goo blog サービス終了のお知らせ 

太平山

名古屋や埼玉新生活での主婦の日々と子育てや仕事に関する事件と感動を綴る。予定・・・

旦那観察 唐揚げの巻

2007-07-18 23:55:45 | お料理
揚げ物って簡単よねーーー
だって下味つけて揚げるだけで立派なおかずになるし。
(コロッケは難しいのでのぞく)


私も揚げ物全般大好きだったけど、妊婦にとって揚げ物は高カロリーで大敵

という事でしばらく揚げ物は避けてきた。


でも、今夜は久しぶりの唐揚げ
本当は旦那様が大好物なの知ってたんだけどね、、、ごめんね~


そして、今日の帰るコールの時
「今日はなんと唐揚げだよー」と言うと

「え、まじで!じゃあ今すぐ帰る!!」 キャンキャンって感じで帰ってきた。

唐揚げじゃなくても帰るつもりだったんでしょ???


元々、家に帰るなりお鍋の蓋を開けたり、冷蔵庫を物色したり、
とにかく台所(食べ物)チェックが入る人。

帰り遅めの旦那様に合わせて我が家は夕食が遅いので、
健康の為本当は腹八部にしたいところだけど、食べ始めてから何となく大事に大事に食べているので、
かわいそうになって「お替わりいっぱいあるよ」
というと更に顔がぱっと明るくなる。。。


いつか母親にそんな我が家の様子を伝えたら、

「いいわねー、ご飯を食べるのが好きで、作り甲斐があって」
と本気で羨ましがっている。。。
どうも私の兄が食べ物を餌にしてもあまり興味を持たないらしい。

確かに、作ったものをおいしいうちに食べてくれないと、切ないね・・・


そんな羨ましがられる感じに、今夜もとっても満足気に食べてましたね

しかも「好物だらけだ!」で始まって、「幸せな時間だった」と自分で締めくくっていた。

いいねーーー、食べ物でそんなに幸せになれて。
羨ましくなるよ



今日のメニューは、
・唐揚げ(下味は母直伝、中はジューシー外はカリっとの二度揚げ)
・ピーマン素揚げ(中途半端に一つだけ残っていたからついでに)
・水餃子(これはレトルト)
・肉じゃが(前日の余り)
・野菜サラダ
・キャベツと油揚げの味噌汁(お出汁はちゃんと煮干とカツオで)
・ひじきとトマトと長芋の酢の物(病院で低カロリー高鉄分のレシピを教わったものをアレンジ)


こうやって書くと、まるですごい良い奥さんぽいけど、大体頑張った日しかブログに載せない・・・


もちろん旦那は写真より遥か多くの量の唐揚げをたいらげていましたね。
こんなに喜んでもらえて、鶏肉もさぞかし幸せだ


こうして旦那はぶくぶく太っていく

パッションフルーツ

2007-07-05 10:49:39 | お料理
生協で鹿児島県産のパッションフルーツを注文してみました。
国産は珍しいみたい。

加工されたものなら食べた事はあったけど、そのものを食べたのは初めて!
中の種を、薄皮と混ぜながらすくって食べます☆



見かけやこの酸味で旦那さまは嫌がるかなーと思ったけど、
まあいい経験ということで

まぐろのステーキ☆

2007-06-23 22:45:32 | お料理


お刺身用のまぐろが手に入ったら(ちょっとお高いけど)
まぐろのステーキを作りましょう。

しおこしょうで下味をつけてオリーブオイルにんにくでソテーするだけです。


焼くのは周りだけよ。
出来立てを切って食卓に♪


簡単でお~いしい!!
そして手が込んでいるように見える!
冷えても美味い!

美味♪ 野菜のグリル

2007-06-14 23:48:26 | お料理
私の友人がよく 肉や野菜のグリル を作ったと言っていて
それが何だかとってもおいしそうだったので作り方を聞いてみました

友達のようにおしゃれな盛付けとは行かなかったのですが、
味はすっごく美味!!

野菜本来の甘みが充分感じられて、そしてヘルシー
鶏肉も素朴ながらも鶏の味を堪能できる仕上がりで、好評でした。

作り方もシンプルだし、ガス代の節約にもなるし?とっても満足しました☆
我が家のレパートリーに加えさせていただきます!

沖縄からの贈り物 麩~ちゃんぷる~♪

2007-05-30 20:54:24 | お料理
私が車麩の料理が好きだと騒いでいたので、
沖縄の友人がなんとお麩を送ってくれました。申し訳ない!わざわざありがとう~


二種類も送ってくれたよ。うっひょ~おいしそう!!
新潟の車麩とは、大きさや弾力が違うけど、こちらも丸いですね!

そして、沖縄のお友達オススメの『麩チャンプルー』の作り方に驚き!!

お麩の袋に書いてあった作り方は下記の通り。
①麩を水に戻し、よくしぼる。
②麩を溶き卵に2.3分つけ込み、塩で軽く調味しておく。(ここでだし汁も吸わせる場合もあるようです)
③②をスクランブルエッグを炒める要領で焼き上げ、別の皿に取っておく。
④野菜炒めを作り、最後に③を加え、全体を醤油で調味し、仕上げにお好みによりごま油を加える。



!!!
①は普通だけど、②と③に仰天!!
実は、分量は車麩50g(乾燥時)に対して、卵4個ですよ!!
かなりボリューミーじゃないですか?!

それを先に麩に吸わせて、炒めておくんですね~
初体験です。とりあえず、ちばるよ~


野菜炒め無しのお麩と卵だけというバージョンもあるようでしたが、私は野菜炒めにしました

野菜は、作り方通りに「キャベツ・ニラ(もちろんベランダ栽培)・もやし・人参」を入れました。
(コンビーフもと書いてありましたが、うちに無かったので省略)


写真と盛り付けが美しくないけど、めちゃめちゃ美味でしたよ~
いやー、これは芋焼酎に合いそう (妊婦には残念だっちゃ~)


結局、味付けは塩と醤油とお好みのごま油のみ!
なのに、おいしくて、野菜もたっぷりむしゃむしゃ食べられるし
最高ですね!!

私の今後のレパートリーにしっかり加えさせて頂きます
ニフェーデービル?  ありがとね~

煮物

2007-04-21 14:28:43 | お料理
煮物を作る時などは、どうせだからいっぱい作ろうと思いませんか。

今回も大好きな車麩を入れて☆

 
ちょっと写真が影になっちゃった

でもいくらなんでも作りすぎました。
毎日食べ続けたような気がする・・・

ちょっと薄味だったけど、今はこんな優しい味の和食がうれしい。

’ズボラ’すぎる ハッシュドポテト

2007-03-18 23:12:47 | お料理


この写真はハッシュドポテトみたいなものを作っているところなのですが、
どのように作るか想像できますか??


実は昔テレビで見たレシピなのですが、ズボラ料理で有名な料理研究家・奥薗壽子さん
が紹介されていたものです。

その ズボラハッシュドポテトレシピ
(簡単ですが、あたふたしているうちに焦げてしまうので道具は出しておきましょう)

 ↓

①じゃがいもをよく洗う(皮も使いますので)
②フライパンを熱し始めたと同時にオリーブオイルをひく
③スライサー(千切りに出来るタイプ)でフライパンに向かってスライスし始める
 (フライパンの面にまんべんなく広がるように動かしながら)
④じゃがいも(大体2個か3個)をすり終わったら、フライ返しで裏を見て適度な焦げ目を確認
 (この時フライ返しでフライパンから剥がしておく)
フライパンのふたを使ってじゃがいもをひっくり返す
 (ここで何とフライパンのふたに乗せてそれを滑らせるようにして戻す)
⑥ふたをして少し待つ
⑦焦げ目を確認したらお皿にあげてケチャップをかけて頂きます!

(上の写真は、本当はポテトを裏返した後です)


相当簡単ですね。
そして早い。
洗い物も少ない。
懐かしいやさしいお味☆


じゃがいもに多く含まれているでんぷん質を利用して(逆手にとって?)
フライパンの中でくっつけてしまうというワザらしいです。

気をつけるべきは、火をつけてから素早く動く事と、平らなふたを用意する事と、
スライサーで手を切らないことぐらい。


朝ごはんとか、おやつにいかがでしょうか。

期待通りのポテトグラタン♪

2007-02-28 22:19:05 | お料理
イメージした味がその通り再現された時の嬉しさって大きいですよね?

今日、私は会社帰りに「なんか無性にポテトグラタンが食べたいっ!」と思い、
帰って早速作り、それはもう、思い描いていた味に仕上がったのでした。
入れたいもの(ポテト玉ねぎベーコンほうれん草)を入れて適当に作ったのに!!

とはいっても、ポテトグラタンは私の得意料理でも何でもなく、作った回数だって5本の指で足りるぐらいでしょう。(生涯で)

そりゃあ自分で作ると、想像のつかない味にはなりませんよね。
知っている食材と調味料しか使わないのですから。


でも、今日の’ポテトグラタン食べたい度’は思いつきの割には相当のものだったので
自画自賛、自分はチャングム同様、味を描く才能があるのではなかろうか!?
などなど・・・


でもルンルンで作っている時、旦那から「今日はトラブル発生で帰れません」という電話が。
いつもの「今から帰る」コールであれば
「今日は唐揚げだから頑張って早く帰っておいで~」などと
帰りの道中 少しでも気力を持てるような言葉をかけてあげるんだけど

かわいそうで「今日はね、ポテトグラタンなんだ~」とは言えなかった。
明日食べてくださいな。。。


とまあそんな感じで自分一人で食べたグラタンはこれ(ちょっとこげた)


大きめの耐熱深皿にごろっと入れてトースターで焼きました。
そう、この為に庫内広め(奥行き・高さ)のトースターを選んだのですよ。
TOSHIBAのトースターは馬力もあり、本当によく頑張ってる!


今日は、楽しい一日だったなーーーと思いながらグラタンを食べる。
でも本当は、職場は嫌だしつわりも少々あって体調は良いとは言えず、特に楽しい一日ではなかったはず。

理由は単純。
今日の会社帰りは、いつもの飲んだくれグループ女子4名でお茶をしたから。
たったの一時間足らずで楽しい一日に早変わりするから本当に不思議。

性格も好みもバラバラで、会話もバラバラな4人だけど、
何だか一緒にいると笑える。
飲めなくなっても仲良くしてくれて感謝しています。

10分以内で中華スープ!

2007-02-19 23:56:06 | お料理

見えにくいですが、白菜・ねぎ・卵だけのシンプル中華スープを作りました。

あと一品何か汁物が欲しい(しかも野菜も)という時に、
かなり便利な調味料が、有名な『味覇』

この調味料は、餃子作りの上手なソフト部の友人に教わったのですが
お湯にこれを溶かして野菜入れて胡椒(多め)で一煮立ちするだけで、
本格中華っぽいスープができます!
(白菜は多すぎるか?というぐらいが太平山家の分量です)

便利ですよ~

『だし』が決め手です!

2007-02-05 23:11:01 | お料理
母の料理でずっと味を再現できなかったものがありました。

それはお吸い物・お雑煮やうどんに使う『おだし』です。

煮干に鰹節、塩、薄口醤油をあれこれ量を調節しながら味の再現を試みるも、
これまでなかなかどうして再現できず、悩んでいたのですが、

お正月に実家で母のお雑煮作りを見ていたら、前日からおだしをとっているじゃありませんか!
しかも、私が入れていなかった昆布も!

そうだった、あの味は昆布も入った少し甘いような塩味だった。


それ以降、ちょっとはお吸い物やにゅう麺作りが上手になったでしょ?
今日作った煮麺は、旦那から「○○(旦那の名前)史上最高の味だ」
褒められましたよ

今後も、母の味を私が伝承し続けていきます!!

Pixta

写真素材 PIXTA