ブックエンド

永年、埃を被った重石の山を整頓と日々意気込。
図書目録作成奮闘日記の目論見。

Office2010の使い勝手09 差し込み文字が反転

2010年08月31日 | パソコン演習
Word2010の差し込み印刷に拍手!

①長方形の図形を挿入し、図形にテキストを追加。
②図形に差し込みフイルドを挿入
③図形を180度回転させる
④印刷
こうすると、差し込み印刷が180度反転して印刷できるのです。
Word2007以前では出来なかった芸当。図形を回転させても差し込み文字は回転しなかったのです。
何が便利かというと、反転印刷が出来ないプリンターで封筒に宛名印刷が可能になるのです。封筒への印刷は封筒を逆方向にプリンターにセットしなければなりません。
私が持っているCanon Pixus950iでは反転印刷が不可であるため、封をしないと差し込み封筒印刷が出来なかったのです。

Word2010に喝采。喝采。……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文人のレプリカを見に行く

2010年08月28日 | 呉羽
8/27富山市役所1Fで小竹貝塚で発見された女性の縄文人の頭蓋骨のレプリカを見に行く。
これほど多数の縄文人の骨格が発見されたのは、国内屈指でしょう。
ブログに掲載すると、ちょっと”きもい”観もするのですが。あまりにみごとに復元されていたものですから、つい掲載。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに 懐かしい女優を見る

2010年08月28日 | 雑文
段階の世代に生まれた多くの人にとって岡田奈々は永遠のマドンナだったと言った時、昭和廿余年生まれの方々から共感を頂けると思っている。
8月23日月曜ゴールデン「警視庁南平班七人の刑事」に出演しておられた。
彼女の元気な姿がテレビの画面に見られるだけで安心する。嬉しくなる。
いつまでも……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨路へ涼をもとめて

2010年08月11日 | 紀行
8/7 武生ICを降り久しぶりに陽願寺の先祖の墓に参つた。役目をすませ福井からR158に乗り入れる。道の駅九頭竜で昼食。越美北線終点の駅隣です。おろし蕎麦をひさしぶりにと食べ、夕食用にトウモロコシ2本を買う。
粟田部の勘助で「おろし蕎麦」と決めていたのですが、昼食には時間が早く店の前を通りすぎてしまったのが失敗でした。正調な「おろし蕎麦」を食べることはなかなか難しい。気取らない拘らない美味しい店が貴重になった。
 中部縦貫自動車道路から東海北陸自動車道に乗り入れ郡上八幡ICを降り、市内にはいる。

市街地に入るつもりが通り過ぎて郡上八幡駅(長良川鉄道)に着く。旧越美南線だったのでは?。

郡上八幡博覧館で「郡上おどり」の実演を見た後、街並みを散策。郡上おどりを見るためだけに再訪しなければ!

川遊びを愉しむ市民。写真には上手く撮れていませんが、写真の赤い橋の下流側が親子づれなどで混み合っていました。河原でバーべキューの姿もあり。小学生のころ故郷の日野川での水泳・魚とりが懐かしい。こんな町に住めたらと思う。

八幡城模擬天主に登る。ノアで上がったのですが、それでも切り替えをしなければならなっかったので、できるなら徒歩で。閣上からの街並を眺めるのが良い。売店で「岐阜の山城ベスト50を歩く」を購入。縄張図もついていてガイドブックとして便利。他に静岡と近江版があるようです。

道の駅「やまと」駐車場にて車上泊。右隣が大和温泉で道の駅泊には最高。左隣が地場産市場です。但し開店が9時なので利用出来なかった。当日も50台ほどの車が駐車していた。ゴム長が干してあり長良川のアユ釣り目的が多いようですが。気温は24度程で程良かった。
夕食の買い出しは長良川の堤防沿いにある「スーパー大和リバーサイトPio」だけみたいです。
最寄のスーパーPio
 道の駅での車上泊が増えて来ているのですから、炊事施設を付随させていただくとありがたいのですが。駐車場でバーべュというわけにもいきませんし、車内で火を使い火事にでもなったら大変です。
 隣に駐められた親子5人は、車内で湯を沸かしカップ焼きそばを食べていた。ラーメンだと汁が残り始末出来ないからだろう。随分とマナーを守っておられた。
釣りをしていた人達が堂々と炭火でバーベキュをしていたが、そんなわけにもいかず、昼買ったトウモロコシをカセットフーで焼き、おにぎりで食事をした。朝食は、カップラーメンで済ませた。汁はキッチンペーパーで濾してすてる。


道の駅古今伝授の里「やまと」県道317に面しており「ひるがの高原」に向かう。

大和温泉 入湯料500円(要タオル) こちらの駐車場にキャンピングカーが多く車中泊していた。

8/8 AM8:10ひるがの高原 牧歌の里に到着。開園は9:00から。
道の駅やまと→県道317→白鳥IC→ひるがの高原スマートIC→牧歌の里(約40分)
ひるがの高原SAは、おそらく前日からの車中泊のくるまで満車でした。”寒そう”

牧歌の里は、子連れ、孫連れで訪れる場所でした。孫がもう少し大きくなったら連れてこようと語り合う。
昼食のカレーは野菜がたっぷりでおいしかった。700円。
園外にでたところ駐車場は満杯で遠くから歩かされているようす。富山から2時間といったところですから早い時間に訪れるとよい。

東海北陸高速は松の木峠で1085m日本最高海抜となるが、今回も写真を撮れなかった。
渋滞もしていないのに前が詰まって高速道路上で停まってしまう。70km/h制限の片側1車線の道路で車間距離を詰めて奔り、前車を煽る車のせいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする