孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

東京への旅

2012年12月31日 23時34分02秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
12月31日、北京から東京へ戻ってきた。
北京の空港の飾りは正月バージョン、とは言え、クリスマスツリーだけどね。



久しぶりにラウンジで朝食ををとり、B767に乗り込んだ。
機内の映画は、“オーロラの彼方へ(原題はFREQUENCY)”があったので、それを見る。
オーリラの彼方は、実は初めて見る映画。 30年の時空を超えて親子が交信して事件に挑むという映画。
成田にランディングとともに、映画を見終わった。

オーロラの彼方


機内の食事


途中、機内で食事のときに外を見たら大連は少し東側を飛んだ気が、そして韓国の上空から見た外科医は雪景色だった。

大連上空です。


韓国のインチョン上空

日中国交正常化40周年記念運用 12月29日の結果

2012年12月30日 12時00分31秒 | 業余無線
日中国交正常化40周年記念運用 12月29日の結果

12月29日、北京は快晴、しかし外気温は零下。 寒いです。
BY1RX局を訪問しゲストオペ運用してきました。

午前中のCONDXは不好、午後から良くなりました。

使用コール JH1TEB/BY1RX
交信結果 合計 151局
7MHz SSB 36局
14MHz SSB 46局
21MHz SSB 68局

16:20頃にQRTして、夜はB1Zの忘年会に誘われ参加させていただきました。

忘年会の会場は四恵の方でした。


1918という銘柄のタバコ(非売品)


宴会の料理の様子


卓に一本置かれたのがビールかと思ったら、白酒でした。
しかも65度。 きつかった!!

愛人のメモから Part 3

2012年12月27日 01時11分22秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
孫文先生愛人のメモブックから Part13 
2000.01.07にパソコン通信でupした内容を若干修正

=== 無知は相手にするな ===
愛人が最近、言い出した言葉。
効率良く攻めるには、一番効果的なところを攻める。
攻めるとはいささか戦闘的な言い方だが、仕事をする上で、効果・効率が
課題の昨今、お役所仕事を真似していたら時代に乗り遅れる。
相手の能力を見極める力も必要な時代になってきた。


では、孫文先生に話を戻しましょう

=== 仕事は忙しい者に頼め ===
これ、昔上司から教わった言葉のような気がする。(定かではないが)
相手が忙しいと言う事は、頼まれる人が多いってこと。 
つまり難問・難題に対し解決能力を持っているから、ますます頼まれて忙しくなる。
(これが会社員じゃなく自営業なら商売繁盛!!)
あたし? 忙しいふりする名人デス。 


=== 巧遅如拙速 ===
中国のことわざで「こうちはせっそくにしかず」で、意味は「うまくて遅いよりも下手でも速いほうが良い」。
つまり、いくら良い仕事をしても、タイミングを逸しては何の価値も無い。

先日(と、言っても半年前ぐらいだが)、TVを見ていたら、俳優の藤田まことがこのことわざを引用して上記の事を話していた。

具体例にしたのは、藤田まことが毎週水曜日に主演している刑事ドラマでの事を例に例え、TV放映なので、予算・時間に限りがある。
だから、この精神でやっていると。

決して、手抜きしろと言っている訳ではないが、仕事において定められた期日・納期があるはず。
また、映画とTVとでは与えられた期間・予算に違いがあるのも事実。
QCD(順番は人によって言い方が変わるかもしれないが)、原則的には品質第一が鉄則だろう。
でも、品質重視とするあまり(いや、品質が悪いのを承知でというのは論外だが)、納期(タイミング)を忘れ、自我の境地に入り何が重要かも忘れてプラオリティ付けも出来ない仕事ぶりに対しては、まず、何が第一かを見極めるためにも、巧遅如拙速の言葉の奥はものすごく深いような気がしてならない。
今度、じっくりと、その語源を調べてみたい孫文先生デシタ。


=== 記憶に残る人か、記録に残る人になれ ===
これも、誰かから聞いた言葉。 (安直で申し訳ない)

サラリーマンとして生活している訳だから、会社を辞めた時(又は異動した時)その業績に対して記憶に残るか、記録に残る人になれと、言われたのを覚えている。
そんな人、以前この職場に居たっけ?  居たけど、仕事何していた?
あいつが居なくなったので困ってしまって…  と、言うのも、便りにされていたという意味では、記憶なり記録に残るのかもしれませんが、後任を育てなかったという点で失格でしょう。
あいつが居なくなっても大丈夫、しかし良い仕事していたなぁ。
居なくなってから、そう言われたいですね。
間違っても「あいつが居なくなって良かった」なんて記憶に残る人にはなりたくない。


愛人のメモから Part 2

2012年12月27日 01時01分01秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
11月30日にupした、
愛人のメモから・・・
孫文先生愛人の日記(メモ)から…
は評判が良かったようで、DLしたよという声を北京で数名から聞いた。

http://blog.goo.ne.jp/chohbey/e/f2f4308a2981143b3597d221f0274775

じゃ~、と言うことで、続編をupしましょう。
下記の内容は、当時のパソコン通信のフォーラムにupした内容を少し編集しています。
upしたのは1999年、そして愛人と上司とのやり取りは1983年とある。
当時はWP(ワープロ全盛)、いまじゃワープロは死滅語でパソコンさえこの先どうなるか分からないという世の中進化を遂げている。



愛人のメモから・・・

孫文先生愛人のメモブックから  1999.11.03

上記のURLは、愛人が当時上司のY氏から仕事の合間に教えられたことです。
下記は、逆に愛人が当時の上司に進言した内容。 
当時は8ビットのパソコンの時代、3.5インチのFloppyより5インチのFloppyの方が幅を利かせていた時代で、しかもパーソナルワープロもこれからの時代でした。
時代の流れを感じますね~
愛人はいいこと言ってるなぁ・・・

ワープロに付いて  1983年のメモから

今はただ、むやみに使用しているだけかもしれない。 しかし、今後の方向を考える上で、WPを使いこなすことにより、マイコン、Computer、etc.の次のマシンを使いこなす第1ステップとなる事が出来る。
将来、省略化への対応となる事が出来る。
数字は今やINPUTし、DATAを出す時代である。 WPを使いこなすことにより、文字も数字と同じようにINPUTする時代である。
少しでも文字は手書きからINPUTという習慣がついてくれば大幅な事務効率の削減につながってくる。

聖誕節快楽(メリークリスマス)

2012年12月23日 21時38分11秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
明日はクリスマスイブ。
今日の午前中は、久しぶりにテニスの練習。 ばてた~
街はクリスマスの飾りで溢れている。
今日は寒かった!!!
(写真は、サイタのクリスマスツリーです)


そしてクリスマスと言えば、ポインセチアの花。
真っ赤な花が綺麗だ。花言葉は、私の心は燃えている。
(おっと、正確には、このポインセチアの赤い部分は花ではなくて葉。
花はその中央の黄色い部分。
しばらく、このポインセチアを部屋に飾ることにする。


そして、クリスマスと言えば、クリスマスケーキ。
可愛いケーキを買ってきた。 16元だった。

日中国交正常化40周年記念運用 12月22日の結果

2012年12月23日 01時11分11秒 | 業余無線
日中国交正常化40周年記念運用 12月22日の結果

12月22日、久しぶりの中国からの運用でした。
天気は快晴ですが、温度は零下でしょう。 寒い!!

14MHz以外はDXのCondxはBFでした。
使用コールはJH1TEB/BY1TTY
運用結果、14MHz SSB 56局と交信でした。

夕方はJAはなかなか交信できず、欧州(ロシア、ウクライナ、オーストリア等)でした

冬至の日には餃子

2012年12月22日 22時59分07秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
中国では冬至の日に餃子を食べる風習がある。
12月21日は冬至、夜は忘年会。 今週は毎日、忘年会が続く・・・
確実にブタになるなぁ・・・

今日の忘年会は好運街の赤富士。
宴会が始まって服務員に、今日は冬至だから餃子はあるよね?!
と、あって当たり前の質問をしてみた。 
あ、根性悪いなぁ・・・  
と、いうより、中国語でしゃべったら、そういう言い方になってしまっただけ。

可愛い服務員は、餃子、少しですがありますよとの事。
今日の忘年会の〆はラーメンでした。 満腹・・・

好運街 赤富士


天ぷらや肉じゃがではなく、肉豆腐が・・・


出てきました、冬至に食べる餃子が!!


〆はラーメン。 味噌ラーメンをリクエストしました。

NHK 大河ドラマ 視聴率

2012年12月20日 01時18分14秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
先週のNHK 大河ドラマ 平清盛の視聴率が出た。 9.2%。
今週日曜日が最終回。
うーん、普通は最終回に近くなると視聴率が向上するのだが、このドラマに関しては例外。
時の分かりにくい分かりにくい混沌とした平安末期をうまく表現していると思うんだけどなぁ・・・

ところで、環球すごろく遊びも、韓国の大統領が決まって、上がりですね。
2012年も残り少なくカウントダウンの状況、さてさて、2013環球すごろく遊びはどうなるんでしょう。

NHK 朝ドラ 大河ドラマ 視聴率

2012年12月16日 18時00分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
NHK大河ドラマの平清盛は、今夜がラス前。
いつも大河ドラマの視聴率が最終回が近くなると上がるんだけど、ずーと低迷したまま。今日は衆議院選挙、この影響が視聴率にどのように影響するのだろうと、ちょっと楽しみ。
そういえば、衆議院選挙の投票率もどの程度だろう。 NEWS報道では投票率は低そう。
今日も尖閣には中国の公船が。当然、中国は東夷の国で選挙があることは知っている。
こういった動きは選挙に影響しないかな??

話を元に戻して、平清盛は、あたしゃ中世における王家(皇族)と武士の世を作ると言う影の権力社会の構築が描かれていて面白いと思うんだけど・・・
番組製作にはしっかりといた意図を感じるのだが・・・。


純と愛は、最近は隣の部屋のテレビの音声だけを聞き見ないことにしている。
見ているとイラつくのだが、愛人は実社会でありえないので面白いと言う。
あたしゃ、ありえないからイラつくんだけど・・・

クリスマスパーティ

2012年12月16日 16時16分16秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
12月15日(土)の夜は長富宮飯店で毎年恒例の日本人会のクリスマスパーティ。
今年は何か当たるかなぁと期待をこめて、このパーティに参加しなくては年が越せない・・・
今年も、腹いっぱい食べる事が出来ました。

各種の食べ物が並んでいました。


お寿司は3店から出店。 十分食べ比べが出来ました。


蔵善さんのお刺身


メイドさんが一生懸命手伝っていました


今年はこのアイスクリームに長蛇の列。 美味しかったですよ!!



通恵小鎮

2012年12月16日 12時15分08秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
12月15日、出かけたついでに、通恵小鎮がオープンしたのか気になったので寄り道した。
工事の外壁は無くなったのだが、まだオープンはしていない。 建築期間長いなぁ~、何時オープンするのだろう。そしてどんな店が入るのだろう??

中には入れないので、外観はこんな感じ。
通恵小鎮の正面 (漢字が無ければ、ヨーロッパの雰囲気)


漢字があるので、中国だと・・・


各建物の外観




中をのぞいたらスイスの地図が壁に書かれていました。
コンセプトはスイスの街並み??


その後、近くの市場をブラブラと・・・
ペットを売っている店で、かわいいハムスターがいました。
一番右側の白黒のハムスターと目が合ってしまったのだが・・・


革製品の店があり、ベルトが25元。 安かったので即決で1個購入。



衆議院選挙

2012年12月13日 00時15分57秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
今週末は、衆院選総選挙、東京都知事選挙、最高裁判所裁判官 国民審査の投票日。
9日から不在者投票が開始されたので帰国時に出かけてきた。
不在者投票も回を重ねるたびに認知されてきたのか、9日の開始時間からさほど経っていない時間に出かけたのだが、次々に投票所に訪れる人たちがいた。
受付時に、「あの~、私は衆議院の選挙だけ投票したいのですが・・・」という人もいて係員(当然バイト、しかもまだ仕事を開始して30分程度)は意外なリクエストにパソコンの操作がわからずフリーズ状態。
このオバサン、そして、「私、急いでいるんです、早くしてください!!」と、怒っていた。 思わず、番を待つ私も唖然としてフリーズ状態。
急いでいるなら、特別なリクエストをしないで、白紙投票か自分の名前でも書いて無効票にして投票すればよいと思うんだけど・・・

ところで、今回の選挙は春でもないのに筍のように政党がニョキニョキを乱立。
下記は、それらの政党の英語名です。 老舗政党は分かるとしても、これらの政党名の日本語名はワカルかな??
(注: すでに解党した政党名もあります)
(順不同、調べるのが面倒(英文名が分からなかった)な政党もあります)

Your Party
Japan Restoration Party
Liberal Democratic Party of Japan
The Democratic Party of Japan
New Party Nippon
New Renaissance Party
New Komeito
Japanese Communist Party
Social Democratic Party
People's Life First
Tomorrow Party of Japan
The Sunrise Party
The Sunrise Party of Japan
Greens Japan
Kizuna Party
People's New Party