box観戦記録

100%自分用のリストです

ガブリエル・カンピーヨ対ベイブット・シュメノフ(2010/01/29)

2010-01-31 12:35:44 | ボクシング
WBAライトヘビー級タイトルマッチ ガブリエル・カンピーヨ選手(Gabriel Campillo)とベイブット・シュメノフ選手(Beibut Shumenov)による昨年8月以来のダイレクトリマッチは米ラスベガスで行われ、大いに論議を呼ぶであろう不可解な判定の末にシュメノフ選手が12回スプリットの判定で勝利して王座獲得を果たした一戦でした。(体格比較) 自分の見方、あるいは多数派意見とは異なる . . . 本文を読む

エリスランディ・ララ対グレイディ・ブリュワー(2010/01/29)

2010-01-31 11:34:59 | ボクシング
スーパーウェルター級10回戦 05年世界選手権優勝のキューバの元トップアマ、エリスランディ・ララ選手(Erislandy Lara)がグレイディ・ブリュワー選手(Grady Brewer)に10回TKO勝ちしています。(体格比較) サウスポーのララ選手がシャープな左右ストレートで距離をコントロールし続けていた試合。ブリュワー選手の右のパンチを外してからすかさず打ち込む右アッパーや、カウンターリ . . . 本文を読む

ブライアン・ビロリア対カルロス・タマラ(2010/01/23)

2010-01-27 22:05:41 | ボクシング
IBFライトフライ級タイトルマッチブライアン・ビロリア選手(Brian Viloria)のIBF王座2度目の防衛戦は、コロンビアからのカルロス・タマラ選手(Carlos Tamara)を挑戦者に迎えてフィリピンで行われましたが、最終12回ストップでビロリア選手が王座から陥落する番狂わせとなっています。(体格比較)タマラ選手の軽いものの良く出てコツコツ当てていく左ジャブがリードした試合序盤戦。ビロリ . . . 本文を読む

ジョン・ダディ対ファン・アストロガ(2010/01/23)

2010-01-25 17:57:32 | ボクシング
ミドル級8回戦 ジョン・ダディ選手(John Duddy)がファン・アストロガ選手(Juan Astorga)に初回KO勝ちしています。 ダディ選手の楽勝でした。スタートから間もなくのパンチ交換から圧倒的な力量差は明白。ダディ選手が軽く伸ばした右ストレートで一拍置いて膝をつくダウンを喫したアストロガ選手は、その後のダディ選手の正確で強い攻撃にほとんど抵抗らしい抵抗を見せることができぬまま、最後 . . . 本文を読む

スティーブン・ルエバノ対ファン・マヌエル・ロペス(2009/01/23)

2010-01-24 13:09:26 | ボクシング
WBOフェザー級タイトルマッチ プエルトリコの新スター、ファン・マヌエル・ロペス選手(Juan Manuel Lopez)が2階級制覇に挑む注目の一戦。WBO王座を5度防衛中のスティーブン・ルエバノ選手(Steven Luevano)の保持するフェザー級王座に挑んだ一戦は米ニューヨークMSGで行われ、ファンマ選手が7回TKOで快勝して2階級制覇に成功した一戦でした。(体格比較) ファンマ選手が . . . 本文を読む

ユリオルキス・ガンボア対ロジャース・ムタガ(2009/01/23)

2010-01-24 12:21:56 | ボクシング
WBAフェザー級タイトルマッチ キューバのセンセーション、ユリオルキス・ガンボア選手(Yuriorkis Gamboa)がタンザニアからのロジャース・ムタガ選手(Rogers Mtagwa)を挑戦者に迎えて臨んだフェザー級王座2度目の防衛戦は、ガンボア選手がパワーとスピードで圧倒する2回ストップ勝利で完勝しています。(体格比較) 10月の対ファンマ戦で名を上げたムタガ選手がフェザー級に上げてガ . . . 本文を読む

マヌエル・チャー対オーウェン・ベック(2010/01/09)

2010-01-23 20:38:12 | ボクシング
ヘビー級10回戦 2週間前にドイツで行われたスーパーミドル級戦のアンダーカードに、25歳のシリア人ヘビー級ホープ、マヌエル・チャー選手(Manuel Charr)が登場。元世界王座挑戦者のジャマイカ人オーウェン・ベック選手(Owen Beck)との10回戦に最終10回ストップ勝ちした一戦でした。 がっちりとガードを固め、機を見て力強い左フック、右ストレートを打ち込んでいくチャー選手。非常に力の . . . 本文を読む

バネス・マルティロシャン対カシム・オウマ(2009/01/16)

2010-01-18 21:25:49 | ボクシング
NABO・NABFスーパーウェルター級タイトルマッチ 04年五輪代表の新鋭、バネス・マルティロシャン選手(Vanes Martirosyan)が重要なテストに臨んだ一戦は、元世界王者のカシム・オウマ選手(Kassim Ouma)を相手に行われ、マルティロシャン選手が苦戦を強いられたものの際どい10回3-0判定で勝利して全勝のレコードを辛くも守った一戦でした。(体格比較) 体が一回り以上小さく見 . . . 本文を読む

ディミトリウス・アンドラーデ対バナード・グエルカ(2010/01/15)

2010-01-18 20:34:02 | ボクシング
ミドル級6回戦 北京五輪米国代表のミドル級ホープ、ディミトリウス・アンドラーデ選手(Demetrius Andrade)が36歳のメキシカン、バナード・グエルカ選手(Bernardo Guereca)に初回KO勝ちしています。 アンドラーデ選手のイージーな勝利でした。身長で7インチ(17.78cm)リードする21歳がサウスポースタイルからの右ジャブ、左ストレートで立ち上がりから余裕たっぷりにペ . . . 本文を読む

ファン・カルロス・カルガド対内山高志(2009/01/11)

2010-01-17 21:51:09 | ボクシング
WBAスーパーフェザー級タイトルマッチ 11日に東京で行われたWBA戦は、メキシコのファン・カルロス・サルガド選手(Juan Carlos Salgado)に挑んだ東洋王者の内山高志選手(Takashi Uchiyama)が最終12回ストップ勝ちで快勝して王座に就いた一戦でした。(体格比較) 内山選手の見事なパフォーマンスでした。10月にリナレス選手を一発で沈めたサルガド選手に対して左のジャブ . . . 本文を読む

プーンサワット・クラティーンデーンジム対細野悟(2009/01/11)

2010-01-17 08:46:46 | ボクシング
WBAスーパーバンタム級タイトルマッチ 無敗の東洋王者、細野悟選手(Satoshi Hosono)がWBA王者のプーンサワット・クラティンデーンジム選手(Poonsawat Kratingdaenggym)に挑んだ一戦は東京で行われ、プーンサワット選手が2-0ながら力の差を見せつける内容で勝利して初防衛に成功した一戦でした。(体格比較) 1人がドロー、1人が1ラウンド差と見ていた公式スコア上は . . . 本文を読む

ロバート・スティーグリッツ対ルーベン・アコスタ(2009/01/09)

2010-01-17 07:17:19 | ボクシング
WBOスーパーミドル級タイトルマッチ 1週間前にドイツで行われた試合です。8月にバルザイ選手を攻略して王座を掴んだロシア生まれのドイツ人ロバート・スティーグリッツ選手(Robert Stieglitz)がアルゼンチンからのルーベン・アコスタ選手(Ruben Eduardo Acosta)の挑戦を5回TKOで退けて初防衛に成功した一戦でした。 スティーグリッツ選手のイージーな勝利でした。初回立ち . . . 本文を読む

ローマン・カルマジン対ディオニシオ・ミランダ(2010/01/08)

2010-01-16 18:05:27 | ボクシング
IBFミドル級王座指名挑戦者決定戦 先週末の試合です。2010年米国ボクシングシーンの開幕興業はカリフォルニア州で行われ、元世界王者のローマン・カルマジン選手(Roman Karmazin)がコロンビアのディオニシオ・ミランダ選手(Dionisio Miranda)を10回劇的な逆転KOで破ってIBFの指名挑戦権を獲得した一戦でした。 カルマジン選手の鮮やかな逆転勝利でした。 ミランダ選手の右 . . . 本文を読む

Z・ゴーレス対ルイス・メレンデス(2009/11/13)

2010-01-07 21:51:29 | ボクシング
スーパーフライ級10回戦 昨年11月に行われた試合です。 フィリピンのZ・ゴーレス選手(Z Gorres)がコロンビアのルイス・メレンデス選手(Luis Melendez)と対戦した一戦は米ネバダ州ラスベガスで行われ、ゴーレス選手が大差の10回判定で勝利したものの試合終了後のリング上で昏倒し開頭手術を受けるという悲劇的な結末となってしまった一戦です。 試合終了残り30秒の時点でメレンデス選手の . . . 本文を読む

ジェイミー・ムーア対ライアン・ローズ(2009/10/23)

2010-01-07 20:51:39 | ボクシング
欧州スーパーウェルター級タイトルマッチ 昨年10月に英国で行われた試合です。欧州王者ジェイミー・ムーア選手(Jamie Moore)に32歳のライアン・ローズ選手(Ryan Rhodes)が挑んだ一戦は、熱戦の末に7回TKOでローズ選手が勝利して欧州王座とWBCの指名挑戦権を獲得した一戦でした。(体格比較) サウスポー同士の一戦。ローズ選手が右ジャブ左ストレートを突いて自らの距離、自らのボクシ . . . 本文を読む