box観戦記録

100%自分用のリストです

バナード・ホプキンス対セルゲイ・コバレフ(2014/11/08)

2014-11-09 15:14:49 | ボクシング

IBF・WBA・WBOライトヘビー級王座統一戦

史上最年長世界王者のエイリアン、49歳のバナード・ホプキンス選手(Bernard Hopkins)が強打でWBOタイトルを3度防衛中のロシア人セルゲイ・コバレフ選手(Sergey Kovalev)と統一戦に臨んだ注目の一戦は米国ニュージャージー州アトランティックシティーで行われ、コバレフ選手が12回大差の3-0判定を制して3団体統一を果たした一戦でした。

じわじわと出てくるコバレフ選手のプレスをロープ伝いにかわしていくホプキンス選手、という初回の攻防で感じたのがホプキンス選手の華奢さ。この見た目の印象をより強化したのがコバレフ選手の放った右でホプキンス選手がノックダウンを喫してしまった場面で、両者のパワーの差がスタートの時点で露わとなってしまいました。
またこのノックダウンシーンは、ホプキンス選手の重要な切り札の1つでもある中間距離から意表をつくように突然繰り出す下を向きながらの左フック、右ストレートでの飛び込み、これに対応されて返されたコバレフ選手の右で、以降この攻撃を思い切って繰り出すことが封じられてしまったホプキンス選手にとって非常に苦しい時間が続いていきました。
2回以降コバレフ選手の分厚いプレッシャーに晒され続ける中、ディフェンスに非常に高い集中力を費やさらざるを得ないホプキンス選手で攻めまでなかなか手が回らない、といった状況でラウンドを失い続けていったエイリアン。
7回や10回に右ストレート、左フックを決める場面もあったものの手数、ヒットが大きく劣る状況は最後まで覆すことができず、最終12回には倒しにかかったコバレフ選手の猛攻をすんでのところで凌いだ完敗での王座陥落でした。


CompuBox: Kovalev Lands Most Punches on Hopkins
12ラウンド目にコバレフが38ヒット。これはcompuboxに残るホプの41戦の中で最多。


公式のスコアは120-107が2人、120-106が1人のシャットアウト。シロート採点も120-107コバレフ。
1ポイントも奪えなかったホプキンスのこれ以上ないほどの完敗ではあったのですが、初回からコバレフのプレスに晒され続けながらも12ラウンズ戦い抜いたことに驚かされます。8回にも右で腰を落としかけた場面があったのですが、あそこで踏ん張りきれる足腰、それ以降持ち直してみせた体力などとても来年1月に50歳になる男だとは思えません。少ないながらも見せ場もキッチリと演出し、最後まで大逆転の可能性を感じさせていたホプキンスはやはり偉大でした。
実際に最終ラウンドはコバレフがかなりスタミナを切らしながらも強引に出てきていて1発で形勢を変えられる可能性がかなり高まっていたようにも見えました。しかしそれ以上にコバレフの強打を浴びて効かされてしまった最後で、よくぞ最後まで耐え切ったものだと驚嘆すると同時にホッとした最終ラウンド終了のゴングでした。
コバレフはこれで文句なしのライトヘビー級最強。スティーブンソンとの一戦を実現させて4団体統一を果たして欲しいです。

コバレフ選手は26勝(23KO)1分。ホプキンス選手は55勝(32KO)7敗2分2NC。


バナード・ホプキンス対ベイブット・シュメノフ(2014/04/19)
バナード・ホプキンス対カロ・ムラート(2013/10/26)
バナード・ホプキンス対チャド・ドーソン(2011/010/15)
ジョーン・パスカル対バナード・ホプキンス(2011/05/21)
ジョーン・パスカル対バナード・ホプキンス(2010/12/18)
バナード・ホプキンス対エンリケ・オルネラス(2009/12/02)
ケリー・パブリク対バナード・ホプキンス(2008/10/18)
バナード・ホプキンス対ジョー・カルザギ(2008/04/19)
バナード・ホプキンス対ロナルド・ライト(2007/07/21)

セルゲイ・コバレフ対ブレイク・カパレロ(2014/08/02)
セルゲイ・コバレフ対セドリック・アグニュー(2014/03/29)
セルゲイ・コバレフ対イスマイル・シラク(2013/11/30)
ネイサン・クレバリー対セルゲイ・コバレフ(2013/08/17)
セルゲイ・コバロフ対コーネリアス・ホワイト(2013/06/14)
ガブリエル・カンピーヨ対セルゲイ・コバレフ(2013/01/19)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すとれいと・くーがー)
2014-11-09 16:39:32
テイラーと比べ遅く重厚、しかしよりコントロールと防御技術に優れ、パワーは段違いなコバレフのリードについに完全な敗北を喫してしまったという感じでしょうか。
左に合わせて落とす右は勿論もう一つの生命線である相手の左に被せる右(と同時に飛んでくる頭)も脚で外され、クリンチすると押し飛ばされ、まさに八方塞がりでした。
被せる右を狙うホプにはボディジャブを連射したり、一瞬スイッチするかのような仕掛けに反応して動いた先のホプを狙うなどコバレフの技巧の高さには驚きました。
Unknown (嗚呼)
2014-11-10 09:11:32
コバレフ勝ちましたね。やっぱり強い!しかし49歳にしてコバレフのようなハードパンチャーの猛攻を最後は危なかったけど、耐え切ったホプキンスもやはりエイリアンでしたね。あとライトヘビー級にはアマでコバレフに2勝している熊男のベテルビエフこの選手もクラウドをボコボコにするぐらい強いですし、これからのライトヘビー級も楽しみです。
Unknown (KS)
2014-11-10 22:42:06
コバレフのうまさは予想以上でしたね。
と同時に、ホプキンスのディフェンス、タフさ、精神的な強さも見事だったと思います。
試合後も(珍しく)潔いコメントをしていましたし、外野から見るとここで引退というのがベストだと思ってしまうのですが、きっと続けるんでしょうね。

アンダーではアリのKO勝ちに驚きました。これまでひ弱な印象があったのですが、自信満々という感じで今後が楽しみです。
Unknown (kk)
2014-11-11 14:40:17
パブリック戦のような完全に捌ききっての圧勝を予想してた人も多かったけど見事にコバレフは覆しましたね。

コメントを投稿