goo blog サービス終了のお知らせ 

孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

海の森公園

2025年08月13日 21時06分33秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

20205年3月にオープンした江東区の海の森公園で出かけた。

東京テレポート駅からバスなのですが、来たバスは水素バス。 初めて水素バスに乗りました。

海の森公園は、埋め立て地の有効活用で一番高い場所で39mの小山の森が形成されている広大な公園なのですが人はまばらです。 

人工の森ですが、歩いていたら蛇(シマヘビかなぁ)がコンニチワしてきました。

趣味のアマチュア無線はの成果ですが、今日は大失敗。 同軸ケーブル(5DFB)が経年変化で半田付け不良でSWRが高く、運用は途中で断念して帰ってきた。

 

駅で待っていると水素バスが来ました

海の森公園

360度何もない空間、ここが東京都23区内なんて信じられない

入り口に貸日傘がありました

テラスからの眺め

スカイツリー、東京タワー、フジテレビなどの建物が眺められます

アマチュア無線運用したのですが、今日はトラブって不発でした。交信数は4局のみ。

帰り道、蛇がコンニチワしてきました

東京ゲートブリッジが良く見えます

 


昭和記念公園 ほしぞら散歩

2025年08月10日 08時17分46秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

8月9日(土)は昭和記念公園の閉園時間が夜までで、ほしぞら散歩というイベント。

普段は閉園っ時間の17時に入園して19時ごろまで薄暮、夜の公園を楽しんだ。

コキアの緑が美しかったです

ヒマワリも満開でした。

 


== 高校野球 西東京 決勝戦 ==

2025年07月29日 15時54分33秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== 高校野球 西東京 決勝戦 ==

今日は神宮球場で高校野球 西東京大会の決勝戦に出かけた。スタンドで座って応援しているが暑かった。 対戦カードは東海大菅生高等学校 対 日本大学第三高等学校、試合結果は守備でミスが少なかった日大三高が8対4で勝利。 日大は応援の声も迫力がありすごかった。 勝者に脱帽。


土用丑の日

2025年07月19日 17時28分32秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は、「土用丑の日」。パン屋さんには「うなぎパン」。NHKの朝ドラの影響でアンパンが食べたくなった。 パン屋さんであんパンを焼いている途中だった。そして、この時期のミカンは南米ペルーからの輸入品。

うなぎパン

パン屋さんであんパンを焼いていました

夏のミカンはペルーからの輸入品です。

 


東京大学 ハチ公像

2025年07月13日 18時03分55秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日は、都心に出かけたついでに時間調整を兼ねて東京大学農学部へ寄った。目的は、東京大学農学部の構内にある忠犬ハチ公の像を久しぶりに見たかったから。 ハチ公の飼い主の上野英三郎博士が帰宅した際、飼い主に飛び込んで喜ぶハチ公、両方とも生きているようで動きを感じる。

東大農学部の校門に下記のシールが置いてあった。 東大見学者/東大受験生用に用意されているのだろう。 粋な事するもんだと感じた。

東大農学部の構内です。 

 

=== さて、このブログですが、11月でプロバイダーがブログ提供を終了する。

    ブログをUPできるのは9月末まで。

    引っ越しして継続するか、ブログは終了とするか、思案橋!!  ===


青梅市 吹上しょうぶ公園

2025年06月09日 22時48分08秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
今日はランチ後に青梅市の吹上しょうぶ公園に出掛けた。
曇り空だったので、しょうぶ撮影には良いライティング。小雨になってくれると雨粒と花でもっと良かったのですが、雨は降らず残念。

 


aibo

2025年05月15日 00時04分27秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

今日、用事があり妻と某所へ行くとaiboが迎えてくれた。 可愛がると、喜んで反応してくれた。 用事が終わってランチタイム。


今年も行田へ行ってきました

2025年04月12日 21時21分21秒 | 旅行(日本)

==今年も行田へ行ってきました==

 今年も古墳と桜のコラボの写真を撮影したく行田へ行ってきました。4月12日(土)早朝の中央線、来たのは東京行ではなく大宮行。中央線、武蔵野線、埼京線と乗り換えなしで大宮まで行ける超便利な電車に乗って時間短縮できました。行田では、さきたま古墳公園の丸墓山古墳と忍城をメインに撮影する予定で出発しました。

丸墓山古墳と桜の写真です。 ちょうど満開で見事でした。 この古墳は前方後円墳ではなく丸い円墳です。 この古墳がある埼玉(さきたま)古墳群は5世紀末頃~7世紀前半に築造された東日本最大規模を誇る古墳群です。

さきたま神社も実は古墳上に神社が建っている。

鉄砲山古墳

瓦塚古墳

愛宕山古墳 サイズは小さいですが、前方後円墳で、頂上には太い桜の木が。

稲荷山古墳 (前方後円墳)

ランチのカレーの名前は丸墓山カレー。 

石田三成が攻め落とせなかった忍城の風景です。 (天守閣は現存していません)

花手水  行田はあちこちの観光場所や商店の店頭にも花手水を飾ることで有名。

SLも元気でした。

最近人気の行田タワーには寄りませんでした。

さきたま神社の隣の和菓子屋で貴重なものを見せてもらいました。大正・昭和の時代につかわれていた冠婚葬祭で使われた和菓子の打ち型です。 

お土産は、お饅頭です。 甘さ控えめで絶品です。


満開の昭和記念公園

2025年04月09日 21時20分04秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

 明日から天候が崩れそうなので今日はランチを食べてから昭和記念公園に出かけた。平日だというのに、来園者が多く桜・チューリップ・菜の花を鑑賞している。 女性ペアがモデルのような格好でポーズを決めあちこちで写真撮影している。彼女らの声を聞くと、中国語じゃない。 はて、どこの言葉だろう⁇ もちろん、中国語も多く聞くが、中国語以外の外国語の方が多かった気がする。 公園でインバウンドのすごさを実感するとは思わなかった。 さて、日本人の撮影はというと、多くの人がベビーカーにワンちゃんを乗せて、お犬さんと満開の花とのコラボ撮影を楽しんでいる。

 

桜は満開です。 週末頃は桜吹雪になっているのかな?

 

チューリップは、早咲きがちょうど見ごろで、いろいろな種類のチューリップが見れます。

 

菜の花畑にも花見客が大勢来ていました。


青梅市 梅の公園

2025年03月14日 22時00分51秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

 

 3月15日のJRのダイヤ改正で、中央線のグリーン車のお試し乗車は今日でおしまい。明日からグリーン車は正規料金徴収なので、最後のグリーン車のお試し乗車を楽しむため,ランチ後に出かける事にした。今日の目的地は、青梅市の梅の公園。梅まつり開催中なので、まだ梅の花が咲いているはず。青梅駅を降りてバスに乗って15分位かな、、、、 目的地に到着です。 山一杯に梅の花が咲いています。 ハイキングのように丘を登ったり下ったりして散策を楽しみました。帰りは、日向和田駅まで歩き奥多摩線、青梅線と乗り継ぎ帰宅。

ハンディ機をしのばせていたけど、成果は2QSOのみでした。

多摩川に架かる神代橋からの眺め

 


万博記念公園

2025年03月13日 22時17分04秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

1970年に開催された大阪万博の跡地に作られた万博記念公園へ行ってきた。一度見たかった太陽の塔の内部、感動モノで、芸術は爆発だ!! です。

朝4時半起床で朝5時の電車に乗って羽田空港へ向かいます。 浜松町駅のホームにある小便小僧の像に朝のご挨拶してからモノレールの駅に向かいます。

8時のフライトで伊丹空港へ向かいます。 もうすぐ離陸、機内の窓から…

大阪は雨でした。 着陸体制の機内から眺めた大阪城公園上空です。

2025大阪万博ももうすぐですね。 行かんけど…

万博記念公園の太陽の塔です。 芝生の上に建っているので大きく見えないけど高さ約70mです。

太陽の塔、内部へ入りました。外とは異次元空間を感じます。

 

 

次に向かったのはEXPO70パビリオン。ここには、太陽の塔の顔(初代)が飾られています。 巨大です。

これは、1970年万博における各パビリオンのコンパニオンが着たユニフォーム。

1970年万博の入場料です。大人800円は今の貨幣価値ならいくら?

大阪での用事を終え、夜のフライトで伊丹から羽田へ帰りました。 空港で夕食にタンタンメンを食べました。

大阪への日帰りはキツかったですが、楽しい1日でした。

大阪で食べた豚まん、美味しかったです。 関西では豚まん、関東では肉まんです。写真は、関東の肉まん。


=== あと1週間の楽しみ… ===

2025年03月07日 16時22分37秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
=== あと1週間の楽しみ… ===
 
今日はXYLと某所にお出かけ。 帰りの電車は中央線のグリーン車。(行きは満席でグリーン車断念)
気が付くと、いつもと違う車内の風景。何が違うって⁇
椅子にカバーがついていました。 3月のダイヤ改正まではお試し期間なので中央線のグリーン車はグリーン料金なしです。なので、カバーは付けていませんでした。 wifi​も駄目でした。 ダイヤ改正まであと1週間、カバーを取り付けてグリーン車有料化への準備が進んでいます。XYLはグリーン車乗り心地いいじゃない、と…
有料化されてもグリーン車に乗るかも…


==新型コロナ、インフルエンザ定点あたり報告数・都道府県別==

2025年02月07日 23時56分43秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

==新型コロナ、インフルエンザ定点当たり報告数・都道府県別==

                                             2024/9/2~2025/2/2

厚生労働省の2月7日発表資料にともづき、新型コロナとインフルエンザの定点当たり報告数のグラフをまとめた。 正月頃は新型コロナもインフルエンザも感染者が増えていたがピークは過ぎた模様。 今後増える可能性は否定できないがまずは一安心。

 

北海道・東北

関東

東海・北陸・信越

関西

中国・四国

九州・沖縄

 


== バンサのQSL ==

2025年02月06日 13時57分01秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
== バンサのQSL ==
パソコンの中を整理していたら、懐かしい画像が出てきた。 趣味のアマチュア無線で、俳優の藤村有弘氏と交信して、彼から送ってきたQSLカード(郵便はがきで送ってきた)をJPEG画像で保存していたもの。オリジナルのQSLカードは大事に保管したはずなのだが、どこに保管したのか記憶になく行方不明。そのときスキャンしたJPEGが見つかったという訳。 今から50年以上前(1971年3月)の事だが、今でもはっきり交信内容を覚えている。
藤村有弘氏は、タモリがデビュー当時に行っていたインチキ外国語を駆使した語りの先駆者で、ひょっこりひょうたん島の声優、映画やTV等で見ない時はないという有名人。 彼の愛称のバンサは有名だった。 当時、私は秋葉原の電気屋でバイトしており、店頭で無線機をワッチして交信したのが藤村有弘氏(JH1BAN)だった。 彼は首都高速を走行中でこれから伊豆の別荘に向かう途中と言っていた。当時は、有名人であってもコールブックには氏名住所等がしっかり載っているという、今では考えられないのどかな時代。ほどなく彼からQSLカードが郵便で届いたのが添付の写真。(住所部の記載は隠しますね) 写っているコリンズのSラインみて、あこがれた・・・

== 節分 高幡不動 ==

2025年02月02日 19時40分23秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)

== 節分 高幡不動 ==

今日は2月2日ですが、節分の日。今後、数年に1回は2月3日ではなく2月2日が節分になるそうだ。 今日の天気予報は雨または雪でしたが、午後は雨も上がったので、例年の行事として高幡不動の節分にでかけた。 今年の年男は誰だろうかと事前に調べることもなく高幡不動へ向かう。

さて、豆をまく今年の年男は、還暦と紹介された女優の藤田朋子さん。 日野市在住で常連参加の、つのだ☆ひろさん、藤原 浩さん、風間トオルさん。元プロ野球選手のGG佐藤さん、タレントの其原有沙さん、いろいろなミス日本の方々、それとキティちゃんらの豆まきです。

藤田朋子さん

藤田朋子さんとつのだ☆ひろさんの2ショット

藤田朋子さんとGG佐藤さんの2ショット

其原有沙さん、カワ(・∀・)イイ!!です

ミス○○の笑顔って、心癒されます。

GG佐藤さん、さすが元プロ野球選手です。豆を投げるスピードと距離が他の人とは違います。 GG佐藤:2008年の北京オリンピック、アメリカと3位決定戦で外野守備で落球、それが引き金となり逆転負け、A級戦犯と言われた過去を持つが、それをネタに活躍する姿を見て、当時このオリンピックの試合を3塁側から生で観戦していた身として非常に勇気づけられた。

キティちゃんです

豆まきのようすです

だるま市もやってました

豆まきが終わったら、会場を清掃していました。 足元には踏まれた豆が散乱しているので滑って危険でした。