明日、長男の卒業式がとり行われます。
ということは、今日がランドセルを背負って学校に行くのが最後の日。
せっかくなので、記念に一枚残しておかなければと思い、
思春期の少年を説き伏せて、なんとか撮ることができました。
黄色の帽子も、背中のランドセルも、みんな随分と小さくなって...
そう見えるぐらい、息子が大きくなったという証なんですよね。
6年前の入学式の、まるで帽子とランドセルが歩いているような
姿を思い出すと、とても感慨深くて、見えなくなるまで見送りました。
クロちゃん(夫の愛車)と同じ色のすると、そう言って選んだランドセルも
すっかりクロちゃんと同じく良い色になってきました。
男の子なので乱暴に扱うかと心配をしましたが、多少は凹んできたものの
目立つような傷はなく、思った以上に大事にしていたようです。
大きな事故や怪我に見舞われることなく、6年間息子を守ってくれたランドセルに感謝です。
明日はホワイトデーとあって、地元の駅ビルのスィーツ店は、どこも可愛らしいパッケージの
お菓子がたくさん並んでいました。
私も、夫の代わりに幾つか用意するのですが、
予め予算を決めて商品は絞ってあるのですが、実際に商品を見比べると、
やっぱり見栄えのするものを選んでしまいますね。
出費の多い春なので、そこは譲れないのですがね...
さて、お返しが必要なのは夫以外に、我が息子二人。
息子にくださるお嬢さんがいて、母として嬉しく有難く思っています。
なにせ、くれるのが母や姉だけというのは、やっぱり気になるんでしょうね。
それぞれ二人とも、まあ、満面の笑みだったのが物語っていました。
そのお返しですが、長男が選んだのは、先月に大回り乗車に行った際に
立ち寄った上野駅で見つけた...ヘッドマークキャンディー...我が家にも全種類ある缶入りキャンディーです。
長男が鉄オタなのは学校でも知られているのですが、いやいや、相手は普通のお嬢さんなので
流石にそれはないだろうと言ったのですが、意外にも、電車の話をしたりするらしいので
大丈夫だというのです。
そして今日。
学校から帰ってきてから、渡しに行ってました。
ただでさえ不愛想な息子で、思春期に入り、より、つっけんどんな態度をとることがあるので
やっぱり、女の子が好きそうなものを一緒に持たせればよかったかなと
とても心配でしたが、息子いわく
「とても喜んでいた」
そうです。
本当かな...息子よ、母の気持ちが通じない君に、女子の心が分かるのかい?
もう一人の息子、次男のほうは、ネコの形の可愛らしいペンを(私が)用意しました。
お住いが分からないので持っていくことが出来ず、お菓子は当然学校に持っていけないので
文具なら渡せるのでそうしました。
こちらは兄と打って変わって、女子力の高い男子なので
ニコニコ顔で渡すのだろうと目に浮かびます。
3月も半ばに差し掛かりますが、まだ少し肌寒く、春の訪れが待ち遠し限りです。
私の小さな庭のバラたちも芽吹きはしましたが、そこからの進展が見られず...
この頃の唯一の楽しみは、ぐんぐんと伸びるチューリップと、毎年、枯れたのではと心配になる
アジサイが、冬眠から覚めて葉を出し始めてくれたことです。
そんな状態でも春を確実に感じるのは、着々と(あちこちで)新年度に向けた準備が進んでいることです。
中学入学式の案内が届いたり、制服が出来上がったり、教科書購入申込書(長女はどうやら無事に進級できるようです)や
塾からの案内だったり...
特にそう感じるのは、小6の長男が現在通っている塾の、中学部への更新を済ませたことでしょうか。
また、あの高校入試が始まるのかと思うと、正直、嬉しい気持ちよりも
胃が痛くなるような気持ちのほうが大きい気がしますが、
それでも、息子にとって大きなスタートに立つという、始まりの季節になると思うと
また頑張って応援しなくてはと、気持ちを奮い立たせています。
風もなく穏やかな日差しの中、娘の用事に付き合って
横浜へ行ってきました。
横浜と漢字で表すよりも、ヨコハマと書いた方がしっくりくるような場所...
海が似合う君はカモメ。
歌に謳われたとおり、白い帽子、白いシャツ、赤い靴。
山下公園には、赤い靴の女の子以外にも、赤い靴が似合う子がいっぱいです。
*鳥が苦手な娘には絶叫もの!すぐさま、ハッピーローソンへ逃げ込んでしまいました。
すっかり撮られることに慣れているのか、カメラを近づける人がいても微動だにしません。
というか、時にはこんな風に振り向いてくれることも。
ハマのカモメはフォトジェニックです。
この後、用事をつつがなく済ませ、男の子組と合流するためランドマーク方面へ向かう途中...
「この近くで開催されているフジテレビのセット展を見に行きたいのだけれど...」
と言われ、ふと目の前を見たら(ちょうど日本大通り駅に着いたところで)、放送センターにて開催中とのこと。
無料というのもあって、なら行こうと!寄っていきました。
常設展示は撮影ができませんが、企画展は撮影が可能でした。
木曜19時のお馴染みの嵐のゲームに、
昨シーズン放送されていた(夫が見ていました)天海祐希さんのドラマのセット(実物だそうです)。
この他にも、ヘイジャンの山田君のドラマのセットや、月9のセットのパネルなどなど、とても見応えのある内容でした。
もちろん娘のお目当ては、山田君の部屋のセットと嵐のセットです。
私は、北の国からの吾郎さんの石の家の模型が良かったです。
子供の頃ドラマをよく見ていたので、懐かしい想いになりました。
このあと家族揃って、たまたまあるイベントに遭遇...
熊本復興応援イベントが行われており、くまモンが~!!!
周りの人たちもくまモンの登場に歓声が。
係の方に頂いた旗を振って盛り上げます。
復興は、そう簡単には進まない部分もありますが、くまモンがいるって
とっても心強いことなんだろうと思います。
私もトマトを買う時、箱にくまモンの絵がプリントされたのを買います。
そうやって、身近なものにあるということが重要なのかもしれません。
山下公園では、3月25日から開かれる「全国都市緑化よこはまフェア」のコンテナが
各所に置かれていました。
コンテには開花を控えたサクラや春の花があり、来月には花を咲かせて迎えてくれることでしょう。
私は、バラの時期に行ってみようと思っています。
春風とは思えないような強風が吹き荒んでいます。
この時期に吹く風は、塵や埃のほかに花粉も大量に含まれているだけに
花粉症の息子には、たまったものではないでしょう。
暫く辛い日が続きます。
先週末に息子二人を連れて、三度目の大回り乗車をしてきました。
今回も...6路線の乗車、5時間以上の行程にとても疲れました。
しかし、これでも長男にとっては、当初の予定より大幅に削ったほうなので、
多少の心残りがあったようですが、敢行していたら、何時に帰宅することか...
大回り乗車も油断できません。
中間地点の上野駅で。
上野と言えばパンダ!
以前に食べてとても美味しかったので、すっかりリピーターです。
この手のお土産にしてはひとつ124円と、とてもリーズナブルで有難いです。
大きさも食べごたえのあるサイズなのも嬉しいものです。
今なら、期間限定(季節限定?)の桜餡も捨てがたいところですが、やっぱりこの焼き印には敵いません。
ここまできたらパンダに会いたいものですが、いかんせん、改札から出られませんので
人形で我慢してもらいました。
それにしても、ここまで日本人に愛される動物もそういませんね。
ちなみに、次男は以前にここでパンダの縫いぐるみ(ルーク君)を買ってもらったのですが、
同じお店で兄弟とおぼしき縫いぐるみを見つけて、大喜びしていました。
大回り乗車ですが、お昼も当然駅構内で済ませるのですが、
息子二人を連れてだと、お店も限られてきます。
もっぱら駅ソバになるのですが、当然それぞれのお店で汁の味が違い、
味比べも楽しみの一つになっているようです。
神奈川県は、今日が公立高校の入試でした。
今回から解答用紙がマーク式に変更になって、それに合わせての出題となったからか
昨年よりも比較的優しい内容のようですが、それでも、難化した科目はあったようで
やはり大変だったのではないでしょうか。
我が家は、昨年度に受験を経験しましたが、よく言われるように本当に精神力が強くないと
乗り切れない受験でした。
すべての科目をおえるのが最短で三日間。
その後、土日を挟んで10日後の発表と、とても長く、気持ちが落ち着かない日を過ごさなくてはなりませんでした。
塾からは「大丈夫」の判子を貰っていても、何が起きるか分からないのが受験ですので
最後は神頼み...それしか出来ませんでした。
みなさん、万全の準備で挑まれたことでしょう。
特に難関校と呼ばれる学校を受験するお子さんにとっては、これまでの模試の結果や
日々の頑張りという自信をもって挑まれるだけに、今日明日の緊張感は想像以上だと思います。
15歳という年齢で、人生のある程度のスタートを決めることになる、この入試制度には
様々な意見があるかと思います。
私も、正直ここまでしなければならないのかという疑問は持っています。
それは、私自身はアテストのある時代の入試だったからかもしれません。
皆さんに桜が咲くことを切に願っています。
一年に一度、部屋中が溶かしバターとチョコの匂いで溢れています。
(ご存知のように、チョコアレルギーの私にはシンドイ時期です)
それでも娘からのお願いで、マスクの2枚重ねで頑張りました...
ガトーショコラ3台
スノーボールクッキー50個
マドレーヌ24個
これを、クラス全員と部活のみんな&先生に配るという。
昨夜は、オーブンを何回転したのか数えるのも恐ろしいくらいで、でも、おかげでストーブを付けなくても
部屋が暖かく、そして、娘とラッピングを終えた時点で日付が変わる頃でした。
これが、また来年もあるのかと思うと...
恐ろしやバレンタイン。
流石に3年生は、この時期は受験期なので出来ないねと、本人も周りも言っているようなので一安心です。
(かわりに、合格発表後に遊び回るんだろうなと思うと、それはそれで溜息)
私はというと、職場で仲の良い方に交換チョコを2つだけ用意しました。
一つは、お互いにガトーショコラを交換こ。
それが、頂いたのがとても美味しくて、自分のが恥ずかしくなるほどです。
でも、こうして誰かのを頂いたりするのって、とても勉強になりますね。
今度コツを教えてもらおうと思いました。
そしてもう一つは、市販品を贈りました。
小さなお子さんがいらっしゃるので、ご家族で召し上がれるのが良いかなと思ったからです。
そちらも喜んでいただけて、ほっとしています。
娘用のクッキー生地のあまりで拵えました。
熊本といえば、からし蓮根。
...に見えるかしら?
暖かな日が続いていた昨年末。
息子二人は、サンタさんからのプレゼントの「大井川鉄道の旅」を楽しんできました。
乗りたい電車に乗るために、長男が組んだ行程は早朝出発。
朝ご飯を電車の中で食べるのに、お握りを持たせるため私はその1時間前...未明と呼ばれる時間に起床。
さすがに起きるのが辛かったけれど、送られてくる画像には満面の笑みの二人。
それを、さらに嬉しそうに見ているサンタさんが目に浮かびます。
画像がぶれていて、失礼しました。
懐かしい佇まいの駅舎。
ここで折り返しの電車を待ったようです。
他の写真には寸胴のポストとの記念撮影もあって、待合室もレトロそのもの。
行ってみたかったな~と二度寝の布団の中で思うも、二人のように歩き回るスタミナはないかも。
このあと一行は沼津に出て、お父さんが行きたかった深海水族館へ向かったそうです。
シーラカンスとの3ショットは、なかなかの迫力でした。
2016年は、春に秩父のパレオエクスプレス、夏の北陸新幹線、そして大井川鉄道と
色々な電車に乗ることが出来ました。
その他にも、長男は大回り乗車にハマって、長男の鉄道地図は
沢山塗りつぶされています。
今年はどこへ行くのか...息子二人&お父さん一行の鉄旅は、まだまだ続きます。
出発進行!
学校は冬休みに入っているところが殆どですが
娘の高校は今週まで冬期講習があるので、いつもと変わらぬ時間に起床です。
(夫もまだ仕事なので、早起きをしなければなりませんが)
それでも、お弁当を持っての登校は今日が最後なので、今日は、普段よりちょっと手の込んだと言いたいところですが
いつもと変わらぬおかずを詰めて、送り出しました。
中学の時より1時間早く起きてのお弁当作りは、最初は(起きれるか)心配でしたが
なんとか無事に務めあげました。
我ながら、よく頑張ったと思います。
今年は「お握らず」に挑戦してみたのですが、
娘からのダメ出しなどで色々と工夫を重ね、ようやく「美味しかった」お握らずに辿り着きました。
ただ、海苔の使用量が半端ないので(一帖まるまる使いますから)、予算オーバーにならない程度にしています。
自慢の食べるかぼちゃスープを作ったのに、持たせるのを忘れたり
冷凍食品だけのおかずになったり、時には買い弁も...
そんなこんなありましたが、お友達と楽しくお昼の時間を過ごしているようなので
毎朝の大変さも、喜びに変わります。
今年後半は、お野菜の高騰に泣きましたが、来年はそんなことがないよう
豊作を祈願して、お弁当作りを納めたいと思います。
住まいの市内では、いくつかの学校で学級閉鎖が出ています。
どうも急性胃腸炎(お腹にくる風邪)が流行っているようです。
秋口から流行り出しているマイコプラズマ肺炎も未だ収束せず、
そろそろノロやインフルも心配な時期に入ってきますので
いつものことですが、体調管理に気をつけたいと思います。
我が家では、クレベリンをさっそく置きました。
今年は、名札に付ける除菌シートも購入して準備万端です。
しかし、薬も大事ですが、一番の対策は、しっかりと睡眠をとることと
栄養を考えた食事だと思います。
野菜の値段が高いのが今年は辛いところですが、旬の野菜をお鍋などで
食べて、身体も温めて、免疫力アップを今年も頑張りたいと思います。