地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

十勝地方中部でM4.1 釧路地方中南部と奄美大島近海でM3.8 沖縄本島近海でM3.6 熊本県天草・蘆北地方でM3.2 東京湾でM2.9 能登半島沖でM2.8 静岡県東部でM2.3

2025-03-17 07:41:43 | 日記
 昨日は、北海道で震源の深い有感地震が連続しました。
 十勝地方中部のM4.1は、震源の深さ120キロ
 釧路地方中南部のM3.8は、震源の深さ130キロです。
 日頃、有感地震にならない震源の深い地震は、結構あるのですが、今回は、2つが有感地震になってきました。

 また、奄美大島を中心とした群発地震の続いている沖縄エリアでは
 奄美大島近海でM3.8、震源の深さ30キロ
 沖縄本島近海でM3.6、震源の深さ60キロの地震がありました。

 その他のフィリピン海プレート側の地震は
 熊本県天草・蘆北地方でM3.2
 東京湾のM2.9は震源の深さ70キロ
 静岡県東部のM2.3

 プレート内部型の地震では
 能登半島沖のM2.8の地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胆振地方中東部でM4.1 能登半島沖でM3.7 茨城県北部でM3.6 静岡県中部でM2.4 20キロ

2025-03-16 07:11:08 | 日記
 今回は海外の情報からですが、
 大西洋の南方、サウスサンドイッチ諸島近海でM6.0の地震がありました。
 震源の深さは35キロ。被害などは出ていないようです。

 日本では、太平洋プレート側では
 胆振地方中東部のM4.1、震源の深さ140キロの地震がありました。
 基本的に、震源の深い地震があった場合は、その南東方面で地震が発生する可能性が高くなりますから、浦河沖や青森県東方沖で注意をしていてください。
 また、
 茨城県北部でM3.6の地震がありました。
 茨城県北部の地震では、震源の浅い地震と震源の深さ中程度の地震の2種類がありますが、今回は震源の深さ中程度の方で、震源の深さ60キロです。

 プレート内部型の地震では
 能登半島沖のM3.7

 フィリピン海プレート側では
 静岡県中部のM2.4、震源の深さ20キロの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島近海と岩手県沖でM4.1 石川県西方沖でM3.6

2025-03-15 07:30:38 | 日記
 昨日の有感地震は、フィリピン海プレート側では
 奄美大島近海のM4.1、震源の深さ70キロ

 太平洋プレート側では
 岩手県沖のM4.1の地震がありました。
 ただ、今回の岩手県沖の地震は震源の浅い地震で、プレート境界型ではありません。

 プレート内部型の地震では
 石川県西方沖でM3.6の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道東方沖でM4.5 神奈川県西部でM2.9

2025-03-14 07:25:56 | 日記
 しばらく、地震の多い日が続きましたが、昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。

 北海道東方沖のM4.5、震源の深さ30キロと
 神奈川県西部のM2.9、震源の深さ20キロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県中通りで2回 宮城県沖でM3.8 奈良県でM3.2 岩手県内陸南部でM2.9 沖縄本島近海でM2.8

2025-03-13 07:32:03 | 日記
 昨日の有感地震は、太平洋プレート側では
 福島県中通りでM4.3、震源の深さ80キロの地震と
        M2.6の震源の浅い地震が起きました。
 宮城県沖ではM3.8、震源の深さ40キロ
 岩手県内陸南部では震源の浅いM2.9の地震です。

 フィリピン海プレート側では
 奈良県でM3.2、震源の深さ60キロと
 群発地震化していた
 沖縄本島近海でM2.8の地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島北東沖で2回 十勝沖でM4.4 沖縄本島近海で3回 秋田県内陸南部でM2.5 福島県会津でM2.2 トカラ列島近海で2回

2025-03-12 07:38:24 | 日記
 昨日の有感地震は、奄美大島エリアから沖縄方面で活発でした。

 奄美大島北東沖ではM5.2、震源の深さ40キロと
          M4.6、震源の深さ30キロの2回
 沖縄本島近海ではM3.8、震源の深さ90キロと
         M3.6、震源の深さ50キロ
         M3.5の震源の浅い地震の3回
 トカラ列島近海では、震源の浅いM1.8とM1.6の2回の地震がありました。

 その他では
 十勝沖でM4.4、震源の深さ70キロ
 震源の浅い
 秋田県内陸南部のM2.5
 福島県会津のM2.2の2つの地震がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県沖でM3.8 胆振地方中東部でM3.2

2025-03-11 07:30:53 | 日記
 今回は海外の情報からですが、
 グリーンランドの東方沖でM6.5の震源の浅い地震がありました。
 今のところ、被害などの情報はありません。

 日本での有感地震は、タイトルの2つだけでした。
 いずれも太平洋プレート側で
 宮城県沖のM3.8、震源の深さ50キロと
 胆振地方中東部のM3.2、震源の深さ40キロの地震です。

 また、有感地震にはなっていませんが、フィリピン海プレートに沿うように、和歌山から沖縄方面まで細かな地震がずっと連なって起きています。
 ひょっとすると、今まで続いていた奄美大島エリアの地震の影響かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島北東沖で5回 奄美大島近海でM4.1 茨城県南部でM3.1 大阪湾でM2.9 愛知県西部でM2.8 石川県能登地方でM2.6

2025-03-10 07:26:12 | 日記
 9日の3時54分に奄美大島近海で発生したM5.8の地震以降、奄美大島エリアで地震が続いています。
 昨日は
 奄美大島北東沖で
 M5.8、震源の深さ50キロ
 M4.9、震源の深さ30キロの地震が2回
 M4.5、震源の深さ50キロ
 M4.3、震源の深さ30キロと計5回。
 また、
 奄美大島近海ではM4.1、震源の深さ30キロの地震が起きています。

 その他では
 茨城県南部でM3.1、震源の深さ80キロ
 大阪湾でM2.9、震源の深さ20キロ
 震源の浅い地震では
 愛知県西部のM2.8と
 石川県能登地方のM2.6の地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県沖でM4.7 奄美大島北西沖で2回 十勝地方南部でM3.8 奄美大島近海で2回 豊後水道で2回 和歌山県北部で2回

2025-03-09 07:30:55 | 日記
 昨日は、同一エリアで2回という地震が多くなりました。

 まず、フィリピン海プレート側ですが
 いずれも震源の深さ60キロで、
 奄美大島近海のM5.8が最大、もう一つはM3.5
 奄美大島北西沖ではM4.1とM3.9の地震が起きています。

 また、
 豊後水道ではM3.0の地震が2回、いずれも震源の深さ40キロで起きています。
 震源の浅い地震では
 和歌山県北部でM2.3とM2.2の地震がありました。

 太平洋プレート側では
 岩手県沖でM4.7、震源の深さ40キロと
 十勝地方南部でM3.8、震源の深さ50キロの地震が起きています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県西方沖でM3.5 滋賀県南部でM3.2 和歌山県北部でM2.7

2025-03-08 07:37:29 | 日記
 昨日の有感地震は、プレート内部型の震源の浅い地震だけでした。

 青森県西方沖でM3.5
 滋賀県南部でM3.2
 和歌山県北部でM2.7です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする