goo blog サービス終了のお知らせ 

太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

来客の際は居酒屋メニュー

2006-12-23 23:51:33 | お料理
我が家に友人が来た時は、大体私のお気に入りのメニューを出します。
しかも簡単で早くできる物が中心。

時に、前もってメニューを相談すると旦那から却下されたりもしますが。
「あいつらはお前の友達と違って酒飲みじゃないからさ」とか



キャベツをごま油と粗塩で。
(うちの食卓、ごま油と塩ばっかり・・・)



アボカドをわさび醤油で。
(意外な味で箸が止まりません。
 *アボカドが苦手なイタリア人もいっぱい食べてくれました)



豚の角煮!
(圧力鍋で超速調理。八角を入れず醤油も少なめなのでただの煮物に近いかも。)


他には
・ニラのおひたし(ベランダ菜園・無農薬です☆)
・素揚げなすの和え物(いろんな味付けをしているので、味を説明できません)
・しいたけの網焼き(ポン酢で食べましょう)
・パルミジャーノレッジャーノチーズ(削ってちびちび&ワイン)
・豚肉と油揚げのめんつゆ炒め(森公美子の本に載っていました)


こんな感じで、簡単にできるメニューを見つけると、
『居酒屋メニューリスト』に載せて突然の来客に備えます

単に自分が好きなものを出しているだけ?!

我が家で大人気! ピエンロー!

2006-12-18 22:19:45 | お料理
ネットで検索したらヒットヒットの大人気鍋、ピエンローをもう食されたでしょうか?

これは、妹尾河童さんという舞台美術家
(1930年生まれ、「河童の覗いたヨーロッパ」などの本を出されている方です)
が、ご自身の本で紹介されていた鍋で、
私の実家ではもうずっと冬の人気鍋になっています。

だから、かれこれ10年ぐらいの付き合いのこの鍋。
冬に、よく締まって重たそうな白菜を見ると、
「やったー、ピエンローの季節だ!」と嬉しくなるほどです。


今年も(まだそれほど寒くないというのに)実はもう3度も作ってしまいました。
そのうち2回は我が家での♪鍋パーティ♪(昨日も)
’名古屋の味覚’の友達でもおいしいと喜んでいたので、
日本全国の方、きっと気に入っていただけるものと思います☆


さてこのピエンロー、一体どういうものかと説明しても、
食べてみるまではピンと来ないと思います。
(見かけもあまりよくないし)

でも!騙されたと思って、本当に騙されたと思って、絶対に食べてみてください。
ごま油としいたけ・鶏がらが好きな人なら絶対にはまるはずです!!


材料作り方は、分かりやすくきれいに書いてくださっている方々のものを
参考になさってください。。


材料は、干ししいたけ・鶏肉・豚肉・白菜・春雨
(私は春雨とビーフン両方入れます)
味付けは、ごま油と食べる人それぞれのお皿で、一味唐辛子と粗塩を入れるだけ。




これだけだから、作り方を聞いても味の想像がつかなくてピンと来ないと思います。

「ピエンロー」とは中国語で、「扁炉」と書くようです。

「扁」は「ささやかな」とか「素朴な」という意味だそうで、
「素朴な白菜鍋」農村の料理のようです。

とはいっても、日本では干ししいたけの値が張りますね
でもこのしいたけが、肝心。
前日の夜から水につけてもどしておくと、おいしいオダシとなって、
必ずや値段以上の働きをしてくれるはずです(?!)


ピエンローを食べると、しいたけと粗塩の存在に感謝したくなりますね
(つい塩分摂りすぎちゃうけど・・)

だから、旦那を始め、お友達にも「騙されたと思ってどうか食べて!」と言っては
食べさせているわけです。

みんな今のところ、おいしいと言ってくれていますよ♪
信じられない人は、うちに食べにおいで!!


豚ロースとしめじのハーブ焼き あっさりレモンがけ!

2006-10-30 08:48:36 | お料理
今日、これ作りました。
(名前は私が勝手に材料を並べた・・・)

私の元同期の新妻ちゃんのお薦めレシピだったのですが、
シンプルでおいしそうだし、材料もちょうどあったので
さっそくチャレンジ!

その同期のブログを読んでいると、
本当に毎日の食事をおいしく&ヘルシーに&素敵におしゃれにっという感じで、
写真もセンス良くきれいで、こだわりが感じられます。

外食や間食?(デザート)も相当の頻度のようで
最初はハワイ挙式の話が中心だったのに、最近は食べ物の話題ばかり・・・
大丈夫かしら?!


それはまた別の話として、豚ソテー。

うむうむ確かにあっさりレモンとパセリ(しつこいけどもちろん自家製無農薬)
の味がおいしい!
ハーブ塩と白ワインとしめじで、シンプルだからこそ、大人向けの味付け。

カロリーも低そうだし、レモンとパセリをこんな風に引き立てる料理って
あまり知らなかったので、教えてもらえて良かったです


しその季節終了

2006-10-22 15:31:09 | お料理
本当に残念です。

このところ、我が家のしそが元気なく、どう手入れしていいかわからなくなって
しその生みの親である実家の母に聞いたところ、
しその季節はもう終わりだからだとか。

そういえば、夏でしたね。
もう夏は終わっていましたね。

これからはしそをスーパーでお金を出して買わないといけないと思うと、
残念でたまりません。


しそ料理封印か?!

まあ、その季節のものを食べる、これが本当の自給自足ですよね。

直伝・手作りドレッシング

2006-09-30 22:00:48 | お料理
いろんなドレッシングに飽きた今日この頃。

母直伝の手作り・シンプルドレッシングを作りました。
正確には、作り方を隣で指導しながら、旦那が作成しました。


まずは、サラダオイルとお酢を泡立て器でよく混ぜ合わせる
そこに塩・胡椒(なるべくおいしい胡椒・多目で)


次に、好みで玉葱の薄切りとトマトの薄切りを加える
(さらにお好みでパセリのみじん切りなんかもおいしい)


ちぎりレタスと和えて、できあがり!


(サラダボウル提供・GE同期)


シンプルだけど、おいしいぞ~


初めてこの作り方を教わった時は、ドレッシングが、油とお酢でできていたとは、気づかなかったと、驚愕したものです。

それを教えてあげようと、今回の企画を思い立ったけど、
でも、本人はあまり楽しくなかったみたい。

『物より思い出』だと思って一緒に作ったのに!

鮭と野菜の南蛮漬け

2006-09-28 22:05:39 | お料理
秋です。
鮭と野菜の南蛮漬けなるものを作ってみました。

しょうゆ・お酢・砂糖・鷹の爪を一煮立ちさせたものに
塩こしょうして片栗粉をつけた鮭と、
素揚げしたかぼちゃや椎茸、パプリカ、きのこなどを
熱いうちに漬け込む。

もーう
材料を見ただけでおいしそうでしょ~!




またまた しそ!

2006-09-19 00:27:19 | お料理


たまには調理前の我がベランダ菜園のしそを。
おいしそうでしょ??

何回収穫しても出てきてくれて、嬉しい限りです♪


パセリちゃんもニラちゃんも出てきてくれます。


問題は、旦那様があまり薬味系が好きでない事。(ハーブも然り)

無農薬で、新鮮で、無料で、、、
こんなに恵まれた環境なのに、もったいない!

野菜♪

2006-09-03 23:17:11 | お料理


あんまりかわいいので激写しました。

野菜は全般好きですが、やっぱり季節ごとに、
見るからにおいしそうなものがありますね


もっとも、スーパーと契約している農家の方は、
小さくても痩せていても、毎日出荷するのが条件なんだとか。
大変ですね。



アボカドは、わさび醤油で頂くのが一番好きです!
気取ったアボカド料理?が苦手な人(特に男性)にもウケマスよ♪



自己流納豆チャーハン挑戦

2006-06-26 21:54:29 | お料理
今日は野菜中心の献立になってしまったため、
栄養を補おうと、納豆チャーハンを作りました。

(賞味期限ギリギリの卵を使い切るため、という理由もあります・・・)


ネットで少し検索した結果、どれも材料が完璧に揃わないので自己流で作成開始。
(といってもほとんど私の料理は自己流ですけど

納豆・ごはん・たまご・塩・こしょう・だしの素・しょうゆ・自家製しそ(ここにも登場)
盛り付けてから紅しょうがを少々。

うむ、なかなかの出来。


できあがりを見た夫が
「え、納豆?納豆?納豆チャーハン?」とショックを隠せないほど嫌がっていたけど、
結局おかわりしていっぱい食べてましたね。

「不覚にもおいしい・・・」といっていたのは癪に障ったけど。


家庭でもチャーハンをパラパラに仕上げる方法ってご存知ですか?

いろんな番組で特集していたので、もう有名な話だと思いますが、

1.温かいご飯を使用(お冷ご飯はレンジで温めておく)
2.とき卵を先にご飯を混ぜておく
3.2はマヨネーズでも良い(結局たまごと同じですね)

この鉄則を前に見て以来、確かにごはんがパラパラに仕上がるようになりました。

秘密は、ごはん一粒一粒に卵で膜を作り、その卵が油を吸うことによって
一粒一粒くっつかずにパラパラに仕上がるという仕組みです。

とはいえ、私はチャーハンの中の卵はある程度大きいかたまりで食べたいので、
ごはんと混ぜておく用の卵とは別に、先に卵焼きを作ってフライパンから出しておいて後で混ぜ合わせるという手間をかけています。

えらいでしょ??

久しぶりに天ぷら♪

2006-06-13 23:48:13 | お料理
天ぷら大好き! (てんやも)

しかしつい欲張っていろいろな種類のものを大量に揚げると、
時間かかりますよね~




一番上はニラ。
あとはかぼちゃ、にんじん、レンコン(ずるしてスライスしてあるもので作っちゃいました)の、質素な感じ。。。

でも本当、幸せ


ニラの天ぷらってお宅ではやります?

昔周りに調査したところ、ワタクシの実家でしかやっていませんでした。
もちろん我が夫も初めてだとか。

うちの兄上が大好きで、天ぷらするとこればかり食べていたような気がします。


おいしいですよーーー

でも大人の味ですね。ちょっと苦い感じです。
そして、焦げやすいので注意!


しかし天ぷらは揚げながら食べるのが一番ですな!
塩で♪


ふーーーーちょっと疲れた。

でも、これで2、3日はおかずの一品を稼げるな!

Pixta

写真素材 PIXTA