CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

ユネスコ文化遺産「山・鉾・屋台行事」33件の開催時期情報

2017年01月04日 13時18分29秒 | 有用な情報
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の補助機関は「京都祇園祭の山鉾行事」など
18府県33件の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録された
とのニュースが昨年(2016)12月にあった。

この33件の行事の開催時期の情報が2017年1月1日毎日新聞の正月特集
の記事「日本八景」の中で書かれていましたので紹介します。(下に添付)



日本で21件目だそうである。そこで21件の無形文化遺産の一覧を以下に記す。

2008年記載
 01)・能楽
 02)・人形浄瑠璃文楽
 03)・歌舞伎

2009年記載
 04)・雅楽
 05)・小千谷縮・越後上布
 ・石州半紙((注)2014年に「和紙:日本の手漉和紙技術」として拡張記載)
 ・日立風流物(茨城) 今回「山・鉾・屋台行事」として拡張記載
 ・京都祇園祭の山鉾行事(京都) 今回「山・鉾・屋台行事」として拡張記載
 06)・甑島のトシドン(鹿児島)
 07)・奥能登のあえのこと(石川)
 08)・早池峰神楽(岩手)
 09)・秋保の田植踊(宮城)
 10)・アイヌ古式舞踊(北海道)
 11)・題目立(奈良)
 12)・大日堂舞楽(秋田)
 13)・チャッキラコ(神奈川)

2010年記載
 14)・組踊
 15)・結城紬

2011年記載
 16)・壬生の花田植(広島)
 17)・佐陀神能(島根)

2012年記載
 18)・那智の田楽(和歌山)

2013年記載
 19)・和食;日本人の伝統的な食文化-正月を例として-

2014年記載
 20)・和紙:日本の手漉和紙技術

2016年記載
 21)・山・鉾・屋台 (全国33箇所の山・鉾・屋台が含まれる)


上の写真は日本の代表的な祭りである祇園祭の山鉾巡行(2016-7-17撮影)

今後、33か所のうちいくつ見れるかは判らないができる限り多くの祭りを
見て回りたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする