goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

Live Strong!  

2011年03月23日 | ワインカントリーに住んでること
ねねね、みんな、被災地の方がママのブログ読んで、元気出してくれてるんだって!!
ちょっと、ママもがんばって”元気ブログ”書こうとおもうんだけど。。


                          



         Koo:        なんか、ママが言うてるで。。。

         Kai:        そんなことより、ぼく、あっちになんか動くものが。。気になる。。

         Kona:        どうでもええけど、ママの言うこと聞こうよ!


         Jack(特別出演): 僕はGumiママのこと大スキやから、なんでも言うこと聞くで!


         Kooper:      僕は、おかしほしいですっ!   

 




                  







                   



               犬たち:   とりあえず、並んでみよ。。。なんかくれるかも。。






お~い、聞いてる?  被災地の方がね、ブログみてくれてるんだって!






なんか、あんたたちからも応援するとかさ、救助犬でいかせてください!とかさ、協力しようよ!


ま、救助犬なんて所詮あんたたちには無理だけどさ。。。 




                        


    犬たち:  おやつくださ~い!   


            Kooperはいずこへ。。。



ちゃうちゃう。。。被災地のみなさんに何か言うんでしょ?  ほんまに。。あんたらは。。。 



         犬たちそうやった。。。  被災地の皆さ~ん! がんばってください! 
                         LIVE STRONG!!!







被災地のみなさん、お見舞い申し上げます。。。そして、少しでも、この写真をみて元気出してください。

前に向かっていきましょう!  っていうのは簡単ですよね。。すみません。。  


 


 

久しぶりのビーチでみなさん、大騒ぎです。。


さてさて、チャリティーのお知らせをさせていただきます。


私の兄嫁、鬼嫁ではありませんよ、兄嫁です。 あ、わかってるって??


兄嫁のお友達が、今回の被害で何か手助けはできないかということで、はじめられたのが、こちら。。

お菓子を作られてるんですけど、その売り上げを赤十字をとおして、募金するということです。そのほかにも犬用のクッキーもあり、その売り上げは、動物愛護団体へ。。

Ivy and NavyというCafeらしいです。 関西のお住まいの方、ぜひともご協力よろしくお願いします!!


兄嫁のブログにも詳しく書いてあります。  ”びいだま日記”から。。



今日もぽちっと最後によろしくです~


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へ
にほんブログ村



にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ
にほんブログ村















がんばれ日本!

2011年03月16日 | ワインカントリーに住んでること
遠いアメリカから、これぐらいのことしか言えません。。。 

がんばれ! 日本! 


米軍の”オペレーション トモダチ”も中に被爆者を出しながらの、日本を救援!  ありがとう!

ブログの友のTomotanさんの旦那様はアメリカの軍人さんでもあります。

ありがとう。  Tomotanさんのブログからもオペレーション トモダチの記事か書かれてます。。こちらで。。





 



これはタイから。。








そして、岩手地元のラグビーチーム。。。。


”力仕事は俺らにまかせろっ!” 



心強い言葉です。。。


車椅子の老人を助け出してる写真。。






もうすぐだから。。もうすぐ。。。 だから、諦めないで。。。どうかみなさん、生きていてください。。

何もできなくってごめんなさい。 



そして、このわんちゃんたち覚えてますか? みなさん、もうご存知かとはおもいますけど、2匹とも救出されました!!







この記事に関してはこちらで。。

うれしいNewsありがとう!!!


  被災動物商談所  こちらで受け付けてるそうです!!  

その他の動物に関する情報はこちらまで。。

ブログ友みぃさんからの情報でした。。みぃさんありがとう!




にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 海外生活へにほんブログ村


にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へにほんブログ村

お願いします! 皆さんに伝えてください!

2011年03月13日 | ワインカントリーに住んでること
ブログ友ミキさんからのお願いです。




被災地に電話をかけないで!

110番や119番などの重要な

緊急電話が通じません

【人命に関わります!】

安否の確認は
災害伝言板ダイヤル171
ツイッター
ネット
Skypeを使いましょう



以下に詳細があります。




地震情報が随時更新されている↓

http://www.facebook.com /note.php?saved&¬e_id=186871848015251





携帯電話で見ることのできる地震・津波情報

http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/jishin0311/




【危険勧告の対策】
震災の時に建物に赤い紙が貼られていたら
それは「全壊」の判定を受けた建物です。
倒壊の危険性が高いですので近寄らないようにして下さい。




【避難の際に確実にもっていたいもの 】
□現金
□身分証明書
□ 印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰等)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(倒壊に巻き込まれた際に最小限の労力で居場所を伝えられ生存率が格段に上がる
□母子手帳(乳幼児の子がいる場合)


【赤ちゃんがいる方】
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、
クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。






【体の不調が起きたときの対策】地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
目をつむり10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。
今後余震などが続く可能性が高いので
対処法を知っていると楽になると思います。




【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ口の部分の一部を
管などに括りビニール袋の中に新聞紙を入れ
消毒液を入れるかスプレーしてください。
必要に応じてビニール袋を替えてくださいね。




【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。





【無料公衆電話のかけ方】
◆緑色のアナログ公衆電話
 緊急ボタンを押すか10円玉を入れれば通話できます。
 通話が終わると10円玉は戻ります。
◆デジタル公衆電話
 テレホンカードや10円玉を使わず、
 受話器を取るだけで通話できるようになります。




【安否を伝えるなどの緊急連絡方法】■災害用伝言ダイヤルと伝言板  
      ※利用エリアに制限あり
 ・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
 ・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
 ・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
 ・その音声の伝言は48時間保存されます。




■それを外から聞きたいときは  
・「171」をかけたあとに「2」をかける
 ・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
 ・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので
  使用法を忘れてしまっても大丈夫。






通信各社の災害用伝言板は以下の通り。


▼NTT ドコモのiモード災害用伝言板サービス
→http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
 メッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
 PCからメッセージを確認する場合は http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi



▼KDDIの災害用伝言板サービス
  EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ
 安否情報の確認はhttp://dengon.ezweb.ne.jp/



▼ ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
  Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス
 安否情報の確認は http://dengon.softbank.ne.jp/



▼NTT東日本
→http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」



▼ウィルコムの災害用伝言板
→http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
 ウィルコム端末からのアクセスはhttp://dengon.clubh.ne.jp/
 他社携帯やPCからのアクセスは http://dengon.willcom-inc.com/



▼イー・モバイルの災害用伝言板
→http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板

 →災害用伝言板トップページ
 安否確認は http://dengon.emnet.ne.jp/





☆災害に乗じて女性を狙った性犯罪増加
公共のトイレなどは大変危険です
絶対女性一人にならないように声を掛け合って
☆ストッキングは脱ぐ
火傷時に広範囲に被害が及びます


☆ ヒールは折る
避難する際の身は自分で守り怪我のないようにしましょう


☆警察と偽る詐欺電話・訪問 空き巣・強盗などに注意命が一番大事です
もし遭遇したら大声出して逃げてください
連携を取って単独行動を避けましょう


☆飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています

☆無料開放まとめ
お茶ノ水→【明大リバティタワー】
新宿→【高島屋タイムズスクエア】
池袋→【立教大学11、14号館】
浜松駅→【浜松市中区田町万年橋パークビル7Fマチノバ】
品川→【品川プリンスホテル】 飲み物、毛布など用意
江東区→【区内の全小学校、亀戸中学校、深川スポーツセンター】
渋谷区笹塚→【笹塚ボウル RT @sasazukabowl 】トイレ・インターネット・電話・コーヒー


☆避難場所一覧(23区)
【http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html 】


☆首都圏の災害時帰宅困難者支援
トイレや水道水の提供・避難情報・道路状況の提供

各コンビニエンスストア
吉野家
カレーハウスCoCo壱番屋
シェーキーズ
モスバーガー
ロイヤルホスト
シズラー
デニーズ
山田うどん



☆東京都内の避難所マップ
電車が止まって帰れない方 要チェック
(東京総務局) http://ow.ly/4chLi


☆建物に閉じ込められてる方
スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!
携帯でGPS機能が付いてる方も!
助かる確率が上がります。希望を持って!!

☆避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度

「足や足の指をこまめに動かす」
「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」
「伸び・ストレッチ」
「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給」
「酒は飲まない」
「車中泊は注意」
「ベルトをきつく締めない」
「足を上げて寝る」



地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。

停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
火災の原因になります。

足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。



これらの行動は今回の地震のためだけではなく
どのような災害にも使える情報です。
何度も読んで万が一の時に備えたいですね。


生きていてください。。。日本のために祈りを。。

2011年03月13日 | ワインカントリーに住んでること


訂正:この写真は2008年のものだそうですが、今回も同じ母空だそうです。


アメリカから母空が日本にやってきた。 

”はじめまして”の文字。。よく見ると人文字?  

アメリカならではのユーモアです。

ありがとう。。涙が止まらない。。

LAからも消防士が日本に向かったとの事。。。 サンフランでも待機中。 リストの中に、もちろん私の主人の名も。。

”日本を助けたい”と消防士の主人がチーフに話してくれた。 


ありがとう。



そして、芸能人からはあのPop StarのLady GAGAさんから。。








ブレスレット売り上げを日本に寄付してくれるとの事。
うれしい限りです。


日本で電気もない、ご飯もない生活をしておられる方、もう少しです。。お願いです。諦めないで。。生きてください。。

アメリカから、これぐらいのことしかできません。。ごめんなさい。

でも、生きてください。 



地震に備えて ”【東北太平洋沖地震】転載お願いします”

2011年03月11日 | ワインカントリーに住んでること
ブログ友のクーママさんからのメッセージです。



東北太平洋沖地震、津波、火災などにより広範囲で大きな被害が出ています。

地震の被害に逢われてしまった方は、以下のことを参考にしてください。

随時、情報を追加しますのでこちらをご確認ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/innocent_world22/2317201.html



・・・以下転載記事・・・



【 拡散推奨 】

水を出来るだけ貯めてください

地震の際はまず水です。
特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、
風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。
揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、
マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。
それを貯めてください。

火を消すためではありません。
飲用でも料理用でもありません。
「トイレ用」です。
いやホントこれが死活問題になります。

都会の地震ならなおさら。
小学校に行こうが公園に行こうが、どこに行こうが水洗便所しかありません。
ってことは水が出ないと流せない。
汚物は溜まる一方になります。

普通の水洗で1回にバケツ2杯分でちょっと足りないくらいの水を使います。
自衛隊の給水に長時間並んでもいいところ1人で運べるのはバケツ2杯。
そう、1回並んで(1時間くらい)トイレ1回分しかもらえないのです。
10階に住んでいたら、重いバケツを階段で必死に運んで
(エレベーターもちろん止まってます)やっとトイレ一回分なんです。
高層マンションの上の方に住んでいる方は運ぶだけで大変です。
ご老人や身体が不自由な方、体力のない方など、死活問題です。

ですから、「まず、水をためてください」

一軒屋の場合でもすぐ近くの水道管が切れない限り少しは出ると思います。
でなければ近くの公園とかに出かけていって公共の水道から出来るだけ
多く水をもらっておくことです。



次にすぐに靴を履いてください。

多くの地域で停電しているとおもいます。
これから夜の7時であろうが真の闇になります。
何が言いたいのかというと、暗かったら足もとが全くわからないということです。
グラスやガラスや食器がそこらじゅうで割れまくっています。
ですからガラスの破片で怪我をする確率が高いんです。

水がでないから傷口洗えない。
清潔にたもてない。
病院はもっと重症の患者で一杯。
ざっくり切った日にゃ大変です。
足の裏を切ると歩けません。
火事から逃げるのもヨタヨタです。
高層マンションに住んでいる方。
エレベーター止まります。
止まったきりで当分動きません。
水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を
上り降りしなければなりません。
足の裏の怪我は致命傷なんです。
ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、
とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。



家を離れるときはブレーカーを落としてください

「通電火災」って言葉知ってますか?
電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。
一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから
通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので
勝手に通電されることも多いのです。
で、その時に起こる火事が「通電火災」。
実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。

都市ガスが吹き出している場合もあります。
通電の際の火花がこのガスに引火するケースがあります。
また倒れた電気ストーブに再び火がついちゃったり、落ちた裸電球も
紙の上に落ちたりしていた場合危ない。
熱帯魚用のヒーターもかなり危ないらしいです。
その時家に誰かいるのならなんとか「通電火災」を
食い止めることが出来るとは思います。
でもいなかったら無理。
地震後何時間も経ってから火事になった家が多くあります。
ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」です。

それを防止するにはブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの
短い時間でもブレーカーを落す。
忘れないでくださいね。



連絡はメールで

新潟大地震では、メールは繋がったらしいです。
メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。
連絡はメールでするのが正解かもしれません。


災害用伝言板

NTT DOCOMO
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

au by KDDI
http://dengon.ezweb.ne.jp/

SoftBank
http://dengon.softbank.ne.jp/

--------------------------------------------------------------------------------

寒さを防ぐ方法

●体のまわりに空気の層を作る
(新聞紙を服と服の間に入れる。セーターなど空気を含みやすい服を着て
その上に空気を通さない服、ビニールシート、ゴミ袋などをはおる)
●タオル等で顔、耳、頭など皮膚を露出しないようにする
●首と背中を重点的に暖める

--------------------------------------------------------------------------------

車中泊をされる方へ

●車両は交通の邪魔にならず、津波の心配のない安全なところで
●エコノミー症候群防止のため、水分を十分とり数時間おきに足を動かす運動を
●就寝中、誤ってアクセルを踏むと、急発進やマフラー等の加熱による火災の
恐れがあるのでなるべくエンジンは切ってください
●車から逃げる際はキーをつけたままに逃げること

--------------------------------------------------------------------------------

危険勧告

震災時、建物に赤い紙が貼られている場合、
その建物は全壊判定を受けた建物です。
絶対に近づかないでください。

--------------------------------------------------------------------------------

地震酔いの直し方

地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。
地震酔いの際は、目をつむり10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている場合は水等を含んでください

--------------------------------------------------------------------------------

避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!

●現金
●身分証明書
●印鑑・預金通帳・保険証
●飲料水、非常食
●携帯電話・充電器
●家族の写真(家族を探している方はこれがあると便利です)

持ってると便利なもの
ゴミ袋(給水時のバケツ代わりやトイレの代わりなどいろいろ便利)
サランラップ(皿に巻くと皿を洗う水を節約できる。あと包帯のかわりにもなる)
クッション(頭の保護に。あと枕にすると体力が温存できる)

--------------------------------------------------------------------------------

簡易トイレの作り方

●便器の中にビニール袋を二重に入れる
●ビニール袋の口の一部を管などに括る
●ビニール袋に新聞紙を入れ、出来れば消毒液等を入れる
●必要に応じてビニール袋を代える

水が出ない場合はこの方法を!

--------------------------------------------------------------------------------

■災害用伝言ダイヤルと伝言板

利用エリアに制限あり

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので
使用法を忘れてしまっても大丈夫。

--------------------------------------------------------------------------------




・・・ここまでが転載記事・・・


出来るだけ多くの方に知らせて下さい!!

転載のご協力を、お願い致します!