
実家に帰る途中見ていたが、昼も近いので兄が待ちかねると思い、帰りに撮影しようということで上がる。
子どもの頃から見慣れたオンツツジだが、感激度?はアップしているような、ワクワクしながら見て撮影は今一つだったけど

其々の角度から、撮影して、子どもの頃は、花よりイタドリを取るのに忙しかったので、あんまり感激もなかった気がする。
イタドリやワラビ、ゼンマイは、採ってやると、子孫を残さなければという植物の本能なのか、次々と出て長く収穫出来るけど
誰もとらなくなると、もうあぎて食べられなくなっていた。

何時までも見ていたかったけど、もうすぐ18時、帰り着くまで先は長い。それにしても随分と日が長くなったことを実感。
誰かが植えたのか、奈半利川(なはり)のほとりに、フジの花が出現して久しくなる。ここはもう村の中心地に近い場所。
水力発電のための、ダムができると聞いたのは、小学校4年生ぐらいだったと思う。64年ぐらい前になる?歳をとりすぎて計算も怪しくなる。
水量豊かで、綺麗な川にアユやウナギ、エビなどが沢山いて、川のそばに嫁いだ伯母の家からいつもたくさんの川魚が届いていた。ウナギもアユも今とは比べ物にならない大きさだった記憶がある。

そんなことを思いながら、

堰で魚を待つサギを、遠目にしばらく眺めていたが、捕った様子もなかった。


風の山では、まだマルバウツギは咲き始めだったが、此処では満開になっていた。↑は道路の山岸に咲いていた。

昨日の事みたいだが、もう4日も経った。22日撮影
子どもの頃から見慣れたオンツツジだが、感激度?はアップしているような、ワクワクしながら見て撮影は今一つだったけど

其々の角度から、撮影して、子どもの頃は、花よりイタドリを取るのに忙しかったので、あんまり感激もなかった気がする。
イタドリやワラビ、ゼンマイは、採ってやると、子孫を残さなければという植物の本能なのか、次々と出て長く収穫出来るけど
誰もとらなくなると、もうあぎて食べられなくなっていた。

何時までも見ていたかったけど、もうすぐ18時、帰り着くまで先は長い。それにしても随分と日が長くなったことを実感。

誰かが植えたのか、奈半利川(なはり)のほとりに、フジの花が出現して久しくなる。ここはもう村の中心地に近い場所。
水力発電のための、ダムができると聞いたのは、小学校4年生ぐらいだったと思う。64年ぐらい前になる?歳をとりすぎて計算も怪しくなる。
水量豊かで、綺麗な川にアユやウナギ、エビなどが沢山いて、川のそばに嫁いだ伯母の家からいつもたくさんの川魚が届いていた。ウナギもアユも今とは比べ物にならない大きさだった記憶がある。

そんなことを思いながら、

堰で魚を待つサギを、遠目にしばらく眺めていたが、捕った様子もなかった。


風の山では、まだマルバウツギは咲き始めだったが、此処では満開になっていた。↑は道路の山岸に咲いていた。

昨日の事みたいだが、もう4日も経った。22日撮影
高知県は四万十川や仁淀川がよく映像などで見られますが奈半利川も素敵な川のようですね。
河畔に藤の花が咲き乱れるのが目に浮かび嬉しくなります。
白鷺がたくさんいますね、こちらではイザリ川に一羽見られるだけです。
こちらの桜は昨日辺りから開花が見られるようになりましたが、今日は夜中からずっとまだ雨が降り続いています。明日から回が風も強くなりが風も強くなりごっそり桜吹雪になるとか・・・
山ツツジもフジの花も色が濃いような気がします。
今日は気持ちの良いお天気です。快晴です。
オンツツジも、フジもぼっちりの時期で
ほんまに綺麗やった。
日向と日影で微妙に違う色もえいよねえ。
特別珍しいものでもないけんど
普通でも、いいなあと思うたことやった
奈半利川、一時期の濁りも解消されたけんど
ダム以前を知っちゅう者としては、寂しいねえ。
子どもの頃、サギは見かけんかったと思うたけんど
大分前から段々山奥の、小さな川まで入り込んできちゅうのも、時々見るようになったぜ。
桜これからという時に、大雨が降ったがやねえ。
待ちかねた桜、慌てて散らんとってもらいたいですね。
有りがとう。
オンツツジもフジも、日向と日影で
ちょっと違って写っています。
オンツツジは、日影の方が濃い色に見えますが実際咲き始めの色はこんな感じです。
フジはこれは、誰かが園芸種を
植えたのではないかと思いますが
確かめてないです。
人家のすぐそばで、園芸種の草花も
植えられていました。
高知も、快晴で朝はちょっと肌寒いくらいです。
ありがとうございました。
山の中に咲いてるオンツツジ すごくきれいですね。
ワラビ ゼンマイなども取れるんですね。
昔 山形の小国町まで朝早く起きて取りに行ったことがあります。今は皆さん歳をとって誰も行けなくなってますよ。
川べりのふじの花も風情があって良いですね。
実家までの道のりいろんな植物 お花 木々に出会えて楽しがあってうらやましいです。
でも今は植物園に行けば、自生のない植物も
見られるので、嬉しいですね。
ヤマツツジは、中央部の山で見ましたが
オンツツジが終わってから見た気がします。
ちょっとサツキに近いかなと思ってみました。
見た感じ違いますよね。
ありがとうございます。
スギ林の中に咲いていたんですが
夕日が優しく当たっていい感じでした。
ワラビやゼンマイ沢山取れていましたが
草刈りをしなくなり、あまり生えなくなりました。
福島は、ないんですか。
実家への道、行きはお昼ご飯までにと
思うと、あまりゆっくり見られないですが
帰りは、日が長くなった分ゆっくり見ながら帰ってこれます。
ありがとうございました。
帰りは、