CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

茨木市 郡遺跡、倍賀(へか)遺跡の現地説明会 on 2017-1-29

2017年01月30日 15時55分15秒 | 大阪情報
2017年1月29日(日)、茨木市 郡遺跡、倍賀(へか)遺跡の現地説明会
があり参加してきました。現地の様子を写真紹介します。

茨木市松下町の「郡遺跡、倍賀遺跡」は大阪府文化財センターが2016年6月より
発掘調査が進められ2017年2月末で終了する予定になっています。


発掘調査の範囲は上記図面のとおり全部で16,500㎡で北より1区から6区に
区分して調査されています。今回の現地説明会は5区と6区が対象で東西100m
南北60m弱の6,000㎡が対象でした。






上の3枚の写真は今回の現説現場と付近の地図。
パナソニックの工場跡でヤマトグループ関西圏最大の総合物流ターミナル
「関西ゲートウェイ」の着工に伴い実施された発掘調査です。

パナソニックの「テレビ事業発祥の地」跡地でプラズマ方式のテレビの生産が
行われていました。




上の3枚の写真は現地説明会の会場を外側(南西側)から撮ったもの
当日、現地に11時50分頃到着 12時30分からということで近隣の
春日神社と中央図書館内の富士正晴の記念館を見学後現説会場に入場。

私が入場した時には上の写真のように大勢の方が並んでおられました。
主催者の発表では1,000人超えの盛況でした。


上の写真は現地説明会の案内リーフレット


上の写真は現地の遠景


上の写真は現地説明会資料ですでに埋め戻されている1区から4区の調査結果
も含まれています。
黄色い部分が今回の現地説明会の範囲。


同じく現説の配布資料からですが今回のハイライト事項が説明記載されています。

1.人形土製品



上の2枚の写真は現地説明会の資料の説明と当日撮った現物写真

2.方形周溝墓98の墓壙内の組み合わせ木棺の底板



上の2枚の写真は1区方形周溝墓98の墓壙内の組み合わせ木棺の底板と人の歯と骨
人の歯とあごの骨の周りには朱が塗られていた

3.方形周溝墓99の墓壙の碧玉製の管玉


上の写真は方形周溝墓99の墓壙の碧玉製の管玉(3点) 弥生時代中期
長さ0.8cm、大阪府域で2例目で周辺地域を含めても3例目


次にラジコンのヘリコプターを使用した空撮写真を添付しておきます。
1区


2区


3区


4区


5区


6区


次に現地の写真を添付します。

上の写真は見学中の人々






上の3枚の写真は弥生中期の土器



上の2枚の写真は弥生後期の土器



上の写真は5区での最大規模の方形周溝墓101 18m×10m


上の写真は集落域と墓域を区切る溝
この溝と方形周溝墓の周溝からは80箱にも及ぶ多量の土器が発掘されている。


上の写真は人形土製品が出土の方形周溝墓30




上の写真は平安時代の井戸


上の写真は方形周溝墓内の墓壙

次に3大ハイライト以外の展示品やトピックスを述べます

上の写真は方形周溝墓内から見つかった石器






上の3枚の写真は石包丁 人形土製品と同じ溝からは長さ29.4cmの石包丁が





上の写真は集落と墓域を区切る大溝(幅2.5m 深さ1m)及び周溝から出土の
大量の土器




上の写真は平安時代中期から後期(約1,000~800年前)の遺構面と出土品



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする