楊貴妃とめれちゃん
![]() |
春の色

華清池に立つ楊貴妃の気持ちになって
詠(うた)った、めれちゃんの和歌一首。
春の色
吹き来る風も
あたたかく
きみに抱かれる
午後うららかに
by merange (めれんげ)
2008.03.24 Monday 10:32

春とは言え、まだ寒さが残る華清池で
素肌を晒す楊貴妃を心配して詠む
幻想皇帝の和歌一首。
春なれど
寒さは残る
浪速(なにわ)路に
妹(いも)の柔肌(やわはだ)
きずつき易く
by 幻想皇帝 (デンマン)
![]() |
春とは言え、まだ寒さが残る華清池で
素肌を晒しながら玄宗皇帝を偲ぶ
楊貴妃を心配して詠む
幻想皇帝の和歌一首。
桜咲き
妹(いも)の柔肌
温(ぬく)もるも
まだ萌え尽きぬ
恋の炎よ
by 幻想皇帝 (デンマン)
2008/03/25 8:55 PM

不正アクセスにもめげずに
不死鳥のごとく復活して
頑張っているめれちゃんを心配して
書きまくるデンマンの言葉。
めれちゃん!
いつまでもそのまんまじゃ
風邪ひくやんかぁ~~
季節の変わり目は
風邪ひきやすいのやでぇ~
だめでっせぇ~
ボクちゃん、メチャ心配してまっせぇ~

早いとこ、なんか着てねぇ~
春先の風邪は長引くのやでぇ~
知らはんかったのォ~
(かなり可笑しな関西弁になってますう)
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
ボクちゃんの腕の中で抱きしめて
温めてあげたいのやけどォ~、
なにせぇ~、
太平洋がボクちゃんとめれちゃんの間に
横たわっていますやないかいなぁ~
どなんしたらええのやぁ~
だから、めれちゃん、
はようなんか着やっせぇ~
でも、元気で頑張っているようなので
ボクちゃんは、マジでうれしいィ~~
この調子で頑張ってねぇ~~
\(@_@)/ バンザ~♪~イ
by デンマン
2008/03/25 8:26 PM
デンマンさん、待っててね

大阪からバンクーバーへ泳いでゆこうと
これから太平洋の大海原に
のり出して行く
めれちゃんの勇ましい言葉。
デンマンさん(っ´▽`)っ
いつも素敵な返歌ありがとうございます♪
そして…
大納言に任ぜられ、
ますますのご清栄お慶び申し上げます。
そうそう…早く服を着ますね( ̄ー ̄)

ハイ!
とりあえず水着を着ましたので、
今から浮輪持って、太平洋横断します。
ちょっと待ってて下さいな♪
by めれんげ
2008/03/26 8:52 AM
『春の色』より

デンマンさん。。。今日の記事も、なんだかふざけていますわね?

ん。。。? マジのつもりだけれど。。。僕がふざけているように見えますか?
だってぇ、楊貴妃まで持ち出してきて、デンマンさんが幻想皇帝になって。。。ちょっと滑稽だと思いませんか?
うん、うん、うん。。。ちょっとだけねぇ~。。。うしししし。。。
かな~り、ふざけているように見えますわア。
たまには、おどけてみても、いいじゃないっすかぁ~
少し、ふざけすぎていると思いますわ。
楊貴妃を持ち出したのには訳があるのですよ。
どのような。。。?
せっかく昨日、『小百合物語』で“むっちり楊貴妃”について卑弥子さんと語り合ったので、今日はレンゲさんにも面白い話を聞かせてあげようと思ったのですよう。
どのような。。。?
実は、楊貴妃は意外に多くの影響を日本にもたらしたのですよ。日常生活の中にも楊貴妃に出くわす事がありますよ。
たとえば。。。?

これですよ。なんだかレンゲさんに分かりますか?
カクテルでしょう。。。
そうです。その名も「楊貴妃」ですよ。
マジで。。。?
もちろんですよ。ウソだと思ったらGOOGLEでもYAHOO!でも検索してみてくださいよ。2万件以上見つける事ができますよ。
。。。で、どうして「楊貴妃」と言う名前がついてるのですか?
楊貴妃は「ライチ」が大好物だったのですよ。中国の代表的な果実ですよ。茘枝(レイシ)とも呼ばれます。

福建省から広東省の中国南部が原産地と言われているのですよ。日本では沖縄で栽培されているようです。僕は日本に居た頃、見たことも食べた事もありませんでした。
楊貴妃もこのカクテルを飲んだのですか?
やだなあああぁ~。。。飲んだはずがないでしょう?そういう名前のカクテルができたのは中華民国になってからのことですよ。でもねぇ、楊貴妃がメチャ「ライチ」が好きだった事は文献にも載っているのですよ。それによると楊貴妃は南方から、はるばる長安までライチを運ばせたのですよ。
。。。で、どのように作るのですか?
レンゲさんのために作り方を書いておきましたよ。
カクテル「楊貴妃」の作り方
【ベース】 リキュール
【材料】
ライチ・リキュール … 10 ml
桂花陳酒 … 30 ml
グレープフルーツ・ジュース … 20 ml
ブルー・キュラソー … 紅茶のスプーンに一匙(さじ)
【技法】 シェークして、カクテル・グラスに注ぐ。
桂花陳酒(けいかちんしゅ)
桂花(きんもくせいの花)を漬け込み、熟成させて香りづけをした中国で造られる白ワイン。
今は赤ワインで造られたりブレンドした桂花陳酒もあります。
清朝時代には宮廷の秘酒であったといわれる名酒で、楊貴妃が命じて造らせたとも言われています。
甘くてフルーティーで、芳醇な味わいがあるワイン。
ブルー・キュラソー
オレンジの果皮で風味を付けた、香りの強い甘いリキュール。
オレンジ果皮を水で戻してアルコールとともに蒸溜し、果皮のさわやかな香気成分を抽出してつくります。
これにシロップを加えたのがホワイト・キュラソー。
着色したものをブルー・キュラソー。
オレンジの浸漬液を加えブランデーをきかせたものをオレンジ・キュラソー。
このカクテルのお話があたしのためにデンマンさんが用意した面白いお話なのですか?
違いますよ。面白い話は別にありますよ。ちょっと読んでみてください。