心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

開発途上国で生きる人々や被災した人々に真に役立つ支援と愉快なエコライフに渾身投入と息抜きとを繰り返す独立開業心理士のメモ

元精神科病院長のD.M.S.医師は健康を回復して悠々自適

2011-11-28 00:35:35 | 国際協力・現地NGO分野
3年ぶりになるかな、D.M.S医師宅に招かれて食事。
この国で3番目に精神科医師になった人で、唯一の精神科病院長をかつて務め、精神科リハの施設をNGOとして設立し運営している。
前の訪問が心臓手術のお見舞いだったけど、その後は、オープンホスピタルでの週3回の診療と、招かれる諸会議に出席する以外は今は、ほぼリタイアしているらしい。

駐車場にあるのが、バイクからクルマに変わっていた。
お手伝いさんが10代の少女に変わっていた。
隣りにあった軍の駐屯地が、医科大学に変わっていた。
禁煙していた。(ぼくのほうは何度目かの禁煙が約1カ月、続いているけど!?!)
お酒は自制しながらも続けているよう。
自分では、新版の生物学的精神医学のテキストを読んだり、PC相手にネットでゲームにハマっている毎日と言う。
機嫌よく、寝室まで含めて家中を案内してくれた。

看護師だったという奥さんも話す話す・・・
小児科医師になって大学病院にいるという長女からも質問たくさん。
1時間ほどがちょうど重なった、米人と結婚してアメリカ暮らしという奥さんの元同僚も夫婦してよく話す。
理解の早い人たちだ・・・
日本の津波被災者のこと、ネパールとアメリカの看護教育のこと、3つの国の心理療法について、などなど。

ワインと、オレンジ風味の特別なロキシーを嗜んだ後、手の混んだダルバートを頂く。
タルカリ、アチャール、そして鶏肉、そのうえサラダ、デザートまで付いていた。

ネパールの精神医療の最近の動きは、精神科医師が関与する10人程度が定員のNursing Homeが4カ所程度になったこと、らしい。
公的な病院では入院数や処遇が限定されているので、その機能をプライベイト機関(規定する法制度は?)が代行しているということか・・・

+++++++++++++++

月末から10日間ほどかけて、ネット環境のない西ネパールのカルナリ河での釣りです。
ブログ更新はその後になります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿