スープ研究会久しぶりの新メニューです。カリフラワーとじゃがいものスープです。先日おいしそうなカリフラワーをいただき、茹でてストックしておいたものの、はて、何にしましょうと悩んでおりました。すると昨日たまたまスープの話題が出る機会がありまして、カリフラワーのスープがオイシイらしい、とのこと、早速やってみました。本当はじゃがいも無しで作りたかったのですが、やっぱりあった方が美味しいだろうな、と思い、一個入れました。スープと共にこれらを火にかけ、柔らかくなったらミキサー、のちまた火にかけて牛乳入れるだけです。やっぱりじゃがいもが入るといいようです。ただ、次はカリフラワーのみで作るとどうなるか、ぜひとも挑戦してみたいと思ってます。オススメです!
先週のお話です。久し振り気のおけない友とのごはん。
場所はこれまた久し振りのコジャレ焼き鳥屋「しろ」。
ん?コジャレ焼き鳥?
鶏肉がコジャレているの?…いや、そうではありません。
見ればわかっていただけると思いますので頑張って全部アップします。
新橋ガード下愛好家のオジサンがこの写真を見たら
「こんなの焼き鳥じゃねえ!!!!!」
って雄叫びあげそうなメニューです。
おおお~、そのそばには居たくないわ~。
ま、焼き鳥のイメージを変えたい、ワインと楽しみたい、
というのがお店のコンセプトですから、許してください。
コース、3800円也。 トップバッターは正肉と手羽。
新橋焼き鳥オジサンはこの店のまず「出し方」から気に食わないだろうなー。
まぁまぁ!
それよりなにより、
今回は久し振りに集まっていろいろ話せたことが1番うれしかったかな。
…とはいいつつしっかりいただきましたけどね。

タコのスペイン風。コースの定番なんです。

あなご~。

レバーのパテと北海しまえび。置き方がコジャレてるもの。

ぎんなんとししとうも「おすまし」?

チーズ焼きと豚肉です。

コジャレてもこれは出てくれないとねっ!この辺で結構おなかは「キテます」が
つくねを残すわけにはいかん。

ご飯もの。左の「ブルーチーズのチャーハン」は
コースの定番。2年以上ぶりに来ましたので懐かしい。
今回はお雑炊もつけてくれました。

これまた、コースの〆定番の「コーンのカタラーナ」。
前はコーンじゃななくふつうのカタラーナだった気がしますが
記憶に自信ないです。甘さが抑えられてます。
…ということで、いわゆる焼き鳥屋とは程遠いお店です。
まず焼き鳥の数が少ないです。
焼き鳥食べたーい!という時は薦めませんが
なかなかのコースではありますよね。
楽しいひとときでした。
中央区南4?または5西24「SHIRO」でした。
場所はこれまた久し振りのコジャレ焼き鳥屋「しろ」。
ん?コジャレ焼き鳥?
鶏肉がコジャレているの?…いや、そうではありません。
見ればわかっていただけると思いますので頑張って全部アップします。
新橋ガード下愛好家のオジサンがこの写真を見たら
「こんなの焼き鳥じゃねえ!!!!!」
って雄叫びあげそうなメニューです。
おおお~、そのそばには居たくないわ~。
ま、焼き鳥のイメージを変えたい、ワインと楽しみたい、
というのがお店のコンセプトですから、許してください。
コース、3800円也。 トップバッターは正肉と手羽。
新橋焼き鳥オジサンはこの店のまず「出し方」から気に食わないだろうなー。
まぁまぁ!
それよりなにより、
今回は久し振りに集まっていろいろ話せたことが1番うれしかったかな。
…とはいいつつしっかりいただきましたけどね。

タコのスペイン風。コースの定番なんです。

あなご~。

レバーのパテと北海しまえび。置き方がコジャレてるもの。

ぎんなんとししとうも「おすまし」?

チーズ焼きと豚肉です。

コジャレてもこれは出てくれないとねっ!この辺で結構おなかは「キテます」が
つくねを残すわけにはいかん。

ご飯もの。左の「ブルーチーズのチャーハン」は
コースの定番。2年以上ぶりに来ましたので懐かしい。
今回はお雑炊もつけてくれました。

これまた、コースの〆定番の「コーンのカタラーナ」。
前はコーンじゃななくふつうのカタラーナだった気がしますが
記憶に自信ないです。甘さが抑えられてます。
…ということで、いわゆる焼き鳥屋とは程遠いお店です。
まず焼き鳥の数が少ないです。
焼き鳥食べたーい!という時は薦めませんが
なかなかのコースではありますよね。
楽しいひとときでした。
中央区南4?または5西24「SHIRO」でした。
↑コレコレ。コレ!
これはおいしかったですねえ。
韓国の伝統的なお菓子のひとつのようです。
左の黒い、なんだかブロックのような四角四角はごまのお菓子。
ごまを水あめで固めたもののようです(日本のおこしみたいなものです)
そんなに甘くなく、
とにかくごまの香ばしさが噛めば噛むほど押し寄せてくるという、
ゴマラーには絶叫モノだと思います。
ワタシは絶叫しました。
右はかぼちゃのたねやそばの実や大豆をこれまた水あめで固めたもので
これまた素朴でおいしいのです。
もし行く機会があればぜひ買ってみてください。
(仁寺洞という観光地にある「山村」という店のものです)
買うときはひとつ余計に買って、私にもお願いしまーす!
ついでにそのほかのお菓子を…

こちらはチョコパイ先進国である、韓国のオリジナルチョコパイらしいです。
スーパーでロッテのを買おうとしたところ、
地元の女の子たちに「こっちを買え」と薦められ買いました。
味は甘みは抑えられていて、1番の特徴は
中がクリームではなく、マシュマロであることです。
ちょっと日本のロッテのチョコパイをイメージして食べると期待はずれに
終わるかも知れませんが、これはこれで…というところでしょうか。

それからそれから!最高に美味しかったのはこのお汁粉です!
雑誌各誌、インターネットでも有名みたいですね。
三清洞というところの老舗のお茶屋さんのお汁粉なんです。
ちなみにそのお店は
「ソウルで2番目においしい店」という名前の店です。
ソウルでは「ウチが1番!」「イヤイヤ、うちです!うち!」という
お店が多いそうで、あえて「2番目」とつけたんだそうです。
面白いですよねー。
ちなみにソウルの食べ物やさんの店舗名は結構????なものが多いです。
これはおいしかったですねえ。
韓国の伝統的なお菓子のひとつのようです。
左の黒い、なんだかブロックのような四角四角はごまのお菓子。
ごまを水あめで固めたもののようです(日本のおこしみたいなものです)
そんなに甘くなく、
とにかくごまの香ばしさが噛めば噛むほど押し寄せてくるという、
ゴマラーには絶叫モノだと思います。
ワタシは絶叫しました。
右はかぼちゃのたねやそばの実や大豆をこれまた水あめで固めたもので
これまた素朴でおいしいのです。
もし行く機会があればぜひ買ってみてください。
(仁寺洞という観光地にある「山村」という店のものです)
買うときはひとつ余計に買って、私にもお願いしまーす!
ついでにそのほかのお菓子を…

こちらはチョコパイ先進国である、韓国のオリジナルチョコパイらしいです。
スーパーでロッテのを買おうとしたところ、
地元の女の子たちに「こっちを買え」と薦められ買いました。
味は甘みは抑えられていて、1番の特徴は
中がクリームではなく、マシュマロであることです。
ちょっと日本のロッテのチョコパイをイメージして食べると期待はずれに
終わるかも知れませんが、これはこれで…というところでしょうか。

それからそれから!最高に美味しかったのはこのお汁粉です!
雑誌各誌、インターネットでも有名みたいですね。
三清洞というところの老舗のお茶屋さんのお汁粉なんです。
ちなみにそのお店は
「ソウルで2番目においしい店」という名前の店です。
ソウルでは「ウチが1番!」「イヤイヤ、うちです!うち!」という
お店が多いそうで、あえて「2番目」とつけたんだそうです。
面白いですよねー。
ちなみにソウルの食べ物やさんの店舗名は結構????なものが多いです。