ、実際に出てくる医療食は健常者の目にもまずそうなのです。 食べ物の色にもつやがない。 見ただけで食べる気がしないような、まずそうな印象を与える医療食なのですよ。 しかも、法事茶が出てくるのです。 お袋は緑茶をいつも飲んでいるから法事茶には口をつけない。

病院の食べ物も水分も充分にとらなかったので、お母さんは弱ってしまったのですか?

その通りです。 だから、僕はお袋の好物の果物などを持って行ったのです。 そしたら、それは駄目だと言われてしまった。

つまり、出された医療食だけを食べなさいということですか?

その通りです。 でも、その医療食には患者の好きなものが出てこない。 だから、本人も入院している限り体力が回復しないと言ったほどですよ。

それで、退院の許可が出たので、すぐに退院したのですか?

そういうことです。 でもねぇ、入院した時に比べて、退院した時の方が体力がなくなってしまい、9月29日に見舞ったことがある僕の叔父などは、退院した時のお袋を見て「病院に入院したら悪くなってしまたったなんて、べらぼうじゃないか!」と言ったほどですよ。 整形外科病棟に入院したのがいけなかったのかもしれません。

だってぇ、膝が悪いのだから整形外科でしょう?

行田中央総合病院には「老人科」がないのですよ。 老人医療の専門家が居れば適切な対応をしてくれたと思うのだけれど。。。

でも、内科があるのだから、内科病棟に途中から変えればよかったではありませんか?

あのねぇ。。。、行田中央総合病院の理念は「病気を診ずして病人を診よ」ですよ。 素晴らしい理念を掲げている。


病院案内


(gyoda88.jpg)

埼玉県行田市の行田中央総合病院は、地域に根ざした医療サービスの提供を心がけております。
行田中央総合病院は、奉仕の精神に基づき、近代的医療設備と最新の医療技術を、全て地域の皆様のお役に立てることを念願しスタートいたしました。
私どもは医の倫理を忘れることなく、地域医療のため、医師はじめ看護師・職員一同が一丸となって、日夜努力いたしております。
当病院は、幸いなことに、その意を充分理解し、訓練されたスタッフが集まり、24時間体制のもとに、一般診療・二次救急医療・小児救急・人間ドック・成人病検診など、いかなる時でも、皆様方のお役に立つことができるものと確信いたしております。

基本理念

私たちは「病気を診ずして病人を診よ」の精神で、心温まる生涯医療センターを目指します。

私たちは患者様のために最善を尽くすことに誇りを持ち、笑顔で活躍できる職場作りを目指します。

1. 当院で働く職員全てが心を一つにして、思いやりと真心を込め、「医療」たる究極のサービスを目指します。

2. 患者様と信頼関係を大切にし、地域社会に密着した医療・保健・福祉サービスの提供を目指します。

3. 大病院、診療所、地域の介護福祉施設との連携を緊密にし、患者様に最も適した医療環境の提供を目指します。

4. 日進月歩する医療レベルの向上に努め、自らの責任を追及し続けます。

5. 高齢化社会に対する視点を持ち続け、お年寄りに快適な環境の提供を目指します。


私たちがより多くの人々の健康を願い、「病気を診ずして患者を診よ」を念頭に置き、患者様に「元気・希望・夢」を与えられるような医療を目指し、地域医療に貢献できる喜びをより多くの人々とともに味わいたいと願っております。





基本方針

1. 私達は、患者様の人権と意思を尊重し、相互理解に基づく医療を遂行します。

2. 私達は、医療の質の向上に努め、人格教養を高めることによって良質な医療を提供します。

3. 私達は、地域の人々により良い医療を提供する為に、地域医療機関との連携を推進し、一貫した医療の提供に努めます。

4. 私達は、病院医療に関わるあらゆる安全管理に最大の努力を払います。




『行田中央総合病院 - 病院案内』より




マジで理念を実践しているならば、医師は病人をしっかりと診て、整形外科から内科病棟に移して対応すべきだったのですよ。



つまり、病院の対応がまずかったとデンマンさんは言うのですか?

当然でしょう!

デンマンさんがもっとしつこく医師やスタッフに相談すべきだったのではありませんか?

できる限りの事はしました。 だから、これまでの事は記事にも書いたのですよ。




■ 『言うことは誰でもできるけど…』

■ 『病気を診ずして病人を診よ』

■ 『ネットと行田中央総合病院』

■ 『ネットの威力だよ!』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『病院の悪い評判』

■ 『どっちが親切?』




でも、こうして病院を批判する意味がありますか?



もちろんですよ。 この記事を読む他の病院の医者やスタッフが患者の接し方や、その家族の接し方を考え直してくれる可能性がありますからね。。。

そうでしょうか? 実際、他の病院のお医者さんやスタッフの方々が読むでしょうか?

何も書かなければ誰も読んでくれませんからね。 でも、こうして書けば読んでくれる可能性はマジで増えますよ。 でもねぇ、一つだけ問題があるのですよ。

どのような。。。?

ちょっと次の検索結果を見てください。


(hos21104.gif)

『全国病院の評判・クチコミランキング』



あらっ。。。デンマンさんの書いた記事が行田中央総合病院ではなく行田総合病院に出ているではありませんか!



そうなのですよ。 記事を読めば問題があるのは行田総合病院ではなく行田中央総合病院だと判るのだけれど、なにぶん「行田総合病院」のページに出ているものだから読者は誤解してしまうかもしれません。

どうして、このようなことになってしまうのですか?

「全国病院評判口コミ」のページの作成者が作った検索のやり方に問題があるのですよ。

どのような問題ですか?

"行田総合病院" とダブルクオート(")で囲んで検索すれば 行田中央総合病院 は検索に引っかからないのですよ。

どうして。。。?

ダブルクオート(")で囲むということは、そのものズバリ!で検索しなさい、ということだからですよ。 でもねぇ、ダブルクオート(")をはずして 行田総合病院 で検索すると 行田中央総合病院 も検索に引っかかってしまう。 なぜなら 行田中央総合病院 には 行田総合病院 も含まれているからですよ。 つまり、そのものズバリ!の検索ではないから、こういう結果になってしまう。

それで、デンマンさんが「行田中央総合病院」について書いた記事が「行田総合病院」のページに掲載されてしまうのですね。。。

その通りです。

じゃあ、今後デンマンさんはどうするのですか?

11月4日に投稿した記事『病院の悪い評判』が「行田総合病院」の評判・口コミページのトップに表示されるように全力を尽くしますよ。 そうすれば行田市には「行田中央総合病院」と「行田総合病院」という実にまぎわらしい病院があるということが解りますからね。 行田市に長く住んでいる人でも名前を聞いただけでは同じ病院だと思ってしまうかもしれない。 でも、『病院の悪い評判』が「行田総合病院」の評判・口コミページのトップに表示されれば、この記事が読まれますからね。 そうすれば、「行田中央総合病院」と「行田総合病院」は全く別個の違う病院だということが読む人にもわかりますよ。

でも、『病院の悪い評判』の記事を「行田総合病院」の評判・口コミページのトップに表示させる事ができるのですか?

できる!とは言い切れないけれど、努力してみます。 数ヵ月後にはその努力の結果が表れると思います。

。。。で、デンマンさんは『病院の悪い評判』を投稿してから努力してみたのですか?

もちろんですよ。 11月4日に『病院の悪い評判』を投稿した時には、「埼玉県病院口コミ・ページ」は9月24日に更新されて、そのままだった。 だから、11月4日に投稿した記事は当然ながら、そのページには載ってない。

現在ではどうなのですか?

次のリストを見てください。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院を批判する意味ある?(PART 2)

2012-12-07 13:18:49 | 健全な批判


 
病院を批判する意味ある?(PART 2)


(hos21207.gif)

『全国病院の評判・クチコミランキング』



あらっ。。。11月4日に投稿した『病院の悪い評判』がトップに躍り出ているではありませんか!



そうです。 11月24日に「埼玉県病院口コミ・ページ」を管理人が更新したのですよ。

でも、デンマンさんは「埼玉県病院口コミ・ページ」の管理人さんに頼んでトップに表示してもらったのではないのでしょう?

もちろん、そんな事はしませんよ。 僕が努力してトップに表示されるようにしたのですよ。

どのようにして。。。?

簡単ですよ。 ページをクリックすればいいのですよ。

あらっ。。。じっくりと見てみれば、最初のページに表示されているすべての記事はデンマンさんが投稿した記事ではありませんか!?

うへへへへへへ。。。

ちょっと、やりすぎではありませんか?

あのねぇ~、日本もカナダも自由な国です。 だから、他人に迷惑をかけない限り何をしてもいいのですよ。 上のように僕の記事が1ページに表示されることで「行田中央総合病院」と「行田総合病院」は全く別個の違う病院だということが読む人に解りますからね。 こうすることもネット市民の幸福と長生きのためになりますよ。 


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~
確かに、『病院の悪い評判』を読まないと、何も知らない読者は誤解して「行田総合病院」の悪いうわさがネットに流れてしまったかもしれません。
『病院の悪い評判』が「行田総合病院」の評判・口コミページのトップに表示されることにより誤解がなくなると思いますわ。

ところで、患者さんのために医療食を作るのであれば、患者さんが残らず食べるようなメニューを常に心がけて作るようにすべきだと思いますわ。
それこそ、「病気を診ずして病人を診よ」の精神でござ~♪~ますわよ。

心温まる生涯医療センターを目指しているのであれば、行田中央総合病院はもう少し患者さんの身になって、デンマンさんのお母様の好きなものを取り入れて医療食を作ってあげるべきだったと思います。
患者さんも、その方がうれしいでしょうし、
医療食を作る立場にある栄養士さんも、患者さんがすべて食べてくれるのであれば、医療食を作る「やりがい」につながると思うのでござ~ますわ。
あなたはどう思いますか?

とにかく次回も、興味深い話題が続きそうでござ~♪~ますう。
だから、どうか、またあなたも読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

■ 『桜のメルヘン』

■ 『愛とロマンとダイエット』

■ 『愛の追憶』

■ 『午前3時のあなた』

■ 『ビミョ~っていうか』

■ 『お股の花々』

■ 『ロマンの追憶』

■ 『ヒシしようよ』

■ 『デンマンと松本清正張』

■ 『愛犬と神さま』

■ 『思い出@天の川』

■ 『ばあやと小百合さん』

■ 『座薬と軽井沢タリアセン夫人』

■ 『東電社員と愛の自転車』

■ 『梅から桜の国へ』

■ 『小百合さん@行田』

■ 『夢をかなえる』

■ 『やっぱり魂あるよね』

■ 『名物先生と斜陽日本』

■ 『言うことは誰でもできるけど…』

■ 『病気を診ずして病人を診よ』

■ 『ネットと行田中央総合病院』

■ 『行田中央総合病院』

■ 『病院の悪い評判』

■ 『どっちが親切?』

■ 『小百合さんの香り』

■ 『桜と名女優』

■ 『小さな親切』




こんにちは。ジューンです。

あなたは RSS リーダーを使っていますか?

わたしは、つい最近まで知りませんでした。

使ってみると、とっても便利ですよね。

お気に入りのブログの RSS feedを

リーダーに登録しておけば、

自動的に新しい記事を

読み込んでおいてくれます。

だから、一つのリーダーで

あなたのお気に入りのすべてのブログを

読むことができます。

もちろん、ブログだけではありません。

天気予報だとか最新のニュース。

また、最新の映画情報や

音楽や、ファッション情報など、

RSS feedを探して登録しておけば、

いつでも、最新の情報がゲットできます。

あなたも、試してみたらいかがですか?

RSSリーダーがどういうものなのか?

よく分からない人は次の記事を

ぜひ読んでみてください。

『床上手な女とRSS』



ところで、英語の面白いお話を集めてみました。

もし、時間があったら読んでみてくださいね。

■ 『あなたのための 楽しい英語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量デジカメ写真の整理

2012-12-07 13:17:29 | 海・河のスポーツ・旅行・車

 
大量デジカメ写真の整理



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?

これから春に向かって
デジカメで写真を撮る機会も多くなりますよね。
その写真をあなたのパソコンのディスクに保存してゆくと
いつの間にか大量のデジカメ写真がフォルダの中に一杯になってしまいます。

一つのフォルダにまとめていたデジカメ写真を整理しようと思ったけど多すぎて。。。
なんて思ったことがありませんか?

一枚ずつ見て分けるのは大変だし、
整理しようと思っていたのに、いっぺんで嫌気がさしてしまった。

こんな経験ってありませんか?

大量のデジカメ写真を整理するのに簡単にやれる方法がないのかしら?
あなただって知りたいでしょう?

フォルダの中に増え続けるデジカメ写真。
整理するのも一苦労ですよね。
そんな大量の写真を、撮影日で分類するカンタン整理方法があります。

興味ありませんか?
もし、簡単に整理したいのならば、ぜひ次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。

『大量のデジカメ写真を

賢く整理する方法』


もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

これで、あなたの大量のデジカメ写真も見やすくなりますよう。
簡単整理術をマスターして、あなたのデジカメ写真をより楽しんでくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~♪~ンとくる動物感動物語』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Keep your face to the sunshine

and you cannot see the shadow.

--- Hellen Keller




常に明るい事を考えるのよ。

そうすれば暗く落ち込む事は無いのよね。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

ヘレン・ケラーはあなただって知ってますよね。

1880年6月27日に

アメリカのアラバマ州で生まれました。

生後19か月のときに熱病にかかり、

医師と家族の懸命な治療によりかろうじて

一命はとりとめたのです。

でも、聴力と視力を失い、

話すことさえできなくなってしまったのです。

この事から、両親からしつけを

受ける事の出来ない状態となり、

非常にわがままに育つ事となってしまったのです。

1887年、彼女の両親

アーサー・ケラーとケイト・ケラーは

聴覚障害児の教育を研究していた

アレクサンダー・グラハム・ベル

(電話の発明者)を訪れ、

彼の紹介でマサチューセッツ州ウォータータウンにある

パーキンス盲学校の校長

アナグノスに手紙を出しました。

家庭教師の派遣を要請したのです。

派遣されてきたのが、

同学校を優秀な成績で卒業した

当時弱冠20歳のアン・サリヴァン(通称アニー)でした。

彼女はその後約50年にもわたってよき教師として、

そして友人として、ヘレンを支えていくことになるのです。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあ、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dream Dream Dream (PART 1 OF 3)

2012-12-06 16:29:54 | 海・河のスポーツ・旅行・車

 
 
Dream Dream Dream (PART 1 OF 3)
 








(safeway2.jpg)

Safeway Supermarket

on Robson street, Vancouver



(cart02b.jpg)



Diane, how come you carry so many beet-roots?



I'm on a beet-diet.

On a beet-diet?  Why is that?

...'Cause I'm challenging Jennifer O'Neill.

How do you mean, Diane?

The other day, you mentioned that Jennifer O'Neill had been married nine times to eight husbands.


(sumer42b.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/cFZcXyIw78k" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Yes, I said that.  So what?



I think I'm gonna marry ten times.

No kidding.

Kato, you're gonna be my tenth husband.

Holy cow!  Why don't you push me up in your waiting list?   Maybe ... to the second position in the list.

I'm sorry. I can't do that.  My first husband died of pancreatic cancer.  I've been happily married to my second husband, and I can't change my waiting list.

Why not?  Diane, listen to me.  You're the sunshine of my life.  That's why I'll always be around.  You are the apple of my eye.  So, forever you'll stay in my heart.

Kato, don't repeat somebody else's killing phrase!

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/uPyq4iqt6Go" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Stevie Wonder uses the above phrase in the song, doesn't he?



Oh ..., you like the song, don't you?  Anyway, believe me, Diane.  I feel like this is the beginning 'though I've loved you for a million years.  And if I thought our love was ending I'd find myself drowning in my own tears.

Cut it out, Kato.  They say, "First-come first-served."  You showed up late in my life, Kato.  You must stay in the tenth position in my list.

But I wonder what this marriage list has got to do with the beet-diet?

Well ... I can't break my marriage vow.  Divorce isn't my choice.  So I've gotta live long enough to marry my tenth husband.

Are you saying that the beet-diet will make you live long enough to marry ten times?

Yes, of course, that's why I've picked up this many beet-roots here.


(cart02b.jpg)



Wow! ... But I've never heard that beet-roots do you any good.



Kato, you've gotta remember that beet-roots contain oxalic acid, which is a competitive inhibitor of the lactate dehydrogenase(LDH) enzyme. As cancer cells preferentially use anaerobic respiration, inhibition of LDH has been shown to inhibit tumor formation and growth, thus is an interesting potential course of cancer treatment.

I see... So beet-roots should be able to strengthen the power of the natural cancer-killer in your body, shouldn't they?

You're telling me, Kato---so that I'll be able to marry you in the future as my tenth husband.





Kato, this is a ridiculous dream, isn't it?



I don't think so... This dream came along naturally.

What do you mean?

Well, as a matter of fact, I read the following passage last night before I went to bed.


London Tasted

London explored, and now that I was comfortably settled in Mrs. Dodd's boarding house for students in Bulstrode Street, it seemed that things were shaped for steady, hard work.

Besides all-day Life Class at the Westminsyer School of Art, I joined night classes---design, anatomy, clay modeling.
Againt London I was not quite so rebellious, though I did not like life in a great city.

。。。

The orthodox sights I found wearing.
The Zoo I never tired of, nor of Kew Gardens, St. Paul's, the Abbey cloisters.
I took endless rides on bus-tops, above the crowd yet watching intently the throngs of humanity.


(bus005.jpg)
 
 。。。

The food at Mrs. Dodds' had no more variety than a calendar.
You knew exactly what the kitchen saucepans were doing without the help even of your nose.
Sunday's supper was the peak of misery.
The maids were out; we helped ourselves to the everlasting monotony---same old cold ham, same salad, same cake, same sliced pineapple.
Why couldn't the salad have been other than beet-root and lettuce?


(beet02.jpg)

Why not another canned fruit than pineapple?
Everyone who could wangle an invite to sup out on Sunday wangled.


(yorkshire2.jpg)

When it came to bed time, one cubicle would brag, "I had roast beef and Yorkshire."
Groans!
"I had duck and green peas," from another cubicle.
More groans.
"Must you gloat over your greed!" from a cubicle who had suppered at home.
Bedclothes dragged over heads, there was savage, "goody-hungry" quiet.

(pictures from Denman Library)




SOURCE: pp.205-209 "Growing Pains"
The Autobiography of Emily Carr
Published in 1946



(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dream Dream Dream (PART 2 OF 3)

2012-12-06 16:29:15 | 海・河のスポーツ・旅行・車


 
Dream Dream Dream (PART 2 OF 3)




So you read the autobiography of Emily Carr, didn't you?



Yes, I did.  The horse-drawn omnibus reminds me of the postcard you sent me the other day.


(postcd2.gif)



... and the "beet-root and lettuce" salad definitely makes you shop beet-roots at Safeway in my dream.



But how come you read her autobiography?

Well ... I happened to view her DVD.


(lib21206c.gif)

"The Actual Catalogue Page"



The 87-minute filmic joutney into the life of Emily Carr and her paintings interested me greatly so much so that I looked into her autobiography.


Emily Carr

(December 13, 1871 – March 2, 1945)


(carr04.jpg)

She was a Canadian artist and writer heavily inspired by the indigenous peoples of the Pacific Northwest Coast.
One of the first painters in Canada to adopt a modernist and post-impressionist painting style, Carr did not receive widespread recognition for her work until later in her life.

As she matured, the subject matter of her painting shifted from aboriginal themes to landscapes, and in particular, forest scenes.
As a writer, Carr was one of the earliest chroniclers of life in British Columbia.

Born in Victoria, British Columbia, in 1871, the year British Columbia joined Canada, Emily Carr was the second-youngest of six children born to English parents Richard and Emily (Saunders) Carr.
The Carr home was on Birdcage Walk, (now Government Street) in the James Bay district of Victoria, a short distance from the legislative buildings (nicknamed the 'Birdcages') and the town itself.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NhF_TcREdkU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Emily was taught in the Presbyterian tradition, with Sunday morning prayers and evening Bible readings.
Emily's father encouraged her artistic inclinations, but it was only in 1891, after her parents' deaths, that Carr pursued her art seriously.
Carr attended the San Francisco Art Institute for two years (1890–1892) before returning to Victoria.
In 1899 Carr traveled to London where she studied at the Westminster School of Art.

She traveled also to a rural art colony in St Ives, Cornwall, returning to British Columbia in 1905.
Carr took a teaching position in Vancouver at the 'Ladies Art Club' that she held for no longer than a month — she was unpopular amongst her students due to her rude behaviour of smoking and cursing at them in class, and the students began to boycott her class.

In 1927 Carr herself traveled east, timing her journey so that she would be able to meet members of the Group of Seven, at that time Canada's most recognized modern painters.
Lawren Harris of the Group became a particularly important support: "You are one of us," he told Carr, welcoming her into the ranks of Canada's leading modernists despite her own self-deprecating attitude.
The encounter changed the direction of Carr's artistic life, reinvigorating her sense of purpose and ending her artistic isolation of the previous 15 years.

Group of Seven

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/zQx0WoC20i0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




Source: "Emily Carr"
Free encyclopedia "Wikipedia (Wikipedia)"




So you're fascinated by the brooding yet energetic painter, aren't you?



Yes, I am.

Did you find anything important at all?

Oh yes, she had never been married.  This is the big difference between you and Emily.

Kato, you had such a foolish dream.  Don't confuse realty with your dream.





【Himiko's Monologue】



Wow!
I wish I could visit London and ride the red double-decker bus.

Buses have been used on the streets of London since 1829, when George Shillibeer started operating his horse drawn omnibus service from Paddington to the city.


(bus005.jpg)

In 1855 the London General Omnibus Company or LGOC was founded to amalgamate and regulate the horse-drawn omnibus services then operating in London.

LGOC began using motor omnibuses in 1902.


(bus003.jpg)

The last LGOC horse-drawn bus ran on 25 October 1911, although independent operators used them until 1914.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...





(To be followed)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dream Dream Dream (PART 3 OF 3)

2012-12-06 16:28:32 | 海・河のスポーツ・旅行・車


 
Dream Dream Dream (PART 3 OF 3)





If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"



"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"



"KIFF"

"You Love Japan, eh?"

"Eight Bridges"

"First Love"

"Fright on Flight"

"Boy's Movie"

"From Summer to Eternity"

"Sōseki & Glenn Gould"






Hi, I'm June Adams.

Emily Carr suffered a heart-attack in 1937, and another in 1939, forcing her to move in with her sister Alice to convalesce.

In 1940 Emily suffered a serious stroke, and in 1942 she had another heart attack.

With her ability to travel curtailed, Emily's focus shifted from her painting to her writing.

The assistance of her friend Ira Dilworth, principal of Victoria High School, enabled Carr to see her own first book, Klee Wyck, published in 1941.

Carr was awarded the Governor-General's Award for non-fiction the following year for the work.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/It4GXmuhn-o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

Emily Carr University

Halloween 2011


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/hme4UELxntw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過労死

2012-12-06 16:19:35 | 英語・英会話
 
過労死



こんにちは。ジューンです。
たまには温泉につかって、のんびりと命の洗濯をしたいものですよね。

ところで、日本には「過労死」という言葉がありますよね。
おそらくアメリカ人も、カナダ人も、イギリス人も「過労死」という言葉を初めて聞いたら、どういうことなのか?意味が良く分からないと思います。
働きすぎて死ぬという考え方が理解できないと思うのですわ。

どうして働き過ぎて死ななければならないの?
死ぬのがイヤならば仕事を辞めればいいだけのことでしょう?

当然の疑問ですよね。
わたしもこれまでの人生で働きすぎて亡くなったカナダ人やアメリカ人の話を聞いたことがありません。

話は変わりますけれど、亡くなる原因は「過労死」だけではありません。
病気や事故や殺人など。。。実にさまざまですよね。

英語で「死ぬ」、「亡くなる」という場合に、当然の事ですが、その原因を書きます。
次の2つの例文がありますが、その原因を書く場合にどのような前置詞を使うのでしょうか?
6つの前置詞の中から最も適切だと思うものを選んでくださいね。




Some workers in Japan

die (  ) overwork these days.

近年,日本の労働者のなかには,過労死する者もいる。

【with from over of in under】




Jack died (  ) falling down from a tree.

ジャックは木から落ちて死んだ。

【with from over of in under】




どうですか?分かりましたか?
上の文でも下の文でも6つの前置詞は、どちらも同じです。
でも、それぞれ違う前置詞が入ります。
同じ前置詞ではありません。

では、回答に参ります。

最初の英文は次のようになります。

Some workers in Japan

die of overwork these days.

of を使いますよ。


die of ~ は飢えや病気,老化など身体の内部から起こる原因で死ぬ場合に使います,

2番目の英文は次のようになります。

Jack died from falling down

from a tree.

from を使います。


die from ~ は不注意による外傷など,外的要因で死ぬ場合に用いられるのが普通です。

しかし、どちらの場合でも die of を用いる人もいます。

ところで、 die of laughter は「笑いすぎて死ぬ」とか「笑いながら死ぬ」という意味ではありません。
うふふふふ。。。



「笑いこける」という意味ですよ。
間違わないようにしてくださいね。

どうですか?英語は国際語ですよね。
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてください。

■ 『あなたの国際化をサポートしてくれる無料英語学習サービス』

ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

■ 『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

■ 『あなたが素敵な相手を見つけることができる真面目な結婚サイト ガイド』



どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~♪~ンとくる動物感動物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、

ジューンさんぱっかりに

任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来て

しまうのでご

ざ~♪~ますわよ。

ええっ、何で英語の記事に

顔を出すのかって?

あたくしも、英語を勉強して

ついに2007年のクリスマスに

バンクーバーに行ってきたのですわよ。



クリスマスには、あたくしが腕によりをかけて

ターキーディナーを作ってしまったのですわ。

とっても美味しかったのよウ。

それが証拠にデンマンさんが

こうしてあたくしに

ベタベタしてしまったのでござ~♪~ますわよ。



ええっ?もう、このお話は聞き飽きたのォ~?

ちょっと、しつこかったかしら?おほほほほ。。。

じゃあねぇ、違うお話をしますわぁ~。

あのねぇ、あたくしは次のサイトで

マスコットギャルをやっているのよ。

あなたもお暇でしょう?

だって、ここまで読んできたということは、

あなたは暇をもてあましているのよね?

うふふふふ。。。

だから、あたくしが顔を出す

次のサイトもよろしくね。

■ 『面白い新しい古代日本史』

ジューンさんのように

自己啓発するためのサイトなのよ。

だから、あなたもぜひ覗いてみてね。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前で米軍のヘリが落ちた(PART 1)

2012-12-05 13:12:50 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

  
目の前で米軍のヘリが落ちた(PART 1)




お元気ですか?
ご無沙汰しております。

2011年度の TAX RETURN に基づいての医療保険の掛け金の免除申請は許可されました。
しかし、2010年度の TAX RETURN に基づいての申請はまだやっていないので
書類を3枚同封します。
左上に番号を振りましたが、
2ページ目に APPLICANT SIGNATURE と書いてある欄があります。
そこに安子さんのサインを書いてください。

そのあと 3枚の書類を 次の住所に直接郵送してください。

Health Insurance BC
Medical Services Plan

PO Box 9677 Stn Prov Govt,
Victoria BC
Canada V8W 9P7

ところで借金取りの会社(CBV COLLECTION SERVICES LTD.)から10月12日に書いた手紙が届きました。
内容はBC州の財務省に安子さんが支払わねばならない金額が10月12日現在で $2,867.00 あるということです。
つまり、10月12日の時点で健康保険の掛け金の「免除願い」がBC州の厚生省から許可が出てなかったので、財務省は安子さんに督促し続けているわけです。
しかも、金額が多くなったので財務省は借金取りの会社に集金を依頼したのです。

11月13日の午前8時40分にCollection OfficerのSharon Lowに電話しました。
それまで何度か連絡しましたが、いつも通話中で連絡ができませんでした。
彼女は、もう財務省には居ないそうで(おそらく退職したのでしょう) Anne Walker という女性が対応に出ました。

しかし、BC州の個人情報保護法によって、本人でない場合は一切対応することができないということです。
本人(安子さん)からの手紙(委任状)が必要だとのことです。

要するに、以前、Revenue Services of British Columbiaに提出した Letter of Attorney をCBV COLLECTION SERVICES LTD.にも提出する必要があります。
そのような訳で詳しいことは一切話しに応じてくれませんでした。

私の個人的な意見では $2,867.00 は支払わねばならないでしょう。
借金取りの会社は日本と提携している会社を使って日本に住んでいても、しつこく督促するようです。

でも、2010年と2011年の保険掛け金の免除が認められれば、$2,867.00 はチャラになって、支払わなくてもよいことになるはずです。

先にも書いた通り、2011年度の掛け金は免除になっています。
安子さんが 2010年度の書類を 医療保険局に提出すれば
2010年度の掛け金も免除になると思います。

そのような訳で、今回、3枚の書類を送らせてもらいました。

ところで、埼玉県行田市に住んでいる母が入院したので見舞いのために10月1日から10月29日まで日本に帰省しておりました。
母も高齢者になりましたので、かなり弱っております。
会うのは最後になるかも知れないので1ヶ月間毎日のように病院に通いました。



安子さんもお母さんの介護で大変ですね。
お互いに年老いた親の面倒を見る年になりました。
年はとりたくないけれど、こればかりはいたし方がありません。
どうか頑張ってください。

安子さんが現在住んでいる住所を見たら「宜野湾市」になっていました。
「ぎのわん」と読むのですね。
知りませんでした。

偶然にも山崎豊子が書いた『運命の人』をバンクーバー市立図書館から借りて読み終わったところです。
4冊の長い小説で第4部に宜野湾市が登場するのです。
ルビが振ってあったので「宜野湾市」の読み方がわかりました。

安子さんが住んでいるのが宜野湾市で、偶然とはいえ、なんとなく不思議な因縁を感じます。
安子さんはヤマトンチュで私と同様ですよね。
ウチナンチュの人たちの苦労を舐めたわけではないでしょうけれど、沖縄の人たちから、いろいろと昔の事を聞かされたことでしょう。
物の本によると沖縄の人は「ウチナンチュ」という言い方はしないようで「シマンチュ」と呼ぶそうです。
ホントでしょうか?
「シマ」とは「集落」の意味だということです。
やわさんたちが「シマ」を「縄張り」の意味で使っていますが沖縄の「シマ」と関係あるのでしょうか?

実は、私の亡くなった親父が宮古島で終戦を迎えました。
沖縄本島に居たら、そこで戦死していたかもしれません。
そうだとすれば、私は生まれていなかったわけです。
そのような訳で、沖縄も沖縄戦も、他人事ではないような「親近感」を感じます。
それで山崎豊子が書いた『運命の人』を読んでみたわけです。

つい脱線いたしました。
沖縄もこれから寒くなるでしょうけれど、
風邪など引かないように元気でお過ごしください。
素晴らしいクリスマスと良いお正月をお迎えください。
では、いつかお目にかかることを楽しみに。。。







デンマン

2012年12月3日




デンマンさん。。。沖縄にいる安子さんに上のお手紙を出したのでござ~♪~ますか?



そうです。

。。。で、「目の前で米軍のヘリが落ちた」というのは安子さんが目撃したのでざ~ますか?

いや、違うのですよ。 実は、上の手紙の中にも書いたけれど『運命の人』の第4部を読んでいたら次の箇所にぶち当たったのですよ。



(heli02.jpg)

帰途、宜野湾市内の三線(さんしん)店へ寄るため、丘陵を下りると、西海岸沿いの国道へ出ず、県道を北上した。
愛用の三線の糸が切れ、修理に出していたのだった。

上空にヘリコプターが何度も去来した。
宜野湾市の中心部に普天間飛行場があり、約百機の野戦闘用ヘリコプターと空中給油機が、昼夜を分かたず離着陸訓練を繰り返しているのだった。


(futenma2.jpg)

住宅、学校、病院などは否応なく基地周辺に犇(ひしめ)いているため、騒音被害、車の渋滞がひどく、本島北部・辺野古(へのこ)への移転が決まっているが、基地は県外へという反対運動が激しく、案は宙に浮いたままだった。

おやっと弓成はフロントガラス越しに上空を見上げた。
神経を逆撫でするいつものヘリの音と違う軋(きし)むような爆音が、急に近くに聞こえて来たからだった。
間をおかず、ハンドルからはっと身を引きかけそうになるほど、大型ヘリが不気味な腹を見せ迫って来た。
恐怖に襲われ逃れるようにハンドルを切りかけたが、道路上を逃れる術(すべ)もない。
米軍ヘリに来るまごと押し潰されるのかと思った瞬間、ヘリは方向を変え、バランスを崩しながら視界から消えた。

助かったと額の脂汗を拭った時、、前方上空に黒煙の先が見えた。
今のあのヘリの事故なのか---、今しがたの恐怖を忘れ、黒煙の方向にスピードを上げた。

黒煙は目の先数百メートルの住宅地から上がっているようだったが、近づくと住宅地と道一本隔てた沖縄国際大学からだった。
車を空き地に停め、大学沿いの道を駆け上がると、黒煙は大学正面脇の植込みから上がっている。
目を凝らすと植込みをクッションのようにして、墜落していた。
全長25,6メートル、兵員35人乗りの大型ヘリは、空を飛行しているのを見るよりもはるかに大きく、近くの大木が幹からへし折られ、本館側面も最上階から各階、窓ガラスが割れてほぼ前面、煤(すす)で黒くなっている。
ヘリは一旦、本館端(はし)に墜落しかけ、慌てて操縦間が切られて、反対側の植込みに落ちたのか。
「ヘルプ ミー」
機内から、悲鳴が聞こえて来た。
咄嗟(とっさ)に弓成は足を踏み出しかけると、
「危い! 爆発するかもしれんぞ」

いつの間に来ていたのか、県警の腕章を巻いた捜査員が腕を掴んだ。
と同時に二方向から消防車、救急車、パトカーのサイレンが響いて来、周りは騒然とした気配に包まれた。
消火活動と併行して人命の救助が果敢に行われた。

(注: 赤字はデンマンが強調。
写真はデンマン・ライブラリーより
読み易くするために改行を加えています)




243-244ページ 『運命の人(四)』
著者: 山崎豊子
2009年8月25日 第3刷発行
発行所: 株式会社 草思社




あらっ。。。このような事故がマジであったのでござ~ますか?



本当にあったのですよ。

。。。で、その事故に安子さんも遭遇したのですか?

いや、ラッキーにも保子さんではなかった。

。。。で、どなたですのォ~?

上の部分を読みながら急に僕は思い出したのですよ。

何を。。。?

だから、その事故に遭遇した沖縄の次郎さんと僕は次のようなやり取りをしたことがあったのですよ。





しつこ過ぎてたまらんから話しておくが、英語の勉強を全くしていないのは事実。
私の中学の英語の成績は
1年 2 1 1
2年 1 1 1
3年 1 1 1
これを真面目にしゃべれってか?
笑わないでこんな恥さらしてられるか?
アホはあなただよ。




しかしなあ、次郎君よ。冷静になってよ~く考えろよな。君はな、決して馬鹿じゃないんだよ。
今回は君が本音で話してくれたんで僕はうれしいよ。
どうして、はじめから本音で話さなかったの?僕には、君が意地を張っていたとしか思えない。

これまでの君の投稿を読んで感じた事は、君には才能があると言うことなんだよ。
つまり馬鹿じゃないんだよ。
上のような英語の点数を取るような男じゃないんだよ。

じゃあ、なぜ、こんな点数を取ってしまったのか?
「井の中の蛙」だからだよ!
君は素直じゃなかったからだよ。
下らない事で意地を張って、
へそを曲げてしまった。
それで英語を投げてしまった。
英語だけじゃない!
大学に行くことだって、君は考えたはずだよ。
でも、この事も英語を投げたのと全く同じ理由で投げてしまった。

なぜこういうことが言えるのか?
君が作文の先生の事を語ったときに僕にはぴんと来るものがありました。




まともな作文さえ書いたことが無い。



まあ、あんまりないですね。作文嫌いなので。
本は一冊出してますけどね。自慢しときますよ。ホレホレ



そういう訓練を受けてこなかったんだよね。



受けてこなかったというのは、
私を指導してくれた先生への侮辱です。
受けてきたけど、私が従わなかっただけです。


そうなんだよな!君のこれまでの人生はすべてこのために挫折の多いものになってしまった。
作文、しかり。
英語もしかり、
そして大学もしかり。だろう?
図星だろ!




受けてきたけど、
私が従わなかっただけです。


分かっているけれど従わなかったんだよな!
そこが君の大きな、大きな欠点なんだよ。
あの時従っていれば、作文も問題なかった!
英語も問題なかった。
大学も受かっていた。金は何とかなった!

そして君は時間の無駄をしながら遠回りをしてきた。英語の事だけを考えて見ても、結局英語が必要な事を君はよく理解している。でも、意地を張ったり、へそを曲げてしまう君がいる。素直じゃないんだよ!

僕は君との投稿のやり取りを通して、つくづくそう思いました。君には才能がある。君の先生もそのことが分かっていた。でも、君は先生の言うことを素直に聞く耳を持たなかった。

だから、君は自分の才能を充分に使いこなしていないんだよ。宝の持ち腐れだね。実にもったいない。

僕は君の話を聞いて、君には才能があることが分かったよ。




英語の時間は暇だから
他の教科の教科書を読んでいた。
先生も完全に見放したらしく、
卒業まで一度もあてられたことはない。


君が意地っ張りだからだよ。




冗談でもなんでもなく
全く勉強はしていないのだから仕方ない。


意地を張っていただけだったんだよ。
へそを曲げていただけだったんだよ。




外国人を前にすると何も出来ないそこらのアホよりは、
よほどコミニュケーションはとれるはずだ。


そうだろ。こういうところが君の才能のあるところなんだよ。
君自身だって知っているんだよ。
しかし、君の大きな悪い癖で、ついつい意地を張ってしまう。
へそを曲げてしまう。
素直になるべきときに素直になれない。
それで、英語を勉強しなかった。
やれば君には出来るんだよ。
でも、食わず嫌いになったり、君の悪い癖が出て来て意地になってしまう!
思い当たるだろ?
このためにこれまでどんなに後悔した事か!

“イヤ、そんな事ないよ”と君は必ず言うに違いない。
僕は、これまでの投稿で君という人間の本質を見ているからね。

僕が君の先生なら、僕は君の根性を叩きなおすことが出来た。もし出来なかったら、僕は先生を辞めただろう。僕はそう言う男ですからね。これまでに、僕のしつこさを君もイヤというほど知っているはずだ。実は粘り強さだ!どうか、しつこさと言わずに粘り強さと言って欲しいものだよ!へへへへ。。。

そうなんだよ、君がダメになるか、僕がダメになるか、僕は生徒に向かってもそのような気迫で向かって行ったからね。
叩き直すことが出来なければ僕は先生を辞める。だから、たいていの生徒の頑なな根性が直ったな。つまり、君流に言えば、相手が折れたんだよ。僕があまりにも真剣に捨て身になって構えるからね。実際、僕は日本でも海外でも先生になって生徒に教えたことがあるんだよ。




現実に仕事で外人相手など何度もこなしているし、
常連さんはケーキをもってきてくれたり楽しくやっている。


だろう?
だから必要になれば、君も英語を学ぶんじゃなくて、英語を“生きる”ことができるんだよ。しかも、ある程度必要なだけのものを君にはゲットすることが出来る。その事を僕は“才能”と言っているわけ。

ところが、君はこの才能を長いこと使わずに来たんだよ。君はずいぶんと人生を遠回りしてきたね。あたら才能を有効に使ってこなかったんだよ。
残念だね。

そして現在も、後遺症を引きずっている。

僕に対して同じ悪い癖が出てきている。
つまり、




受けてこなかったというのは、
私を指導してくれた先生への侮辱です。
受けてきたけど、私が従わなかっただけです。


今、君のやっていることは、中学生の時とすっかり同じことだよ。
意地を張って、へそを曲げて、素直になれない。
「井の中の次郎」!
君はまだ本当には分かっていない。
君との投稿のやり取りを通して君がいかに世間知らずかということを僕はしみじみと理解することが出来ましたよ。
投稿のやり取りはすべて保存されているからね、僕はいいかげんな事は言えない。ちゃんと根拠があるから、こうして言うことが出来る。


 (すぐ下のページへ続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前で米軍のヘリが落ちた(PART 2)

2012-12-05 13:11:46 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


  
目の前で米軍のヘリが落ちた(PART 2)








去年の夏に沖縄で米軍のヘリが落ちた。
私の目の前で落ちた。
私は現場にかけつけて、はいずり出てきた米兵に声をかけ、
何人乗っていたか聞いた(なにをしゃべったか覚えていない)。
答えは「スリー」だった。
いつヘリが爆発するかわからない命がけの状況で、
私は米兵とわずかだがコミニュケーションを取れた。
その時、私の前には米兵と燃えさかるヘリしかなく、
周辺にも誰もいなかった。
私の10メートルも後ろに二人くらいいたよ。
いつ爆発するかわからない放射能物質を積んでいるヘリの近くで、
出来ない英語で必死にコミニュケーションを取ろうとした私を、
国際化がうんぬん・・・。
笑わせるな。




笑わせているのは君のほうだ!
君のような青二才と違ってなあ、僕は生きるか死ぬかの体験を両手の指では数え切れないほど経験しているんだよ!
そんなヘリコプターが落ちてきたどころの話じゃない。
ブリックリンに3ヶ月滞在した時のこと、ぼくは目の前で銃突きつけられた。
この話しをすると、たいていの人は冗談だと思って真面目に聞いてくれない。
馬鹿馬鹿しくなる個所がある。
でも、その馬鹿馬鹿しさを真面目に僕が演じたから、僕は命が助かった。
馬鹿を演じるのも才能のうちだとしみじみと思ったよ。
あの時、死に物狂いでバカやらなかったら、この僕は生きてはいなかった。
この話を信じてもらうには僕の他の体験もここに書かなくちゃならない。
残念ながら、長くなりすぎるので、それはまたの楽しみにしておく。
「井の中の次郎」がまた恥をかくことになる。
君は僕の目に本当に世間知らずな男なんだよ。




あなたが行ってきた国際化だかグローバル化だか、
それを否定しようとは全く思わない。認めようとも思わないが。
だが、それを他人に押し付けるな。




押し付けているんじゃないんだよ!
君がいかに世間知らずかということを知らせているんだ。教えているだけだよ。
君のような世間知らずな男が、ブルックリンで銃を突きつけられると命を落とすんだ。
なぜだか分かるか?

ヘリコプターは君を殺すために落ちたんじゃないんだよ!
君が助かったのは、単なるラッキーであったに過ぎないことなんだよ。
君は別に何もしなかった。
ヘリコプターが落ちてきた所に居なかったというだけの事。

ところが、ブルックリンで銃を突きつけられることを考えてご覧。
相手は君を殺すかもしれない。
そういう男と1メートルの距離で向かいあう。
君のように、浅はかで素直じゃない人間というのは、
そういう状況に置かれると慌てふためいて、自分の事しか考えられない。
これまでの君の投稿の中にアリアリとそのことが出ている。

僕という人間をじっくりと調べる前に僕にコメントを書いた。
僕は、相手のことが充分に理解できるまでは決して批判しない!
また、充分に批判するだけの意味がなければ、絶対に批判しない。

僕は何が言いたいのか?
君は自分のことだけしか考えていないと言うことだよ。

君は、バカだから、僕と同じように銃を突きつけられるようなところへ行ってしまう。
さらに君がおろかなために、君にはその相手の事を考えてみる余裕もなければ、観察する余裕も無い、もう気が動転してしまって、相手の殺意を誘うような行動しか取れない。
だから君は殺されてしまう。
「井の中の次郎」だからだよ!

なぜ、これほどまでの事が僕に言えるのか!
それにはちゃんとした根拠がある!

僕にコメントを書いてくれた女性が君の前に居ましたよ。
ちょうど君のようにね、迂闊にもコメントを書いてしまった。
でも、君とは大違いな行動をとった。

この女性は、ブルックリンで銃を突きつけられるようなことは絶対にしない。
どうしてそのようなことが言えるのか?
この女性は君と違って、すぐに気付いたんだ。
僕がしつこい男だとね。粘り強い男だとね。
関わると長たらしい投稿を寄越されて返信を強要されるかもしれない。
あるいは前に僕と誰かの投稿のやり取りを読んでいたのかもしれない。
僕の日記を読めばこの女性を特定できますよ。
僕はそのことについても書いているから。

彼女が何をしたかと言うと、すぐに僕を拒絶リストの中に入れてしまった。
僕は返信を書きました。そして投稿ボタンを押しました。
「あなたのアクセスは禁止されています」と表示されたんですよ!
分かるか?「井の中の次郎」
たかが、投稿の交換だけでも、これだけのことが分かるんだよ。
そして、これだけの違いが出てくる。

この女性は、君と違って、2度投稿を書いただけで、スマートに引き下がった。
その手際は、お見事!と言う他はなかったよ。
僕だって、去るものは追わず、ですよ。

つまりね、「井の中の次郎」は意地を張ったために、本当は僕と投稿のやり取りなどしたくないのに、馬鹿だから、ダラダラと投稿を書き続ける。
誠意が無いものだから、僕に散々な事を言われる。
僕にはこれまでの経験から、「井の中の次郎」がどのような行動を取るのかが手に取るように分かっている。
今でこそ、「井の中の次郎」が僕と真面目に向き合って対話を持っているけれど、3回目か4回目かの投稿を見てご覧。
あの不真面目な態度、誠意の無い態度は、銃を突きつける者をいらつかせる!

「井の中の次郎」がもしブルックリンで銃を持った男と対峙したら、その時に「井の中の次郎」は相手の殺意を誘って殺されていたわけですよ。
しつこい男か、淡白な男か?
絡む男なのか、それともそっけない男か?
この女性は、僕が初めての返信を書く時に見極めて、僕が返信を書き終える前に僕を「拒絶リスト」に入れている。

「井の中の次郎」、どうだい?
君が、じっくりと考えなければならないことがありそうだね。
もう少し、大人になりな!
「命をかける」と言う言葉を君は軽々しく使いすぎる!
全く、伝わってくるものが無いよ。




この次郎君と僕のやり取りは、ずいぶん長いものになりました。
これほどしばしば僕と投稿のやり取りをした人はそれほど多くありません。
興味のある人は次のリンクをクリックして読んでみてください。

http://members.lycos.co.uk/kato1720/june/tree.php?all=48

この次郎君は現在沖縄でパソコンのお店をしていますが、彼が才能を充分に使いこなしていたら、きっと二人目のホリエモンになっていたかもしれません。
それが本人にとって幸せかどうかは天のみが知っていることでしょうが、少なくとも、彼の眠っている才能を充分に引き出していたら、もっとスケールのでかいことをやっていたことでしょう。
上のエピソードを見ても分かるとおり、彼はやる気になればできる人なのです。
でも、へそ曲がりなところがあって、簡単に投げ出してしまうんですよね。

もし、あなたもへそ曲がりなところがあるなら、ちょっと考えたほうがいいですよ。
パソコンのお店をやることがくだらないとは言いません。
でも、次郎君に英語ができて、MBAを持っていたとしたら、ホリエモンよりもスケールのでかいことをやっているかもしれません。






『あなたは自分の才能を充分に使いこなしていますか?』より
(2005年8月12日)




上のやり取りを読んで、どうしてデンマンさんの記事にコメントが少ないのかがよ~く解りましたわ。



どうしてですか?

下手にコメントを書いたらIPアドレスを晒されて、しつこく反論してくるからですわ。

でも、最近はそれ程しつこく反論しませんよ。 だから、この記事を読んでいる人もぜひコメントを書いてくださいね。




【ジューンの独り言】



ですってぇ~。。。
そういうわけですから、あなたも言いたいことがあったら是非コメントを書いてくださいね。

沖縄が日本に返還されたのは
あなたもご存知の通り、1972年(昭和47年)5月15日です。
でも、この返還によって沖縄では大変なことが起こったのですわ。

ええっ。。。? どんなことかってぇ~?

次のビデオクリップを見れば判ります。

昭和47年大騒動!

沖縄返還物語


<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/VberudTKP9E" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ところで、卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


『感じてストで和露他』

『笑える漢字クイズ』

『哀れなネアンデルタール』

『佐伯今毛人は臆病者か?』

『笑わせる漢字でござ~ます』

『卑弥子@婚活』

『プロメテウスの第2の火』

『うむうむ、ふむふむ人間』

『コギャルと甘え』

『癒しと水墨画』

『東電八分』

『怒りっぽいあなたに』

『床上手だよ!』

『床上手@docomo』

『漢字で体操ざ~ます』

『曲屁(きょくべ)』

『天神様と東日本大震災』

『日本は良い国か?』

『日本を良い国に…』

『エロい熟女』

『アッと驚くマキアベリ!』

『良寛さんの顔』

『あなたの中の阿修羅』

『蝦夷って悪い意味?』

『伎楽は呉の音楽?』

『呉越の謎』

『オバマ大統領と継体天皇』

『色男不比等』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』



『夢とロマンの横浜散歩』

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』



『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『愛の進化論』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『アナクロニズム(2011年3月27日)』






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイル圧縮

2012-12-05 13:07:34 | 就職・転職・資格・スキル・技能
 
ファイル圧縮



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
ファイル圧縮って、よく聞きますよね。

なんだか、あなたにはお分かりですか?

今さら聞けないわ。。。なんてぇ思っていませんか?

メールでは、複数のデータは圧縮して送るのがマナーです。
Windows XPでは、
[エクスプローラ]でファイルを選択した後に右クリックし、
[送る(N)]→[圧縮 (zip 形式) フォルダ]を選択すると、
ファイル拡張子が「.zip」(zip形式)のファイルを作成できます。



でも、あなたのお友達が“圧縮しても効果がない!”って言ったのよう。
どうですか?
そのような事を言われたことがありませんか?
これって本当!?

あなただって、確かめたくなるでしょう?

メールでは、複数のデータは圧縮して送るのがマナーである事は、あなたも知っています。
でも、圧縮したのにファイルの容量が小さくならない・・・

実は、そのような事もあるのですわ。
どうして?

ZIP形式やLHA形式で圧縮した場合、ファイルの種類によっては、圧縮効果があまりないものがあります。
どのファイルも同じという訳ではないのです。

あなたも調べてみませんか?

■ 『写真は?Excelは?圧縮効果はあるの?』

さっそく上のリンクをクリックしてチェックしてみてくださいね。
もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

あなたもファイル圧縮を十分に理解して活用してくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~♪~ンとくる動物感動物語』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、食欲の秋は、

過ぎてしまいましたけれど、

あたくしには、まだ食欲は

大いに残っていますわぁ~。



あたくしはマロンが大好物なのよ。

ええっ?モンブランじゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

モンブランも好きなのよ。

でもマロンも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも食べてみない?

ええっ?

食べたくても無いのォ~?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すぐに手に入るのですわよ!

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

■ 『あなたのためのオンライン ショッピングガイド』

それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

■ 『面白くて楽しい、新しい日本古代史』

貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



これはね、聖徳太子が子供の頃の

立像なのでござ~♪~ますわよ。

聖徳太子は厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのよ。

なぜ?

あなたも、そう思ったことない?

どうしてかしら?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

■ 『聖徳太子は、なぜ厩戸王子(うまやどのおうじ)

と呼ばれていたのでしょうか?』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする