平勝寺に参詣
所在地:愛知県東加茂郡足助町綾渡奥12(現在は愛知県豊田市足助町綾渡奥12)
連絡先:0565-62-2241
豊田市からR153を足助方面に向かい、足助の町並みの中ほどから右に折れて、
420号を阿蔵方面に向かう。
そして、約3kmで左に折れ、綾渡を目指せば平勝寺に達するでしょう。
平勝寺
曹洞宗、鳳凰山。開創、聖徳太子。
文化財の宝庫平勝寺碑です。

平勝寺の鐘楼です。


天然記念物のスギです。




村社 神明宮の鳥居です。

村社 神明宮です。

神明宮は「太子堂」と「本堂」の中間に建っています。
残念ながら、二つとも写真撮影を失念、ご紹介ができません。
太子堂の背後には弘法太子八十八箇所巡りの地蔵尊が配置されています。
そこに立てられていた表示板には次のようにありました。
「四国にある弘法太子の霊場88ヶ所にちなんで綾渡や付近の人々の
お祀りしたものです。
この付近の人々にとっては四国の霊場を巡ることはなかなか出来なかったので、
ここに88ヶ所の霊場を設け、お参りしようとしたものです。」
国重要文化財の碑です。

その裏面には次のように書かれています。
昭和37年3月10日 愛知県無形民俗文化財の指定を受ける。
昭和47年8月5日 文化庁長官から「記録保存作成等の措置を講ずべき文化財」
の選を受ける。
平成9念2月15日 重要無形民俗文化財の指定を受ける。
平成10年8月15日 綾渡夜念仏と盆踊り保存会建之
平成10年度愛知県地方振興補助事業
所在地:愛知県東加茂郡足助町綾渡奥12(現在は愛知県豊田市足助町綾渡奥12)
連絡先:0565-62-2241
豊田市からR153を足助方面に向かい、足助の町並みの中ほどから右に折れて、
420号を阿蔵方面に向かう。
そして、約3kmで左に折れ、綾渡を目指せば平勝寺に達するでしょう。
平勝寺
曹洞宗、鳳凰山。開創、聖徳太子。
文化財の宝庫平勝寺碑です。

平勝寺の鐘楼です。


天然記念物のスギです。




村社 神明宮の鳥居です。

村社 神明宮です。

神明宮は「太子堂」と「本堂」の中間に建っています。
残念ながら、二つとも写真撮影を失念、ご紹介ができません。
太子堂の背後には弘法太子八十八箇所巡りの地蔵尊が配置されています。
そこに立てられていた表示板には次のようにありました。
「四国にある弘法太子の霊場88ヶ所にちなんで綾渡や付近の人々の
お祀りしたものです。
この付近の人々にとっては四国の霊場を巡ることはなかなか出来なかったので、
ここに88ヶ所の霊場を設け、お参りしようとしたものです。」
国重要文化財の碑です。

その裏面には次のように書かれています。
昭和37年3月10日 愛知県無形民俗文化財の指定を受ける。
昭和47年8月5日 文化庁長官から「記録保存作成等の措置を講ずべき文化財」
の選を受ける。
平成9念2月15日 重要無形民俗文化財の指定を受ける。
平成10年8月15日 綾渡夜念仏と盆踊り保存会建之
平成10年度愛知県地方振興補助事業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます