goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

ボランティア活動をしよう!

2013年06月10日 | アニマルシェルターのこと
アメリカに来て、ボランティアという言葉をよく聞く。

日本にいたころって、ボランティアなんて聞いたことがなかったから。。

私が今の仕事を手にいれたのも、そもそもボランティアをしてたから。

でも、日本ってボランティアを馬鹿にする動物愛護さんもいるとか?
そして、ボランティアの方も”ただで働いてやってる!”という態度もひどいとか?


なんか残念ですね。 日本ってボランティアの意味がよくわかってないのかもしれません。


そんなんで、今日は少しボランティアのお話。。

特に、アニマルシェルターは経済的に人を雇えない。 犬猫をレスキューして、餌を与えるので精一杯のところがほとんどだとおもいます。

なので、以前勤めてたアニマルシェルターでは、名前の登録だけで1000人はいたでしょう。



消防士もボランティアあります。
小さい街や、村には消防士を雇うお金がないので、リタイヤした消防士の方が中心となって、小さい街の消化活動をボランティアで行うということ。

以前働いてた、アニマルシェルターで従業員と働きそして、ボランティアとしてもいろいろとやらしてもらってます。

アニマルシェルターでのボランティアは、犬の散歩、犬の行動チェック、一時預かり、猫のホスピスケアなどなど。。

ただでいろいろと学べるのでわたしは、逆にありがたいとおもって私はボランティアをやらしてもらってます。

そして、今度のボランティアは、野生動物のレスキューグループ。 以前から、野生動物には興味があり、いつか仕事をしてみたく、連絡をいれたところ、ぜひミーティングに来てくださいと返事がきました。


うれしい話です。


アニマルシェルターでボランティアというと、悲しい犬猫がたくさんいて見るのは辛いという人もいるでしょう。
じゃ、子猫や子犬の一時預かりなんてどうかな?
8週目になるまで、世話をするボランティアです。

ほかにも、たくさんボランティア募集があります。
犬猫だけではなく、事務であったり、電話の受け付けであったり。。

それだけでも、すごく助かるんですよ。


今働いてる病院も8年前に、ボランティアをしたのがきっかけです。 


ただで、勉強ができる。 私はボランティアをさせていただいて、本当にありがたいとおもいます。

これからも、ずっと私はなんらかの形でボランティアを続けていくつもりです。





今日もお付き合いありがとうございました。


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へにほんブログ村




Adopt a Pet!

2013年03月13日 | アニマルシェルターのこと
毎日毎日、犬猫が捨てらてます。

引越し、離婚、飼い主の死、飼い過ぎなどなど。。


このビンディーというわんちゃん。。9歳で捨てられました。

飼い主さんは亡くなられたということ。。家族の方たちはビンディーと長年一緒に飼われてたもう1匹の若い犬だけをひきとり、ビンディーはいらないという。。

長い間シェルターにいます。。 

”そうだ! ビンディーのビデオ作ろうよ!”





9歳のビンディー。。シェルターにきて急に老けたようにもおもわれます。。

少しでも多くの方にみてもらい、子犬もいいけど、年老いた犬だってかわいいよってアピール。


犬や猫がほしいというかた、ぜひ地元のアニマルシェルターに足を運んでみませんか?






今日もお付き合いありがとうございました。



にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村



アニマルシェルターで働くということ”Compassion Fatigue 同情からのストレス”

2013年02月23日 | アニマルシェルターのこと
今日は動物のことではなく、動物関係からおこるストレスの話し。

アニマルシェルターで働いてるとみんながなる、Compassion Fatigue. コンパッション ファティーグと日本語読み。

意味は、同情からくるストレス、共感性疲労ともいう。

アメリカでは警察官、消防士がこのストレスに悩まされることが多いといいます。そして、ERの看護士、動物病院の看護士、アニマルシェルターのスタッフ。
以前働いてたシェルターでは、年に2,3回、このストレスで悩まされてる人たちのために、カウンセラーがきて話を聞いてくれます。

まさに、私が先日までうつ病?と勘違いしてた、このストレスもコンパッション ファティーグなのでした。

なぜ、こういう仕事をしてるとこのストレスが襲ってくるか。。

アニマルシェルターで働き出すと、まずはニンゲン嫌いになります。
なぜ? 毎日毎日、勝手な人間が、動物をすてにくるから。

こういう場所で働いてると、これでもかっていうほど人間の醜い部分がみえてきます。
自分が大好きな動物たちがニンゲンたちによって苦しい思いをし、それを常に見てる私たちは、心が引き裂かれる思いになります。
そして、どんどん、ニンゲンというものが嫌いになり、動物だけの世界にはいりこもうとするのです。

それが、知らず知らずのうちにストレスになり精神的にも襲うこともあります。
あとは、わたしみたいに、取り付かれるってこともこのストレスの一種。
たとえば、”助けてあげたい”と言う気持に走りすぎて、シェルターの動物のことしか考えれなくなったりします。

これらすべてが、コンパッション ファティーグ。

それでは、どうしたら、このストレスから解消できるのでしょうか?

まず私の経験から。。

動物とまったく関係のないことをし、バランスをとる。

私は日本の太鼓を習いはじめました。 それがかなりわたしにはよかったみたいで、週1回ではありますが、ストレス発散になってるんだとおもいます。
そして、高い理想をあまり持ちすぎず、できる範囲でやっていくこと。

”私がいなければ、この子達は散歩にでれないのは。。” と自分で勘違いをし、なにかに取り付かれたように毎朝犬の散歩をしてた私。
1日、外に犬がでれなくとも、死ぬわけではない。と考えをかえ、毎朝ではなく、週に2,3回に散歩をするようにしました。

でも、現実から目はそらさず、できることだけと自分で言い聞かせ、コントロールするようになったんです。

こういってても、やはり何ヶ月もすると、取り付かれたようになるので、常に私はカウンセラーと話をするように心がけてます。


もし、いまあなたがストレスでうつ病になりかけてたり、苦しい思いをしてるのであれば、一度深呼吸してみてください。
カウンセラーにあって話をするのもいいとおもいます。

仕事とはまったく関係のない習い事をはじめてみるのもいいことだとおもいます。





最後に犬とは関係のない、わたしの大好きなコマーシャル。。馬と男の関係。。
今年のスーパーボールのバドワイザーのコマーシャルです。感動しますよ。。







今日もお付き合いありがとうございました。



にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村












アニマルシェルター便り ”Thank you"

2013年01月24日 | アニマルシェルターのこと
今回のアニマルシェルター便りはかなり、うれしいNewsです!

実は私が気にかけてたわんこ。。フィネックスちゃん。。
小犬のときに貰われて、なんと1年後にシェルターに戻された。。。

他の犬にとても凶暴で手に負えないという理由。

フィニー(フィニックスのニックネーム)を外に連れ出したとき、かなり厳しいとわたしも感じ、このままじゃ、このシェルターでも処分のリストにはいるだろうなぁとすぐにおもいました。 それから2ヶ月、3ヶ月。。フィニーはアダプションには出されないから、ずっと狭い折の中。。外に出すのも一苦労だから、ほとんどの人がフィニーを外に連れ出してもくれない。。

5ヶ月目、あまりにもフィニーの体が痩せてきてる。。 ストレス。。痩せてきてるのでごはんは多めにあげてるけどそれでも痩せこけてきてる。
そして、2週間前に、血をはいた。。

血液検査をしても異常なし。。 フィニーはシェルターでの5ヶ月間、この狭い折の中での生活がかなりのストレスなのだ。

そして、昨夜とうとう、安楽死の決断がでた。。 私はもう少し早く決断しれくれればとおもったのだか、今のシェルターはなんせNo Kill Shelterなので、なるべくなら生かせておき、一時預かりをみつけようと何度もメールをみんなに出していたが返事はなし。 フィニーは他の犬とはあわないのだから。。うちの家もぜったいに無理、そして、私もこの大型犬が猫を殺すのも知ってるし、うちのクーとも性格がぜったいに合わないのもすぐにわかる。 いくら私がチャレンジ精神豊富でも、こればっかりは体力がない。。

何度も、チャレンジしようかどうしようかとおもったのだが。。

昨夜呼び出され、”覚悟をきめておいてね。。あなたの友達は明日、処分になるから”

シェルターで働いてる人はみんな、私が一番フィニーのことをかわいがってるのを知っているから。。

そして、処分の日。。私は獣医にお願いをした。 ”フィニーのそばにいさせてください。 あの子はわたしを一番信用してるから。”

”でも、あなた大丈夫なの?”

”先生、私、前のシェルターでは処分ばかりしてたんですよ。 泣くけど、私、強いから。 安楽死はなれないけど、動物ってすぐに生まれ変われるから。。フィニーはいつかいい犬になって戻ってくるから。。そう信じてます。”

涙でこれ以上話はできなかった。。

その後、フィニーとジョギングに出かけた。 いつとなくおとなしいフィニー。 
きっと彼女はもう、わかってるんだ。。処分のことを。。


ジョギングから帰ってきたら、シェルターのマネージャーに呼び出された。

”あるレスキューグループの人が今日1時ぐらいに来るんだ。 フィニックスを連れ出してきてくれるかい? Last Hopeだ。。無理だとは思うけど。”

午後1時。。 レスキューグループの人がきフィニーを連れて2時間ばかりいろいろと話をした。

”う~ん、かなり厳しいなぁ。。 でも、Gumiにはすごいなついてるわね。。 ってことは、他の人でも大丈夫。 人には攻撃的ではないんでしょ?
犬だけか。。” そういって彼女はフィニーをなんども自分の手で歩かせ、様子をみてた。

”厳しいけど、これぐらいならトレーニングでなおせるわね。 後は。。犬がいない人か。。 フィニーは大型犬だから、手がかかるんだよね。。明日処分だっけ?
う~ん。。どうかな。。もう一度他の犬を連れてきて。。一緒に歩かせてみよう。。”

何度も何度も彼女はフィニーを連れて歩いた。。


”土曜日。土曜日にフィニーを連れて帰るわ。 だから、土曜日までフィニーをここでおいておいて。”

おもわず、耳を疑った。。”いまなんと?” 

”私の旦那はドッグトレーナーなの。 主人と話をして、とりあえず連れて帰るわ。”


フィニーは処分から免れたの? フィニーはもう、このシェルターにいなくてもいい? これから、少し時間はかかるけど訓練してくるの?

泣いてしまってようやく言えた”Thank You"  


その後、もう一人フィニーのことを気にかけてたベテラン ボランティアのおばさんのJさん。

今日午後から来てるのを知ってから、すぐに報告をしにはしっていった。。


”Jさん、Jさん、フィニーがね。。”というまえに涙でなにも言えなくなり、”Jさんは、どうしたの? フィニーがどうしたの?もしかして、処分とか?”

”違う、違う! 他のレスキューグループに貰われるわ!!!”  

二人でジャンプして抱き合い、”私たちのパワーよ。 愛の力よ!”


サンフランシスコにあるロケットドッグ レスキュー

ここでは、シェルターでどうしようもない犬たちをレスキューして、時間をかけて里親を探してくれるという。。

大きなアニマルシェルターではここまで時間をかけれない。でもこうして個人でやってるレスキューグループは大きなことはできないけど、こうして1匹ずつなんとか救ってくれる。 




フィニー。。もう、会えなくなるけど私はほんとうにうれしくおもう。 さみしいけど、もうあなたの心配はしなくていいもん。 絶対にトレーニングしたらなおるよ!
まだ、若いし。 フィニー、がんばってね!  


そして、最後にロケットドッグ レスキューのみなさまへ。。

本当にありがとう。 もちろん、これから、支援させていただきます!



問題児のフィニー    

こうしてみると、かわいいでしょ?  




今日もお付き合いありがとうございました。



 にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村





にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村





アニマルシェルターでの”安楽死”について

2013年01月20日 | アニマルシェルターのこと
処分。。いやな言葉ですね。

いま、アニマルシェルターでは”安楽死”の問題で、あまりいいことを聞きません。

なんてひどいことをしてるんだろう。。”
動物達をレスキューして、処分だなんてありえない

今働いてるところは、No-Kill Shelterとはいいますが、じゃ、もし攻撃的な犬がきて、どうしてもアダプションに出れない犬はどうするの? 一生この狭い折の中で過ごさせるのか?  

私はニンゲンのエゴで生かせるのは反対なんです。
攻撃的でどうしようもない場合は”処分”すべきでは? 

No-Kill Shelterでは、そういった犬を、狭い折の中で誰にも外に出してもらわれず、挙句の果てにストレスがたまり、自ら絶ってしまう犬もいます。
それはそれは悲しい死だとおもうのです。
そうなる前に、”安楽死”をと。。


以前勤めていたシェルターは毎日のように、”処分”の犬猫がいました。

処分するときにわたしは必ず、彼らに”ありがとうあなたたちのお陰で、他の犬猫が救われるんだよ。”と。。 


こういことを知らない人が、文句ばかりたれてるんですよね。

安楽死はひどすぎる!
処分してるのに、援助金なんかあつめるな

処分?あ~聞きたくないわ~~

じゃ、いわせてもらいますが、あなたこの犬猫、引き取ってもらえますか?
一生面倒みてもらえますか?

No-Kill Shelterとはいいますが、結局そのシェルターでは処分せずに、どうしようもない犬たちがきたら、他の市がやってるアニマルシェルターに送り、そちらで処分をさせてます。これが現実なんです。

きれいごとばかりではやってられません。

それでも、1匹でも処分から救ってあげたい。。そういう思いから、わたしは特に年老いた動物、病気の動物を自らレスキューするようになりました。
今のシェルターも、なるべく年老いた動物はホスピスとして、一時預かりさんを探します。 後何日、何ヶ月生きれるかわからない命だけど、だれかいませんか?と。。


安楽死。。 血液の中にある液体をいれて、静かに心臓が止まっていきます。
日本のガスでの殺処分とはまったくわけが違います。

安楽死をさせてた私にとって、反対する人、そしてそれを怖がる人。 それは間違いだとはっきりいいたいです。

そして、すべて私たちニンゲンがこういった原因を作り出してるということ。

大量生産のように犬猫をブリードしてる、悪質ブリーダー。
流行で犬猫を買うおろかなニンゲン。
ペットショップ
オンライン ペットショップなどなど。

もし、あなたがアニマルシェルターでの安楽死、処分を反対するのであれば、こういった原因をなくしてください。お願いします。
そして、反対をしてる人へ、あなたはこの処分のリストの動物達を1匹でも助けたことがありますますか?





最後に安楽死から逃れ、幸せをつかんだ子たちの写真です。
これからも、そして、わたしは一生こういった子を助けて生きたいとおもいます。 


ミコちゃんです。  飼い主自ら”処分を”とシェルターにつれて来られ、私の友達でもあるYさんが”STOP"をさせ、私の家に少しの間預かってましたね。

今はとってもいい家族がみつかりシアトルの方に引越ししました。 



覚えてますか? バンビです。  

この子はある公園に1匹ぽつーんと捨てられてたそうです。 シェルターにきて1週間、食べない飲まない動かない。 処分のリストに。。
私が仕事の休みの日にシェルターにひょっこり顔だしたら、バンビがいました。 この子もまた、いい家をみつけ、いまやセレブ?なみの生活を送ってます。



うちのトビーです。。    飼い主自ら、処分をしてくれと。。  Yさん。。私に問いかけました。。
”Gumiさん、この犬、どう思う? 今から処分なの。 どう思う?”  

一言。。”うちで預かるよ”  いい飼い主さんを見つけたけど、うちの家まで必死で逃げ出して帰って来ちゃったトビー。





ウニちゃん。。 高速道路で車にひかれてる所を救出。。地元のアニマルシェルターに届けたが、飼い主見つからず、”処分のリスト”  
いまや、うちの家でセレブ?までいかないけど、のんびり暮しております。



去年、腎不全で亡くなったリリー  

パピーミルで産むだけ産まされ、子犬7匹とともに、アニマルシェルターに引き取られ、小犬はすべて貰い手がつくが、ママのリリー。。腎不全で処分のリスト。

あれだけ悪い腎臓で、2年は生き延びてくれました。 ありがとう。


うちの姫。 狼が50%はいってるということで、処分のリスト。 

狼の行動学をよく知ってる人のみ引き渡すということ。 いただきました。 


うちの、ぼくちゃん クーです。。。 

このひと、かなりひどい皮膚病で、クーがいたアニマルシェルターでは治療するのにお金がかかりすぎるという事で、”処分のリスト”




シャドー。。 腎不全、関節炎の治療ができないから、安楽死をと。。  


飼い主から引き取って、2年、うちの家族を過ごしました。。大好きなシャドーの笑顔。。もう3年前に虹の橋を渡りましたね。。



グルーメット。。 この子もまた1年半の下痢が止まらず安楽死をと。。 

私が治してみせると。。 もちろん、少し便は柔らかいものの、下痢は止まりました。

今は虹の橋へ。。


ソックスじーさん。。   いい性格のジーさん。。 元の飼い主自らもちこみ”安楽死”をと。。
腎不全だったものの、3年弱?私たちと過ごしてくれました。 虹の橋組、5年生ですか?? 



 
テキサス。。この子もまた飼い主さんの放棄で安楽死をさせられるところでしたね。。
盲目の猫でした。



アニマルシェルターの安楽死。。あなたはどう思いますか?






今日もお付き合いありがとうございました。


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村