goo blog サービス終了のお知らせ 

夢中人

sura@cosmic_a

アフリカ

2009年09月25日 | Weblog
先日、本屋さんへ行ったら、アフリカ特集の雑誌が目に入った。
勝間和代さんの責任編集ということで、今のアフリカのことがいろいろと書かれてある。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2009年 10月号 [雑誌]

講談社

このアイテムの詳細を見る


どれもこれも気にはなるのですが、その中でも特に気になったところを。。。

『エチオピアとソマリアの国境地帯にあるオガデン地方で、現地の人々に生活の最低条件はどのようなもの聞いて周る調査をしていた。返ってきた答えは、「2日に1回は食事をして、1月に1度は薬を飲む」、「殺されないですむ暮らし」などというものだった』


『スーダン南部で、とあるNGO団体が平原の真ん中に壁で囲われているトイレを建設した。地元の部族の人々は中に入るのを拒否した。
野外で排泄したら太陽が排泄物の中に含まれる細菌類を破壊するはずだったところを、公衆便所では排泄物を貯えて細菌ごと守ることにもなりかねない。実際、ケニアのトゥルカナ湖では、公衆便所の建設と時を同じくしてコレラが流行するということが2度起きている』


『ある日、私はソマリアの兵士と話す機会があった。私の任務は、どうして武装勢力が難民たちから老人と子供向けの食糧を全て全て奪ってしまうのかを調べることだった。兵士は次のように語った。「年寄りと子供はとばっちりを食らっている犠牲者なんだ。子供達には子供はつくれるけど、文化はない。もしも俺たち大人が死んでしまえば、子供はアメリカ人みたいに育てられることになる。年寄りには文化はあるけれど、子供はつくれない。年寄りだけが生き残ったら、俺たちの民族は消えてなくなることになる。だから俺たちが文化を残すために、子供や年寄りの食べ物を奪っている。これは未来を守るための戦略なんだ」』


『埋もれた才能の「原石」からアインシュタインを探せ!」という記事で「天才や秀才と呼ばれるような優秀な人材は一定確立でどこの地域にも生まれるものです』


『アフリカ地域で行われている「割礼」のこと。そして「魔女狩り」のこと』

この辺りの記事を読んで思い浮かんだものがあります。
それは、ドストエフスキーの「罪と罰」。途中までしか読んでないんですけどこれが浮かびました。そしてもう一つ。先日DVDで観た「レ ミゼラブル」。本当は原作を読んだ方がいいんでしょうけどね。この「罪と罰」にしても「レ ミゼラブル」にしてもいろんな要素がふくまれているんだろうなと感じます。一言で言い表すことは出来ないんじゃないかな。

そんな記事の反面、こんな記事もあったりしました。

『今、アフリカでは「チーター世代」と呼ばれる急速に台頭している。アイデアや経験、意見交換するため、インターネットにアクセスするブローガーたち。その目的は、西側諸国で伝えられているアフリカ大陸のステレオタイプを崩すためだ。
「典型的な西欧人の目には、アフリカは暴力と飢餓、貧困と汚職がごちゃ混ぜになった冗談のような場所に映るのかもしれない。少々まともな場合でも、豪華なバカンスが楽しめる観光地の一つに過ぎないんだろう。だからこそ、アフリカ初のインターネット・ニュース番組A24Media.comの設置が待ち遠しくて仕方ないんだ。ようやく自分達の本当の姿について語れる時が来るんだからね』

これらの記事を読んでなんとなく思った事は、「自分達の国なんだから、自分達の手によって国を創り上げたいんだよ」といってるのかなと思った。

気になった所をあげてみたが、一つ一つ考えてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックダリア

2009年09月25日 | Weblog




今、世の中にはいろんな花があるわけですよ。花といったら、パッと明るくなるような色を思いうかべますが、
画像のように黒っぽい花もあるワケです。
画像には出してませんが、他にもバラやチューリップもこのような色があったりします。
まぁ、黒といっても、赤や紫が深くなっている感じでしょうか。
画像は、自分で撮ってもよいのですが、ちょっとお借りしました。

上から三番目は黒いひまわり。まぁ「黒い太陽」といったところでしょうか。
一番上はブラックダリア。名前を「黒蝶」といいます。

↑は本当の黒蝶。
えぇ。。。蝶、綺麗ですよね。私も好きです。アゲハ。。。綺麗ですよね。
私も蝶はいいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする