ブックエンド

永年、埃を被った重石の山を整頓と日々意気込。
図書目録作成奮闘日記の目論見。

応仁の乱に塹壕?

2021年04月04日 | 雑文
「血と炎の京ー私本・応仁の乱ー」著者 朝松健氏 の記述の中で
細川城で塹壕が掘られ、細川勝元の本陣として巨大な地下壕が記載されている。
日本はそれほど早くから塹壕戦が行われていたのだろうか?
まるで、WW1のソンムの塹壕戦を想起させる記述で大量の弓矢が降ってくる。

米国国務省文書には、南北戦争時1864年4月ベルダーネの戦いで塹壕戦が行われた
と記載されている。
普仏戦争でも塹壕戦が行われたようだ。
塹壕戦は、機関銃(ガトリング)の出現によって始まったと考えるのですが

著者にお伺いしたいのですが
応仁の乱においては、京で塹壕戦が行われたという根拠をお教えいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする