孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

横田基地「 日米友好祭 2022 ( フレンドシップフェスティバル )」

2022年05月21日 18時40分34秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

5月21日,22日は横田基地の「 日米友好祭 2022 ( フレンドシップフェスティバル )」。

 21日の天候は雨が降りそうな曇り空、明日はテニスの練習日なので横田基地に行くなら今日という事で10時ごろに自宅を出発。駅から基地に向かうが、横田基地近くになると人の波が動かない、結局、最寄り駅から約1時間くらいかけて横田基地のゲートに到着しました。チェックインしてしまえば、広大な基地の中は人が多くても大丈夫。ゲートを通過したら、時間はお昼になったが、まず展示物を見学して食事はそれからとした。

==戦闘機・練習機==

F35A Lightning Ⅱ

F‐2A

F-15 Eagle

F16

T4

== 輸送機 ==

C1

C‐5 Galaxy

KC-10 Extender  空中給油機の尻尾を始めてみました。

== ヘリ・その他 ==

OH-1 Ninja

UH-60J Black Hawk

CH-47J  Chinook

Honda Jet

米軍ヘリによる救助訓練表演が行われました

16式機動戦闘車 高速道路を100kmで走行可能

自衛隊の化学対応装備 (有毒化学剤などへの対応が可能な装備)お茶目な陸自です。

防弾チョッキを装着してみました。 約20kg 重いです。

ひととおり回ったのでランチにしました。 ビーフハンバーグの店は長蛇の列、チキンハンバーグ(1個1000円)が意外と穴場で、たいして並ばずに購入できました。


== ポチの一人旅 中野に麻婆豆腐商店街が出現 ==

2022年05月14日 18時53分13秒 | 美味しかった食べ物・食の安全

== ポチの一人旅 中野に麻婆豆腐商店街が出現 ==

 5月14,15日の2日間、中野のセントラルパークの公園に有名中華料理店が出店した「四川フェス2022@麻婆豆腐商店街」が開催されたので、いつものように14日(土)のランチを食べてから中野に向かった。

中野駅で下車するのは何年ぶりだろう。 駅周囲はすっかりきれいになっている。 中野駅から歩いて数分のところにセントラルパークがあり、途中の中野区役所近くには、ここら辺一帯がの江戸時代(徳川五代将軍の徳川綱吉の時代)にはお犬様の「犬屋敷」があった場所を示す犬の像があった。

そのせいか、公園には犬を連れた人が目立ったなぁ。

(お散歩中のワンちゃん、でかっ!!)

さて、セントラルパークに到着するとおおくのテント(店)には麻婆豆腐を求める客が長蛇と列。そして公園の芝生では美味しそうに麻婆豆腐を食べている人達が・・・・

混んでいることは予想できたので(だからランチを済ましてから向かった)、まずは店の様子を眺めて歩いた。

店によって、麻婆豆腐と言っても形や色など特色ありますね。

豆腐の切り方も、店(料理人)によって様々です。

北京ではミャオホイでたくさん食べたなぁ… と当時のことを思い出しながら。 

お酒小カップで飲めたので(一杯100円)、梅酒をいただきました。美味しかったです。

冬季北京五輪のマスコットもいました。

麻婆豆腐考案者の陳おばさんのイラストもありました。(あばたの陳おばさんって、こんな顔だったのかなぁ?)

永谷園の麻婆豆腐のもと、辛口でおいしかったです。

四川飯店(陳健一さんの店)は、早々と完売してテントは空っぽ状態でした。

午後の出発前にTWITTERですでに完売情報を見ていたので、料理の鉄人 陳健一さんが厨房(テント)で作った麻婆豆腐を味わえないのはわかっていたけど…  ちょっと残念。

帰り道、リュックの中に入れたものです。

鶏肉の炒め物(辣子鶏): 今夜の晩御飯のおかず(すごく辛かった。でも美味しかったです) 価格は700円でした。 本場だったら、700円も出したら、もっと量があるはず・・・・

麻婆豆腐のもと:永谷園のブースでアンケートに答えたら1個いただけました。 これも辛くてめちゃ美味しい。

果樹酒: 秘密の合言葉を唱えると1本いただけました。 Huizi老師ありがとう‼

 

 


== ポチの一人旅 生田緑地 バラ苑の薔薇が満開 ==

2022年05月10日 18時16分34秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== ポチの一人旅 生田緑地 バラ苑の薔薇が満開 ==

今日は、川崎市生田緑地のバラ苑に出かけた。 春のバラ苑は5月6日から22日まで開苑なので、ちょうど満開の良い季節。今日は天気も良く、バラの鑑賞には良い天気でした。

登戸駅で、藤子F不二雄ミュージアム行のバスに乗ろうと予定したが、バス停に着いて時刻表を見ると、ありゃ今日はバスはない。 藤子F不二雄ミュージアム休館日には直行バスがないのです。しょうがないので、ここは奮発してタクシーに乗ったら1000円。もっと近道あるはずだけど、バスと同じルートで遠回りされたと感じたんだけど、やむを得ないのかなぁ…

ともかく、生田緑地のバラ苑に着きました。 その前に、登戸周辺の藤子F不二雄作品のモニュメントをUPします。 (ドラえもんは撮影し忘れました)

さて、以下はバラ苑のバラたちです。

 

Blue Moonn  青バラの名花

 

Colorama

 

Laura '81 (Natilda)

 

Greenall's Glory

 

Fure-Daiko ふれ太鼓

 

Kinrenpo 金蓮歩

 

Neige Parfum

 

Charleston

 

Chedhire

 

Princess Michiko

 

Queen of Sweden

 

Kamo 加茂

 

Amatsu Otome 天津乙女 (この花「てんしんおとめ」だと思ってました)

とってもきれいな花です。

 

Lilac Beauty

 

Ingrid Bergman  大女優の名にふさわしく、まるで女優のような花です。

 

Black Baccara 黒系のバラ、大人の香りが・・・・

 

Cocktall

 

Playboy

 

Cotillion

 

Gay Crosader

 

その他のバラ

 

バラ苑の近くの遊歩道もバラが植えられており、近くの住民はバラ苑に行かずともこの季節バラを楽しむことができるなんてすばらしい。。

さて、バラ苑は以前は、向ケ丘遊園地の中にあった。遊園地は廃園となり、草ぼうぼうになった入場門からの階段が当時の名残を留めている。

 


== 新型コロナ感染者数のグラフ 2022年5月作成 ==

2022年05月06日 16時56分54秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
== 新型コロナ 1週間の10万人あたりの感染者数 ==
 
久しぶりに「1週間の10万人あたりの感染者数」のグラフを作成してみた。期間は今年の1月1日から5月5日のデータまでをグラフ化した。
現在、都道府県に対して蔓延防止や非常事態などの宣言はされていないので、3年ぶりの五月連休を過ごしている方が多いのだろう。
東京や大阪における感染者数も現在では減少している。
とはいえ、全ての都道府県が大幅に減少しているわけではない。
沖縄のように高止まり状態の地方の存在がデータからは読み取れる。
5月連休後にこの減少傾向はどのように推移するのだろう。
 
北海道・東北
 
関東
 
 
東海・北陸・信越
 
関西
 
中国・四国
 
九州・沖縄
 
 ++++++++++++++++++++++++++
 
== 新型コロナ 各国の感染者数のグラフ ==
新型コロナの主な国における感染者数を久しぶりにグラフ化してみた。
期間は、2021年12月12日から2022年5月5日。
オミクロン株による感染者拡大や現在感染者が急激に増加中の国などグラフ化したことで自分自身の理解として確認できた。
グラフ化作業でのボケ防止も出来たし。。。
 
 
 
 
 
 

== カムカムエブリバディ 総集編 ==

2022年05月04日 17時49分15秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
== カムカムエブリバディ 総集編 ==
 
今日の午後は、NHK朝ドラ カムカムエブリバディの総集編を見た。
約3時間に編集したドラマであったが、あっという間に時間が過ぎた。
午後イチで回転焼きを購入しておいたので、途中、それを食べながらのテレビ鑑賞でした。
写真は、ドラマに出てきた喫茶店Dippermouth Bluseで大月夫婦が食べていた朝食。(写真はNHKのツイッターから)