ブックエンド

永年、埃を被った重石の山を整頓と日々意気込。
図書目録作成奮闘日記の目論見。

Inboxの削除にいて

2013年06月28日 | パソコン演習
Inboxが進化(悪質化)したのだろうか
問い合わせをいただいた方のパソコン(Windows7)では、キーボードの配列が変えられてしまっている。
「1」キーを押すと、Inboxの検索ページが軌道してしまう。試してはいないが、その他にもありそうな雰囲気です。
「1」キーが使えないと、数値の入力ができないことになり、パソコンの役割を果たせなくなっています。

NETでInboxの症状を検索したが、さほど悪さをしてこなかったように見える。このような症状は報告されていないようである。
ここにきて、仮面を脱ぎ牙をむき出した?


復帰方法は、キーの貼り付けられたリンクを解除するにはどうすればいいのかお教え願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤信号みんなで渡れば怖くない

2013年06月21日 | 雑文
「赤信号みんなで渡れば怖くない」
なかなか面白いフレーズだと思う。いろんな使い方がされていると思う。

そもそもは、1970年代初頭 差別用語や放送禁止用語を多用しストリップ劇場の幕間に受けを取っていた漫才師がまき散らしていた悪意でした。赤信号を渡らない実直な日本人を揶揄していたわけですな。

普段、赤信号では決して渡らない日本人が、時として煽動されてか意図してか集団で悪いことを為す。こんな意味に今日的には使われているのではないでしょうか。

言葉の用法は別として、本当に日本人は赤信号を渡らないのか。簡単に付和雷同してしまい皆で赤信号を渡らないのか。浅学の徒としてはこちらに興味がある。
先日、KNB前の信号で面白いものをみた。信号の両側に30人ほどいただろうか、市内電車が右折するために全赤になったとほぼ同時に、JR駅から歩いてきた男性(若者ではない)が悠然と一人で渡り始めた。まだまだ電車が来ないことを知っていたのでしょうね。つられて、待っていた人達が横断歩道を渡るかと思いきや、赤信号を渡る男など何処にもいないような顔で知らん顔で信号待ちをしている。男は平然と雑踏をかき分け消えていった。
なるほど、富山の人は、赤信号を渡らない。一人では連れないが、人数が増えれば渡るのか社会的実験をしてみたいものである。東京都内ではどうなのか、興味の種がつきない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPivotが使えない

2013年06月09日 | パソコン演習
6/9 Office2013からは、PowerPivotを使用するためには、Offic Professional Plus2013を購入しないと添付されておらず。アドインで追加もできなくなっている。
アカデミック版には添付されていない。
これでは、ある程度データにボリュームのある事業所では、Office2013Proを購入するしか方法がない。せっかく、Excelでまともにデータベースが使えると思ったのですが。
実質的な値上げですね。

Excel2013は単体で購入してはだめです。注意しましよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Word2013 箇条書き 行頭絵文字

2013年06月09日 | パソコン演習
2013/6/9 行頭絵文字
Office2013の箇条書きから行頭絵文字の項目が無くなった。あまり使っていない機能だったのかもしれない。しかし、教習する立場からは、受講者に聞かれると答えなければならない。
Office.comに吸収されたとのことでサーチ。
ちょっぴり苦労しました。「行頭」で検索すると表示されます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする