輪島の朝市を散策した後 白米千枚田へ
最高のロケーション 朝から飲みたかったコーヒーがここでやっと飲め
ちょっと休憩しホット一息してから 次へ出発です
気持ちの良い海岸線を景色を堪能しながらゆっくり のんびり走行 ・・・
窓岩へ到着 ここは撮影スポットなのかな? カメラマンが結構居ましたよ
左に見える岩は ゴジラ岩でございます
海岸線を過ぎ 千本椿展望台近くのお店でお昼を頂き
能登半島の最北端、禄剛崎へ
本日の宿泊場所 ランプの宿へと向かいます
輪島の朝市を散策した後 白米千枚田へ
最高のロケーション 朝から飲みたかったコーヒーがここでやっと飲め
ちょっと休憩しホット一息してから 次へ出発です
気持ちの良い海岸線を景色を堪能しながらゆっくり のんびり走行 ・・・
窓岩へ到着 ここは撮影スポットなのかな? カメラマンが結構居ましたよ
左に見える岩は ゴジラ岩でございます
海岸線を過ぎ 千本椿展望台近くのお店でお昼を頂き
能登半島の最北端、禄剛崎へ
本日の宿泊場所 ランプの宿へと向かいます
能登半島に行ってランプの宿に泊まりたい!
そんな共通の願いが現実になり話しがアット云う間に決まり能登の旅が実現した
金曜日の夕方 羽田発金沢行きの最終便に乗りこみ金沢駅周辺の宿に一泊
翌日予約していたレンタカーを借り 能登半島の賑やかな旅の始まりとなった
能登金剛 厳門
遊覧船から・・・碁盤島と虎の岩
義経主従が碁を楽しんだと言われてるらしいです
猪の鼻・・・
この画像では ちょっと分かりにくいけど いのししが頭を地面につけて寝ている様な姿らしい
ここで大笑いしたよねぇ~ おかしかったなぁ~ 何が可笑しかったんだっけ?
ヤセの断崖に行く途中に見つけた 世界一のベンチ 夕日で有名な
増穂浦に面して 長さ460mの木造ベンチ 1364人が座れるんだって凄いねぇ~
能登半島 国定公園 関野鼻
日本海の海と云うと どぉ~んよりと暗い印象だったけど
この日は 天気に恵まれ綺麗なブルーな日本海でした
義経の隠れ洞窟に行く途中に 海の中でなんやら巨大な物体がユラユラ
よぉ~く上から見ると
巨大クラゲ 好奇心旺盛な二人は海岸まで降りて
アップでパシャリ・・・
触ったらどんな感触なんだろぉ~ね、でも距離があり過ぎて触れない イタズラ好きな二人は・・・
石投げたらどんな音するのかなぁ~と言いながら足元の石を探し投げてみる
・・・が!当たらない!こうなって来ると意地でも音が聞きたくなり石も大きくなってくる
ついに当たたぁ~ ボヨォン・・・低く鈍い音 その瞬間二人で大爆笑
洞窟から
泣き砂で有名な 琴ヶ浜
始めは砂浜を歩いても えっ!泣かない・・・なんて言ってたけど
コツをつかんでくると キュッ キュッと泣き声が聞こえ 大はしゃぎする
足で泣かせてみたり 手で泣かせてみたりと この浜で結構な時間を費やしたね
この後 今日の宿泊予定地の輪島へ
念願叶って 『ランプの宿』 に宿泊したあの日
宿までの道のりは 細い山道をクネクネと進み 本当にこの道で大丈夫?と思うほど
しかし他には道もなく山道ををどんどん進んで行くと やっと海が見え宿に辿り着いた
チェックインの1時間前に到着してしまったにも関わらず
気持ち良く部屋まで案内してくれ挽きたてのコーヒーサービスまでしてくれた『ランプの宿』
駐車場から宿までは 細い急坂を下って行く
業者の車は 宿の前まで入るらしが 急坂と言ってもこの坂は半端ではない
電車のスイッチバック方式で車は上り下りする程の細い急坂
運転操作を間違えたら 断崖絶壁から海へポッチャァ~ン
翌日この急坂を重い荷物を抱えながら上がる事を考えたら 憂鬱でしたが宿の方が上まで車で送ってくれました
坂道の途中から
部屋にはテレビもなく 夜 聞こえるのは波が岩にあたる音 夜空は満天の星空
部屋は海側の最高のロケーション
夕方 綺麗な虹が出てました
渡り廊下で
貸切風呂に洞窟風呂
洞窟風呂は 狭くて残念! 消毒の匂いもきつく 期待外れでしたので
朝風呂は 豪華に貸切風呂でゆったり海を見ながら入る事にしました
おまけ画像