goo blog サービス終了のお知らせ 

Cache-Cache ~かわいいかくれんぼ~

日々の生活の中で“見つけた”なにげない事柄を、
子供たちの育児日記と一緒に・・・

妄想旅

2021年07月25日 | 子育て日記
いよいよオリンピックが始まりました。
神奈川県内もいくつかの市が会場になっているため、交通規制などがあり、
そうでなくても休日は混む場所だと、普段以上に混雑しているようです。
特に海側の134号線を利用する際は、注意が必要です。

私の仕事は、カレンダー通りの勤務のため、特に夏休み(いわゆるお盆休み)がないため、
職場の同僚と相談して夏休み(夏休はあります)を取るのですが、
如何せん、このコロナ禍、まして、緊急事態宣言が発出されていることと、
長女が通う大学からも、外出自粛のお願いが出されてるので、
結局、休みを取っても持て余してしまいそうです。
富山に帰省は出来ず、近隣への一泊も我慢しなければなりません。
私は仕方がないと諦めがつきますが、申し訳ないと思うのは子どもたち。
我が子ならず、近所の子供たちも、学校のプールや海は閉鎖で
部活も休みだったり……
今年も夏の思い出が、殆ど得られない、作られない状況です。

私たち親世代40代のワクチン接種が進んでいないこともあり、
私も、次男を連れての外出は気が進みません。
夫と長女は既に2回接種が済んでいますが、それでも、感染を防ぐものでは
ないので、やはり出掛けられません。

仕方がないので、ここ最近は、グーグルマップや行きたい場所のHPなどを見たりして、
次男と『行ったつもり』の妄想旅をしています。
私は、魔女の宅急便(ジブリ版)の舞台参考になったスウェーデンや、
日本の避暑地・観光地などを検索したり。
鉄オタでもある次男は、有名な撮影スポットなどを。

コロナ禍でなければ、
しまかぜに乗ってお伊勢参りや、サンライズ出雲のノビノビシートで
出雲大社に行ったり……
ウェストEXPRESSも乗ってみたかったな。
そう思うと、本当にこのコロナ禍が……

口にしても仕方がないこと、余計に悲しくなることを
子どもたちは我慢しているのですから、大人の私たちが頑張らねばなりません。

この連休唯一の喜びは、スケボーの堀米雄斗選手が金メダルに輝き、
続々と日本選手の活躍が伝えられること。
賛否両論あるオリンピックですが、アスリートの雄姿は
我が子たちにも伝わっています。
次男の日記の題材は、堀米選手の活躍に決まりました。
がんばれ日本。

活力源

2021年06月30日 | My Life
明朝は、神奈川を始め太平洋沿岸は酷い雨になりそうだとのこと。
ちょうど通勤・通学の時間帯が酷い降りになるようなので、
要注意ですね。
私も、長靴、レインコートという万全の姿で出勤します。

相変わらず仕事は忙しい、大学の課題も多い、家事は減らないなど
身の回りの大変さは改善できにくく、でも、なんとか毎日を回せねばなりません。
本当に……まさか、コロナがここまで続くとは。
誰にとっても、本当に大変なことで、でも、みんな
どうにかしないといけないと、日々奮闘している、いえ、奮闘するしかない
毎日なんですよね。
オリパラは中止にして欲しいのですが、その一方で、開催されることで
経済的にも助かる職種・人がいるのも事実で。
来月の今頃、どうなっているのでしょうか。

こんな毎日ですが、少しですが、私の元気の源になるものを見つけました。

    
アミ・ロマンティカの蕾。
新苗なので、咲かせてはいけないのですが、どうしてもお姿を拝見したくて。
このバラをatsuさんへ捧げます。

そして、もうひとつ

    
ルージュ・ピエール・ド・ロンサールにシュートが発生しました。
バラ栽培の方なら、この感動と期待、興奮をお分かり頂けると思います。
来年、この一枝に蕾が~。
そう考えれば、明日もなんとか頑張れそうです。


LIBERTY

2021年06月27日 | 手作り
久しぶりに手芸店に足を運びました。
目的は、来年の手帳用のLIBERTYを探すこと。
もうここ数年は、カルトナージュで手帳を作ることが決まりになっており、
また、手帳が必須の仕事であるため、人前に出した時に
ちょっと目を惹く柄を意識的に選んでいます。

     

今回購入したのは、LIBERTYが4点とマスクの裏地用の生地です。
本当はもっと欲しいものがあったのですが、お小遣いの上限設定で
絞りに絞っての5点です。

一番右の柄は、以前に色違いで赤いのを購入し、手帳に拵えました。
色違いバージョンも面白いかもと思ったり、いや、ピンクの乙女柄も可愛いかもと。
しかし、LIBERTYといえば『ベッツィー』のような花柄なので、青い花柄も捨てがたい。
そして今回、自分でも珍しく、左側の小紋のような小花柄にも心惹かれています。
この小花柄だけ、小さいカットクロスが無く、少し大きめです。
マスクにすると6枚分取れるサイズです。

手作りマスクの裏地(顔側)用の生地は、
昨年から色々と作って、肌触りや耐久性などから
シルクが良いのですが、中々に手に入らず、今回もマスク用の抗菌生地を
購入しました。

手帳を作るのは年末の休み中になると思いますが、
今から楽しみの一つです。
来年こそは、誰にとっても良い一年、楽しい一年になることを
心から願っています。


atsuさん

2021年06月21日 | My Life
ブログを通してですが、長年、お邪魔させていただいた
atsuさんがお亡くなりになられました。
ご主人様がブログにご報告してくださり、私も知った次第です。

同い年の息子がいることや、裁縫のことなど、atsuさんに共感することが多く
日々綴られる出来事に、深く頷いたり、勉強になったりと
十数年、その記事を楽しみに拝見しておりました。

息子さんの成長を、どれほど楽しみにされていたことでしょうか。
作り上げた作品が、誰かのもとで大切にされることを…
ごめんなさい、
あまりに突然のことで、どう、お別れの言葉を述べればいいのか分からず、
涙が止まりません。

atsuさんのご主人様、お辛いときでしょうに、それでも、ご報告いただき
お心遣いに深くお礼を申し上げます。
ブログという、現実的な出会いではない世界ですが、
それでも、こうしてatsuさんと知り合えたことを、私は一生の宝とし
忘れません。
atsuさん、出会えて嬉しかったです。いつか、atsuさんのお洋服を手にしたかったです。

ご主人様、G君にお悔やみを申し上げますとともに、atsuさんのご冥福を心からお祈り申し上げます。




誘惑

2021年06月16日 | My Life
梅雨空の中でも、バラの2番花が元気に咲いています。
雨に濡れると花びらの傷みが早いのは残念に思うも、湿度があるほうが
香りが立ち、癒されます。
しかし、四季咲きのバラは何種類か植えてある我が家ですが、日照の影響で
この2番花の後は切り詰めてしまいますので、
この香り、癒しのひと時もあと僅かです。

さて、先日、新しいバラを迎えたばかりですが、それがきっと原因でしょう。
バラの誘惑に負けてしまい、また、新しいバラを迎えてしまいました。


やっぱり、『ピエールドロンサール』の名前には勝てませんね。
予てから欲しかったバラの一つで(クリムゾングローリーの時に、悩んで悩んで諦めた経緯が…)
よく行くHCに売れ残っているのがあり、どうしても気になって。
僅かですがボーナスが出たし(コロナの影響で、随分と減ってしまい、ボーナスと呼べる金額ではありませんが)、日頃、頑張って働いている自分に
このぐらいなら良いんじゃないと、ご褒美として購入しました。
長尺苗ですので、上手く育てば来年の春には、メインの庭付近は
賑やかになるでしょうか。楽しみです。

クリムゾングローリー。
昨年のカミキリ虫の被害で随分と切り詰めましたが、
沢山の花が咲いています。
強香で、このバラの近くにいるときは至福です。


アメリカの2番花。
今年はオレンジが強いピンク色で、こちらもすこぶる順調です。
ただ、今年は香りが少し弱いかもしれません。

さてさて、これでバラの誘惑はお終いにしたいところですが…
少し離れた地域にあるHCで、見つけちゃったんです。
つるバラの『アンジェラ』。
それも値引き価格になっていて、バラの誘惑は危険ですね。
もうお小遣いも、植える場所もないのに。
ついつい、検索してしまう。
この『アンジェラ』って、ピエールドロンサールの次に
人気のバラのようですね。
ネットで見る限り、女性が好きそうな花姿ですね。


アミ・ロマンティカ

2021年06月06日 | My Life
新しいバラを迎えました。
❝アミ・ロマンティカ❞
フラワーラベルに記された、ピエール・ドゥ・ロンサールに似ている花姿と、四季咲きで丈夫な品種らしいというのが決め手になりました。
本当は、ピエールが欲しかったのだけれど、今季、良い苗に出会えなかったのと、シーズンにモチベーションが上がらなく……
バラを育てて今年で10年になりますが、ここまでモチベーションが上がらないのは、やはり、ピエールを失くしたことが大きな原因の一つだと思います。

2019年の台風直撃により、株元から折れてしまったのは
仕方がないことだとはいえ、もう少し補強しておけばと何度も悔やみ続けています。
新しく迎えた2代目のピエールは、昨年のカミキリ虫の被害から復活し、
残った枝に幾つか花をつけてくれました。
でも、まだ丈は短く、今春シュートが出なかったのもあって、
「あの景色」には、まだまだ時間がかかりそうです。

そのようなこともあり、また、仕事の忙しさも加わり
もう、バラは諦めようかなと思いかけていた時、最近、ある動画を偶然に観て、
「もう一度、頑張ってみよう」と思うようになりました。

花が咲く時期よりも、冬の剪定や枝の誘引の楽しさに、その美しさ。
そして、春の姿を妄想することなど、バラを育てている人「あるある」に思わずニンマリ。
大変だけど、春の開花を迎えた時に周りの人からもらえた一言に、
その苦労が吹き飛んでしまうことなど、
紹介された方々と同じ気持ちがあったことを、思い出させてくれました。

さて、新しく迎えたアミ・ロマンティカ。
ピエールの代わりだなんて言ってしまいましたが、帰宅後、検索しましたら、
ピエールの後輩らしく、可愛さはもちろんのこと、香りと四季咲きであることが人気の品種のようですね。
ただ、生長は緩やかのようですから、まだまだ「あの景色」には、時間がかかりそうです。
気長に頑張ります。




ピエールドロンサールが咲いて

2021年05月09日 | My Life
今日、日曜日までGW休みだった方もおられるでしょうか。
私はカレンダー通りなので、先週の二日間が休みだったら良かったなと
ここ最近の体調など(いわゆる更年期に差し掛かってきましたので)、家事の合間に横になったりして、身体を休めていました。
窓の外から時折聞こえる鳥の声…先日追肥した油かすを食べにやってくる、また、風が思いの外強く、せっかく伸びた新枝が傷んでしまうのではと、
様々な心配事が浮かび…結局起きては、庭のパトロールです。



主軸の枝一枝だけになってしまったピエールドロンサール。
でも、生命力に溢れ、頑張って花を咲かせています。



この花びらの重なりと色合いの美しさには、ため息がこぼれます。
この姿を今年も見ることが出来て、本当に嬉しくもあり、また、来年も頑張ろうと、私の活力になります。

さて、このピエールをはじめ、我が家のバラたちの活力の源であるのは、
この仔のおかげ。


茶々丸(オスのミニウサギ、7歳)です。
歯がだいぶ少なくなりましたが、それでも食欲は衰えず、土日は庭んぽを楽しみ、体力維持に努めています。
ここ最近は、私の帰宅後にも僅かな時間ですが庭んぽをしているので、
ご近所の方々の目に留まることが増え、すっかり人気者です。
肝心の茶々丸はというと、我関せずのマイペースで、
ウサギにいわれる『犬より縄張り意識が強く、猫よりドライ』その通りで、
誰が来ようが(お散歩のワンコでも)、全く動じない様子です。

追記
今日は母の日。
富山のお母さんへ、毎年、カーネーションの代わりに庭のバラを
送っていたのですが、このコロナ禍。
昨年も贈れずじまいで、でも、今年はどうしようか悩んで…
やはり、この神奈川から贈るのはもう少し待とうと思いました。
代りに、可愛らしい小花柄で有名な、六花亭のお菓子の詰め合わせを
送りました。


例年より早い開花

2021年05月01日 | My Life
お久しぶりです。
更新ままならない日々ですが、家族みな、変わらずに過ごしています。

さて、私の休日は、すっかり大学の課題に取り組む2日間ですが、
この時期、窓の外の景色が誘惑だらけで困ります。
バラの開花に、紫陽花の蕾など、庭の花たちが目に留まり
そうなると机(PC)になど向かっていられなくなり、気分転換と言う名の
言い訳で、1時間は庭に繰り出しております。

例年ならGW明けに、開花宣言を出す我が家のバラは、
4月の半ばには蕾が膨らみ、後半には開花をするなど
1週間以上早い開花です。
特に開花が早かったのがクリムゾングローリーで、4月半ばには咲き始めていました。
昨年、株の中でテッポウムシをふ化させてしまったので、養生の為
随分と枝を切り、今年の開花は諦めていたのですが、
幸いに持ちこたえてくれたようです。

同じくピエールドロンサールも、ダメージを受けた枝は全て切り
結果として、枝は主軸の一枝だけになりましたが、そこから
2本ほどシュートが出ているので、これもゆっくり養生させて
いつの日かの開花を待ちたいと思います。

今日の午前中は良い天気だったので、予報の午後からの雨の前に
草むしりをしたり、追肥をしたり、庭の誘惑に負けないよう
予定を立てて行いました。
案の定(今の時間も)、その後はバケツをひっくり返したような雨に
雷の凄いこと。
この雨でバラが傷んでしまうのが、本当に残念。
蕾が膨らみ始めたら切り取って活ければいいのでしょうが、
毎年開花を楽しみにしてくださるご近所の方のためにも、できるだけ
残しておきたいのが、私の目的の一つになっています。


学費を控除に

2021年04月15日 | 子育て日記
新年度が始まり2週間が過ぎて、ようやく一息つけるようになってきました
…と言いたいところですが、まだまだ忙しく、なんとかGWまでには
落ちつきたいと思うこの頃です。

さて、お子さんが大学生や専門生のご家庭では、この4月は、学費の支払いが
あることでしょう。
我が家も、大学生の長女のを支払いました。
コロナ禍にあって減額を(少しだけでも)期待していましたが
減額措置は無く…でも、子どもの学びの為、また頑張っていくしかありません。
しかし、このコロナ禍にあって、学費を捻出、確保することは
以前よりも大変なことです。
せめて、子どものために支払った学費は控除の対象にならないものでしょうか。
無償化に該当せず、かつ、何らかの福祉的(今だとコロナ関連の)制度から
外される世帯で、子どもの学びを支える家庭に保障があるべきかと思います。




桜が咲きました

2021年03月27日 | My Life
今年も桜が咲いて、春が来たのを実感します。
目黒川や上野公園の桜は見に行かれませんが、少し遠出をして
平塚市にある、花菜ガーデンの桜を見に行ってきました。

園内の桜は、まだ7~8分咲で、蕾の固い木も多くありました。
駐車場に植えてある方が咲き進んでいるので、あさつゆ広場への買い物ついででも楽しめるかもしれません。




桜のほかにお目当ての一つは、チューリップ。
かなりの広さのチューリップ畑に噂以上の見事な咲きっぷりで、
ただただ圧巻。
チューリップも、原種から八重咲まで多くの品種が見られ、また、色も豊富です。今日は、お天気が良かったこともあり、畑の中(手入れのために歩ける小路があります)を子どもが走り、その近くをモンシロチョウが飛びと、
穏やかな春の光景を眺めながら、早く世の中が落ち着くことを願うばかりです。

















桜やチューリップ以外にも、菜の花、花桃など春の花が見頃を迎えています。

園内は、それほど人もおらず、座るところも十分に間隔がとられているので、
お花見には大丈夫な場所かと思います。