孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”ブログ編

「孫文さんの“北京の隠れ部屋”」を「孫文さんの“多摩たまの隠れ部屋”」に変更しました。

頤和園

2011年12月31日 23時49分52秒 | 旅行(中国)
2011年大晦日の12月31日、頤和園へ出かけてきた。
元旦に行くことが多いのだが、2012年は元旦の早朝便で上海へ行くため、大晦日の12月31日に出かけた。 ここ数日、北京の空気は悪く、視界が良くなかった。 今日も晴天ではあるが、何となくぼやけている。
今日は快晴の方だが、アメリカ大使館発表の汚染度はUnhealthyのレベルだ。
今年一年を考えながら頤和園を歩くことにする。

頤和園の傍にあるのが、中共中央党校。 車が何台か慌ただしく入っていく。
ここは、中国共産党高級幹部を育成する学校。 だから、歴代の校長は劉少奇、胡錦濤 、習近平等、中国の指導者になる者が勤めていたこともある。 頤和園も一時、中共中央党校が置かれていたらしい。 ここら辺は秘密の空港もあったり、北京の中でも軍の臭いがプンプンする場所だ。

中京中央党校の正門


ま、今日は大晦日だし、そんなとこを忘れて、入園料20元を払って園内にはいる。

いきなり目に入ったのが、イギリス・フランスの連合軍によって破壊されたという碑。


蘇州街の水は凍結していました。


蘇州街の氷上を親子が遊んでいました。 氷上で楽しそうだなぁ・・・


昆明湖の凍結。 観光船がつながれて、春を待っていました。


石舫


恋人が写した写真を見ていた・・・


昆明湖を横断することにして氷上を歩きました。
氷上は雪が溶けずに残っていて、女性が雪を舞わして遊んでいました。


昆明湖からみた石舫


昆明湖からみた仏香閣


昆明湖からみた十七孔橋




昆明湖の氷上で遊ぶ親子


昆明湖から見た西堤の建物


ここで氷上から西堤に上がることにする。


けっこう歩いた・・・ 万寿山がかすんで見える。

一番南にある南如意門から出た。


歴史に、もしは無い・・・
 しかし、西太后の浪費が適度の所で止まっていたら、頤和園への投資が限られていたら・・・
 1894年、西太后の還暦を祝うために白銀540万両が使われた。
 もし、が起きていたら・・・
 その後起きた日清戦争の結果は変わっていたかもしれない。
 ということは、その後の世界が大きく違っていただろう・・・

2011年、危機管理体制が十分に理解し機能していたら・・・
 福島のあの惨劇は、もう少し変わっていたかもしれない。 
 無能な首脳者による判断ミス・判断遅れに伴う人災の部分が多かったのではないだろうか・・・

そんなことを考えながら、頤和園を歩いた・・・
そのため、いつもと違ってupした写真の色を消しました。

                  2012年こそ、良い年を!!

All Day's 長虹橋店

2011年12月29日 18時28分09秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
11月29日、All Day'sで3軒目となる北京の長虹橋店が開店した。
たまたま、29日の午前中は近くに用事があったので、少し早い昼ということで(朝飯抜いていたので腹へっていた)11時頃にAll Day'sへ行った。
店は11時という中途半端な時間だったので、まだガラガラ。
しかし食事が終わり、3杯目のコーヒーをお代わりする頃には昼に近くなり満員に近くなった。
行きやすいファミレスが1軒増えた・・・

開店初日だったので店の前には沢山の花が・・・


今日食べたランチ



坂の上の雲 2等戦艦 鎮遠

2011年12月26日 01時09分56秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
NHKの坂の上の雲が終了した。 最終回は日本海海戦。
東郷ターンでの勝利が描かれていた。 史実と違うんじゃないと思える点もあったが、CG技術も優れていて良かったんじゃないの??

この日本海海戦に黄海海戦で清国から接収した鎮遠も参加していた。
TVの坂の上の雲では登場しなかったが、9月に威海で同型艦の定遠(レプリカ)を見てきたので、鎮遠の事も思いながらTVを見ていた

定遠のレイアウト。 鎮遠は接収後に改造されているが基本は同じだろう。
黄海海戦当時は最強といわれた戦艦も、三笠の時代になると、装備の古さが歴然。
鎮遠は日本海海戦では2等戦艦として第三艦隊に所属した。


定遠。 よく見ると、艦上に魚雷艇(黒い船)が分かる


日本海海戦は相手艦と数キロの距離なので、こういった砲でも相手に届くのだろう。


鎮遠の砲弾 (横須賀、三笠記念館で展示)


下記は三笠。 砲の数の違いが歴然として戦闘力の違いが分かる。
写真の中央にドアがある。 TVで海戦への出航時に石炭を捨てるシーンがあったが、ここを開けたということか?

北京のクリスマスツリー (クリスマスイブ)

2011年12月25日 18時13分53秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
写真は12月24日夜のクリスマスイブの北京のクリスマスツリーの様子。
各ビルに大きなツリーを立ててにぎやかです。
野田総理、初訪中で北京に来ています。 
これらの夜景を見ながら市内を移動していることでしょう。

サイタ前のクリスマスツリーです。


国貿のクリスマスツリー

近くで見ると綺麗です


招商ビルにはサンタさんが






SKビルのクリスマスの飾り



NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)今年も緊急追跡体制

2011年12月23日 00時00分00秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
NORADはアメリカのコロラドに本部があるアメリカとカナダが共同運営の統合防衛組織。(本物ですよ)
北アメリカの航空や宇宙に関する観測や危険の早期発見を目的として設置されており、今年も緊急追跡体制を構築しカウントダウンに入っている。

NORADの通常ミッションは、北米の大気圏および宇宙空間の警戒、管理、および海洋の警戒。ミサイルや空からの攻撃を警告し、北米の領空主権を守り、航空攻撃に備えた軍事力の維持を目的とする軍事防衛組織。

追跡される物体の情報は
 製造メーカー K. Kringle & Elves, Inc.
 物体の本拠地 North Pole
 推進力 Nine (9) rp (reindeer power)
 最高速度 Faster than starlight

そして、全天候型、多目的、垂直短距離発着可能で空も飛ぶし陸上も走行できる
といったトンでもない代物。
今年は追跡が可能か??

そのURLは下記です。

http://www.noradsanta.org/ja/index.html#f13

故宮 西華門の中へ

2011年12月22日 00時03分00秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
12月20日、また故宮の西華門から中に入る機会があった。
西華門の中は一般客が立ち入り禁止の場所なので、滅多に入ることは出来ない。
中にはいると故宮を警備している公安(軍隊?)のエイエイという掛け声が聞こえてくる。

故宮の西華門前の堀
凍結した氷を割って魚釣りしている人が・・・


故宮内部です。 これ、お湯を内部に運ぶための施設らしいです。


防空壕の表示が オオッと!!!


瓦が沢山置かれていました。 大和殿などの建物に使用されていた瓦なのでしょう




遠くに見えるのが大和殿です。 壁の向こう側が一般客が見学の場所です。

新年のプレゼント

2011年12月21日 21時57分11秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
オフィスビルから、このビルに勤務する人たちに新年のプレゼントが配布された。
届いてビックリ。 なぁんと冷凍食品。
しかも量が半端じゃない。
帰宅してからそれらは冷凍庫に直行し、冷蔵庫があふれてしまった。

当分、饅頭を食べる生活かな???



中には可愛い饅頭も

坂の上の雲 203高地

2011年12月18日 01時01分01秒 | 旅行(中国)
NHK 坂の上の雲で203高地の放映が終わった。 ロシア軍の銃弾にバタバタと倒れる日本兵。 明治の時代における、まさしく近代戦としての戦いが描かれている。 
2009年に大連を旅行し203高地を訪れた。 当時のことを思い出し、203高地の写真をupする。

203高地から見た旅順口。 ぼやけているが拡大すると港に停泊している船舶が分かる。


ロシア軍の150ミリキャノン砲
無邪気に中国人が写真を写していた。 戦いは日本とロシアであるが、この土地は中国のもの。
当時の大陸の状況を思うと複雑な感傷になる。


この場所から旅順口への砲撃の観測を行い、港に停泊していたロシアの軍艦を壊滅した。
後方は28センチ榴弾砲


203高地での戦いで大きな戦果を挙げた日本の28センチ榴弾砲
砲は旅順を向いていた


野木希典司令官の息子の野木保典戦死の場所。 頂上から、すぐわずかの場所です。


203高地には、野木希典司令官が作らせた10.3mの慰霊塔がある(材料は、戦闘で使用した砲弾の断片)



明治、まことに小さな国が大きな戦いを行ったものだと感じる・・・

北京日本人会 クリスマスパーティ

2011年12月17日 23時28分17秒 | 北京雑感 (北京の話題何でも)
12月17日、北京日本人会主催のクリスマスパーティが長富宮で行われた。
今日の北京は寒い!! 外気は零下だろう。 しかし会場中は熱気がこもっていた。
いつもより子供が多い気がする。
ちょっと送れて会場に入ったら、人気の食べ物がなくなりかける直前だった。

蔵善は刺身を提供。 小林料理長が包丁を操り、刺身が美味しかった。
なんと大トロが提供されていた。


お好み焼きも大繁盛




ローストビーフも美味しかった


挑戦会で一等が当たるかなと期待したが・・・

Merry Christmas!!

大無限のラーメン 醤油ラーメン

2011年12月17日 21時49分29秒 | 美味しかった食べ物・食の安全
12月17日(土)の昼、再び大無限のラーメンを食べに行ってきた。
今は、大無限のラーメンは食べた? は、北京でのラーメン好きの合言葉。
2回行ったとか、もっと出かけたという声も聞こえる。事実、今日は土曜日なので、中海広場の地下の食堂の中華料理関係の店はオフィスが休みなのでお客はいないが、大無限はそこそこのお客がいることからも、リピーターもいる美味しい店であることが言える。

で、今日食べたのは醤油ラーメン。
個人的には、ちょっとスープの味が強すぎて、こういうのは好きではない。
好きではないが、美味しい。 スープも一滴残らず頂き完食でした。
今日はトッピングなし。 トッピングなしでサラダがついて29元。
大 無 限 二 重 丸 !!!

北京へのたび+寅さん(葛飾柴又)

2011年12月11日 23時58分38秒 | 日本雑感 (日本の話題何でも)
12月11日、朝、起床すると晴天。
自宅から見た富士山がとってもきれい。



さぁて、空港に向かうか…
予定より少し早く家を出発し、途中、柴又の帝釈天に向かうことにする。
JRの日暮里駅では駅にクリスマスツリーがあった。このツリーは人形で出来ている。
何か、暖かいなぁと感じる。


先日、NHKのブラタモリで隅田川や荒川の特集で、帝釈天でロケしていたのを見て、なんとなく寄りたくなったため。
昭和22年のキャサリン台風のときは生まれていなかったが、昭和の後期まで江戸(東京)は台風のたびに水害にあっていた。
子供のころ、下町に住んでいたが、台風が来ると浸水して道はひざまで水浸しで畳が浮かんでいたこともあったっけ。 ブラタモリの番組を思い出しながら、なぁんてことが脳裏に、そして京成電車は高砂で乗り換え柴又へ向かう。

金町線の電車は寅さん電車でした


そして柴又駅で下車して、駅前の寅さんの銅像に会う。


帝釈天に向かう参道の小道を進む。 日曜日なので、人はまずまず。ボランティアの人たちが無料で説明をしてくれている。下町情緒あふれる町と感じた。





このあたりも戦後のキャサリン台風で浸水したが、帝釈天までは浸水しなかったとブラタモリでは言っていたが、なるほど、参道は微妙に傾斜している。

駅から参道に入り5分ほどで帝釈天に到着。


この瑞龍松が有名で枝ぶりもいい。 本道の屋根は銅瓦で青色が堂々としている。
松の傍には“寅さん”が居た。 観光ガイドとしてお客さんに何やら話している。
若い“寅さん”にポーズをとってもらった。




鐘楼も立派だ


帝釈天には日本庭園もある。 入場料は有料なのと、今日は時間がないのでパスしたが外からのぞくと景観はすばらしそう。 ここもじっくり見てみたい場所だ。



この帝釈天に江戸時代、浅間山の噴火で犠牲になった人の碑があると聞いていたので、どこにあるか探すがわからない。ボランティアの人に聞いたら墓地に移動し、墓地の場所はお寺から離れているという。 残念、今回は断念。 次回に、矢切の渡しの散策をかねて時間を作ろう。

参道を下り、“とらや”で草もちを注文。
この“とらや”は、寅さんの映画を実際に第1回から4回までロケをした場所。
今は新しい建物になっているが、当時の写真が飾ってあった。

現在のとらや


とらやの映画撮影当時の店


とらやで食べた草団子。 6個300円でした。


柴又の駅前で、寅さんの銅像の写真を写し、“フーテンの孫文さん”は成田空港へ向かう。


成田空港でいつも食べるもの、それはANAラウンジの蕎麦。
今回も、蕎麦・おにぎり・フルーツポンチなどを昼食としていただく。


クリームスープも美味しかったです。


フライトは着陸と離陸の便が重なって多いからだろうか、滑走路に向かうタキシングの途中でしばらく動かなくなり、離陸が遅れたので、北京への到着も予定より遅れた。疲れたので麦子店の足マッサージ店に直行する。

夕焼けの富士山


空港から足マッサージ店に直行。 旅の疲れを癒しました。