goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

今の仕事につくまで。。

2012年07月23日 | アニマルシェルターのこと
よくアニマルシェルターで働きたい、動物病院で働きたいという質問がたくさん寄せられます。
もちろん、皆さん、日本からメールをいただいてるんですけど、質問の返信を送ると、私のアメリカから送ってるメールを拒否されるのが多く、ちゃんと返信ができないんです。  せっかくの質問に答えてるつもりなのに、ほんと残念だなぁ~と思うことがあります。

今回はこのような方のために、私がいままでどのようにして、今の職業についたかということを書かせてもらいますね。興味のない方は、どうぞ、お引取りください。




まず、動物病院になぜ私みたいな英語が片言で雇われたか。。

もともと、私はそこの病院に、自分の猫を看てもらってたんです。
それで、ドクターに、”私は子どもの頃から獣医になりたかったんですよ”と話をしたら。”いまでも?”なんて聞かれて、
”いやぁ、今では無理でしょう”って話すと、”じゃ、アシスタントすればいいじゃない”と言われたのがきっかけ。

”アシスタント??” でも、どうやって。。

そうしたら、ドクターが、週1回、ここにきて、ボランティアをはじめてみては? と言われてはじめたのが8年前。

とにかく、ドクターが言ってることを耳を大にして聞き、アシスタントがしてることをよく見てました。
獣医学の英語なんてほんとまったく知識のない私でしたから、Temperatureとってなんて言われても、まったくわかりませんででしたね。 日本では体重はKG,でもこちらでLBなんでその違い。。どして、LBからKGになおすなんてことも、無知でした。

でも、とにかく私のできること、みんながやりたがらないことをやっていきました。たとえば、術後の犬猫の世話、下の世話、ケージの掃除。 

ぜったいに遅刻しない、何を言われてもがんばるっという精神が、そこのドクターに気に入られたのか、最終的に従業員として雇われたんです。

獣医のアシスタントの学校にも通いました。

その後次々に動物のことに関して、興味がわき、”レスキュー”というところにたどり着いたわけです。

アニマルシェルターでも、まずはボランティアから。 
それで、そこのシェルターで働いてる人たちと仲良くなり、今度空きがあったら、声をかけてというように、伝えておくと必ず教えてもらえます。 


もし、アメリカにきてほんとうにこういう仕事につきたいとおものであれば、まずは最低限の英語が話せること。
聞き取れること。 もっと欲をいうと、獣医学の英語などをしってると、ものすごい、やくにたちます。

 

これから、日本を離れて違う国でやっていこうというかた、ぜひがんばってください。
年齢などまったく関係ありません。 わたしも、獣医のアシスタントをやり始めたの30代後半からですから!

40歳で獣医学を勉強し始めた方も知ってます。


いつまでも、勉強、学びたいという姿勢が大事だとおもいます。


今日もお付き合いありがとございました。


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村

アニマルシェルター便り 

2012年07月15日 | アニマルシェルターのこと
みなさん、こんにちわ。 今日は突然びっくりするNewsから。

実は。。。 私。。結婚します! はっ。。結婚してましたわ。。
ってそんな冗談さておき。。。

実はシェルターを辞めたんです。 

なんで?  今まで7年間ボランティアを入れて、従業員として働かしてもらったシェルターの方針が変り、動物を助けるどころか、殺してるほうが多くなったということです。

いま、シェルターでは、100Kチャレンジ
というのに、チャンレンジをしてるんですけど、100Kの動物を里親に出した数なのか、金額なのかは忘れましたが、そのお陰で、とにかく、動物を早くなんでもいいから、里親に出せ命令。 これに勝つと、日本円にして、5千万の金額がそのシェルターに送られるということです。

お金ほしさに? と私は思うんですよね。。それ、ちょっと嫌かな。。 そのお陰で、里親に出すはいいが、戻ってる数も半端じゃない。。で、戻ってきたら、半数は処分。で、殺すのはこの私。。 野生化になった猫もいままでなら、元に戻すこともあったのに、シェルターにきたら、即処分。 まだ、目の開いて間もない子猫。。即処分。 ピットブル、問題なく処分。
ニワトリ、他の鳥、ハムスター、兎も即処分。ちょっと、甘噛みがある犬、トレーニング次第でなおるのに、そんなことせずに、即処分。

なんだかな。。最近地元にあるアニマルシェルターに訪ねたら。。 まったく違うことに驚き。。
そこでは、野生化になった猫は、Barn Catとして牧場を持ってる方のところに、必ず、Barnがあるし、ねずみ退治にもってこいなので、そういうところに、ただでもって行く。もちろん、避妊、虚勢の手術済み。
白血病の猫、エイズの猫。。今までのシェルターだったら、即処分のところ、地元のシェルターではそれ専用の猫の部屋があり、それをわかった上で里親にだすという。

一番驚いたのは、シェルターの獣医が自ら、Kill Shelterに訪れ、もらわれなさそうな犬猫を連れて帰り、病気を治してアダプションに出すことをしてるし、ホスピスもかなり力を入れている。

だから、年老いたという理由だけでは、地元のアニマルシェルターでは殺さないんです。

そういうことを知ったいま、わたしは今までのアニマルシェルターではもう、働けないとおもい、辞職願を出したわけです。
いくら私一人ががんばっても、他の人たちは力になってもくれないし、まして、一生懸命働く人たちではないので、私や、同僚のYさん二人だけでがんばっても、無理。。
同僚のYさんも、他で仕事が決まり次第辞めるということです。


今は週1回、地元のアニマルシェルターでのボランティアを始めました。 こういうところに、私は支援していきたいとおもいます。 もう、殺すだけのシェルターはごめんです。 
自分でいつか、シェルターや他のビジネスをするにあたり、まだまだ、修行をしていかないといけないので、勉強していきます。


それでは、今まだ働いたシェルターから。。



                 

蛇の抜け殻です。。きれいにぬげるもんですよね。。





飼い主に見捨てられた、チョコラブ。。  

長い間、体調が悪かったんですけど、ずいぶんとよくなってアダプション可能になりましたね。。 




二匹のパグ。。    

なんと、ものすごい暑い日に、車の中にいたということで、アニマルオフィサーが救助。
飼い主さん戻ってきたら、犬がいないということで、シェルターに問い合わせを。。
もちろん罰金。 今度同じ事をしたら、二度と犬を戻さないということです。


デブ犬。。    

実はうちの、クーパーも以前、10キロ以上あったんですよ。今は4キロ。ベスト体重です。


今日のにわとりさんたち。。     


そして、たまごもいただきですよ~~   

毛が抜けたハト。。    ストレスからかな。。



あなたの名前はGummi Bear..    私の名前は。。Gumi Bear.. Mがひとつ少ないんだけどね。。




メキシコからレスキューされてきた犬が15匹ほどやってきました。。 


                        


                        

そして、このコ。。人を噛みつくという理由で処分。。 でも、みてください。。   

人を噛む犬がこんなことしませんよね。。 噛まれる人間にも原因があるのでは?
本当に残念でなりませんでした。。





おっさん座りの、女の子です。。     ものすごいいい性格のピット。。すぐにもわられました。





                     

一度はもらわれ、噛みつきがひどいということで、でもどり。。そして、処分。。
処分する前に私は必ず、外でおもっきり、遊ばせてあげます。。 だって、いい思い出とともに、虹の橋をわたってほしいから。。




今日はこの辺で。。

今日もお付き合いありがとうございました。。


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村








アニマルシェルター便り

2012年06月28日 | アニマルシェルターのこと
みなさん、こんにちわ。
今日のアニマルシェルター便りはかわいい、小鳥ちゃん。。

変った鳴き声するんですよね。。 子猫がないてるような。。





飼い主自ら、飼えないということで。。シェルターへ。
 なんで、飼われへんねんっ!!! と私きっと顔にでてたんでしょう。
さっさと書類をすませて、かえりやがった。。ちっ!


ニワトリさんたち。。  

雄鶏。。こけこっこぉ~~~  このひと、喧嘩雄鶏として保護されました。なので、かなり攻撃的な態度です。



まだまだ、子どものにわとりさん。。 
ひよこからこうして大きくなるんですよ~



私のお気に入りの雑種くんたち。。     




同僚のYさんの犬、KURIちゃんが左で、右は飼い主に捨てられた犬。   二人でKURI2号とよんでます。
似てるでしょ? 

                       





おしりむきでごめんなさい。。  

マギーちゃん、この人ね、餌を与えると、ボールごと自分のベッドに持ち込んで食べるの。

あのぉ~ ごはんが落ちてますよ。。 って言ってもおかまいなしなの。。 笑


ご馳走様でしたっ!    




よく、お話するのよ。。ほんとに。。男のしゃべりは嫌われるよっていってるんですけどね。。



誰か呼んだ? 僕のこと呼んだ?   

Lidoくん。。 いや、誰も呼んでないよ。。


Gumiちゃん、あそぼ?  

今時間ないんだよね。。後でね。。





サバ似のねこ。。  

聞いてくださいよ! この猫の飼い主の話し!! この子ね、車ではねられてて、病院で保護されて、元気になったから、シェルターにきたんです。で、マイクロチップから飼い主さんを見つけたの。 係りの人が連絡をとったら、なんていったとおもいます??  ”殺してください” 

おもわず、耳を疑ったって係りの人が言ってました。 なにも、治療費を払えとかなにもいってないんですよ。
お宅の猫が車にひかれてて、病院で保護をして、元気になったので、引き取りにきてくださいって。
それなのに、なんで、”殺してください”なんですか??
わたしだったら、泣いて飛んでいくね! そのまえに、猫をそんな危険な場所にださない。

今はアダプションにでたんですが、少し風邪をひいて、後ろ治療室にいます。
私にこれだけ、犬がいなければ、もらっていくよ。 


子猫たち。。    



ごはんまだぁ??  



シェルターのCat Room...    


おでぶ猫の部屋。。   特別なダイエット食。。  

ここまで、太らせないでください!!



子どものバニー




飼い主さん、病院へ。。急遽シェルターで預かることになった、ドーベルマンのサムちゃん。。 

ね、ドーベルマンって耳とか尻尾きらないほうがかわいいでしょ? いまさら、整形なんて必要なしだよね。



アダプションの猫の治療室。。    




ひゃっほ~~  

こちら、仲良しさんモリーちゃんと、Mr.Dog。私が夜働いてる日は、少し長めに遊ばせてあげます。 



   



私たち仲良しねずみだよ~ん。。  その名もモナとリサ 笑



忙しいなぁ。。忙しいなぁ。。   となんだかせっせと仕事中。。




さて、それでは、問題です。 これはなんでしょう!  

1.狼の小犬
2.コヨーテの小犬
3.パグの小犬


正解した方には、もれなくこの白熊くんが家に遊びにきます! 

注意: 家を破壊する可能性大。。



  





ここから先は、動物の死体を焼いた後の写真がでてきます。 








いつものように、死体を焼く。  


これは、個人の方の犬だったので、骨をきれいに粉にしはこにつめます。 


→ これが骨を粉にする機械。。  






今日もお付き合いありがとうございました。




にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村






にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村

アニマルシェルター便り

2012年06月19日 | アニマルシェルターのこと
夏ですね。。日本はもう梅雨入り?したとかしないとか、台風が来てるとか。。
こちらは、湿気もなく過ごしやすい夏です。

さて、我がアニマルシェルター、またもや、80匹のニワトリをレスキューしました。  

うれしいのは、わたしだけ? だって、毎朝の生まれたてのたまごがたべれるんだもんね~ 




最初のワンコ。。     パーボウイルスの小犬。。もしかして、やばい。。  高熱にもかかわらず、かわいくポーズをしてくれる。。  がんばれよ。。 そう願いをこめて、毎日レイキを送った。。

そして、避妊手術待ち!  やった!!  パーボに勝ったんだね! 名前はルーシー。
かわいいから、すぐに貰われるよ!

今度は元気な姿を写真におさめような!





私がかわいがってた、ブー。。 ブルーとブラウンのバイアイのブー。 

他の人にはなつかず、シェルターで3週間。。  私が休みのときに処分されていた。。






首を左にして、みてね。。   


よ~くみてね。 なんのミックスでしょう! 

パグとポメラニアン。。まじで? ほんまかいな?  デザイナードッグだそうです。。
ぶさかわ。。まさしく、彼にぴったり。。





Mange 日本語では”かいせん”?になるのかな。。皮膚病ですね。。     もしかしたら、この子も処分の対象になるでしょう。。
ほとんどのシェルターではMangeの犬は治療に時間とお金がかかるので、処分になります。

うちのクーもこれの治療ができず、シェルターで処分されるところでした。 まだ、おさないクー。 どうにかしてなおしてあげようとレスキューしたのが、失敗! いやぁ~Mange治ったとたんに、家で大暴れ。。
はぁ。。 いまでは、元気大将のクーでございます。



道路で歩いてたところをレスキューされた、かめさん。。    


こちら車でひかれてた、ポメラニアン。。      まだ、幼いです。 手術をして、もうすぐしたら、抜糸して、アダプションにでるでしょう。 とってもかわいい性格だから、すぐに貰い手がつきますね。



片目の小犬。。 Puppy Millからのレスキューかな。。 もともと、片目が腐ってたので、目を取り除きました。

でも、その後一時預かりさんの家へ。。





柴犬!
日本犬をみると、なんだかうれしくなります。 この子は虚勢手術をしにきたワンコです。




ハスキーのミックス?      まだ、風邪をひいてます。 来週ぐらいには、避妊手術をしたら、アダプションにでれるね。



こちらもカメさん。 



小鳥もレスキュー。。  




笑顔がとっても素敵なPitbull Mixのリズちゃん。    





デブ猫の部屋。。     スペシャルフードなので、他の猫は入れません! っていうより、運動させようよ!!





最後は、攻撃的な犬の安楽死のやり方です。。    





    

攻撃的な犬はまず、安全第一です。 ゲートなようなところに、犬を挟み、もう一人の人が麻酔の注射を筋肉にうつ。 そして、寝てる間に、血管に安楽死の液体を流す。  お互いストレスのない方法です。そして、まさしく、安楽死。。

ごめんよ。 わんこ。。 今度はやさしい犬に生まれ変わってくれ。。





今日もお付き合いありがとうございました。



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村



にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村


アニマルシェルター便り "猫ネコねこ!”

2012年06月03日 | アニマルシェルターのこと
みなさん、こんにちわ!
今日のアニマルシェルターは猫シリーズにしてみました!

このアニマルシェルターでは、たくさんの猫たちがいます。。いったい何匹?ってわたしも数えたことがないんですけど。。Feral Cat、野良は野良でも、野生化になった猫ですので、素手で触れることはできません。そのコたちをTrapして、手術をして、もとの場所に返すということも、このシェルターではしています。

そのなかでも、Feralが生んだ子猫もいます。 

ほとんどは人間になつかないため、処分になる可能性が高いです。 
 
それでも、すぐに処分にはしません。 とにかく、がんばって人間になつかせるように努力もします。 
                      

                      

子猫だから、なんてなめてたら、大変な目にあうので、子猫であろうとFeralはFeralなので、扱い方も慎重です。

Feral Room.    

毎回、このようにめちゃくちゃな状態になってます。

どのように、こういった野生化した猫のケージを掃除するかといいますと、 真ん中に扉があり、それを鉄棒で閉じてから、片方のケージを掃除。 そして、また鉄棒で扉をあけて、掃除しおわったほうに、野生猫を動かす。
動かない場合は、無理に掃除はしない。 ただ、餌と水を入れ替える。 もちろん、おトイレの砂もきれいにしますが、たいがいのFeral箱のなかで、用をたしたことがないので、めちゃくちゃな状態ですね。


                       



Feral Cat Room。。  


次に、Treatment Room.  手術を終えた猫たちがここにまずきます。 



                          



                          



                          



私は掃除をしてる間、とにかく、猫たちを出して遊ばしてあげます。   この子も、腰の大手術をしたとおもいます。
順調に回復して、後は、アダプションにでるばかり。。




                          

                          



                          




シニアの猫ちゃん。。 シニアでかなりの病気を負ってくる子は安楽死になります。シェルターでは1匹の猫にあまり時間とお金をかけることはできません。 でも、最低限のことはして、これ以上と言う場合には、眠らすことが多いですね。



アダプションを待つばかりの猫たち。


                       



                       




                       





こちらはアダプションルーム。。。。



                 






                        



子猫はすぐに貰い手がつくんですけど、なかなか大きくなった猫は難しいですね。。 なるべく、シェルターでは居心地よく動物が暮せるように、私たちが努力してます。



他には、アダプションの猫が病気になった場合の部屋、生まれたての猫や、シニアの猫が行く部屋、感染病を持ってる猫の部屋、他のシェルターから、引き取った猫の部屋、迷子猫の部屋などがあります。

最初はどこがどこなのか、さっぱりでしたけど、今ではようやくわかったきました。。(^^ゞ


おまけ。。。 



このシェルターではたくさんの野生動物もレスキューします。
ほとんどは、ここから、ワイルドアニマルケアのほうに移動します。 

地元の警察官が夜な夜な連れてきた、アヒルの赤ちゃん。。   


ハミングバード。。。   
ワイルドケアに行くまでに、できることをここでおこないます。 


              小鳥。。猫に襲われたらしい。。。





今日もお付き合いありがとうございます。





にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村




にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村