7月14日、ACLに出場していたチームのゲームからいよいよJリーグが再開。
この日、ベルマーレは鹿島とアウェイで対戦。
私は現地には足を運べませんが(ベルマーレのアウェイゲームで唯一足を運べていないままなのがここカシマ・・)
このカシマスタジアムでのベルマーレのリスタートは楽しみです。
さて、日本代表のW杯ベスト16(実質9位)という結果を受けて、
「Jリーグを愛するファン・サポーターのみなさんへ」というチェアマン名でのリリースあり。
http://www.j-league.or.jp/release/000/00003552.html
この記事に写真があるとおり、W杯では国内組で一番の活躍をみせた遠藤のもとへ
チェアマンが駆けつけるなど、少しは違うな・・・という印象はある。
http://www.daily.co.jp/soccer/2010/07/13/0003196673.shtml
プレーがどう変わるかはみてのお楽しみになるし、
もちろんベルマーレ戦をはじめスタジアムにも足を運ぶつもりですが、
もっともっとJリーグ側やマスメディア側に変わってほしいことがある。
もっともっと皆の身近なところにJリーグがあるために。
まず、再開後8月いっぱいまで関東キー局(=全国ネット)で地上波テレビ中継が皆無という現状。おいおいおいおいおい・・・
せっかくのベスト16でJリーグも見ようという機運が高まっていいはずの時なのだから、
その期待にもっと応えてもいいのではないか???
スカパーも「Jリーグみたきゃスカパー入れ」という高飛車な態度に拘っている場合ではない!
例えば、7月25日の横浜対ガンバ(BS中継あり)あたりをNHKが地上波中継へ切り替えてくれないものか。
また、TBSはスーパーサッカーの放映時間やネット局数を改善できないものか。
TBSは今回R16を中継できてかなりおいしい思いをできたはずなのだが・・・
TBSにもはややる気がないのなら、Jリーグがテレビ東京系(地上波でのJの露出が少ない地域をカバー)にJリーグに力を入れてもらうよう働きかけてもいいかもしれない。
また、Jリーグにはもっと思い切ったプロモーションをしてほしい。
日韓の時のように今回も渋谷のスクランブル交差点で歓喜の絵がみられたのだから、
例えばその渋谷の地に代表戦士が立って試合PRをすることがあったらかなりのPRになるのではないか。
ただでさえ都心ではFC東京の存在は小さいもの。来る28日には都心の国立で磐田と試合をするのだから、
今野が、できれば能活と駒野も加えて呼びかければ訴求度が高いと思う。
さらに、選手のアピールとは別に、せっかく全国から人が集まる東京なのだから、
全国に散らばるJチームを一同に紹介できるスペースが新宿か渋谷にできてほしい。
通りかかる人が、「出身地にもこんなチームがあるんだ」と関心を寄せるきっかけがもっとほしい。
せっかくの代表チームの頑張りに、Jリーグ側も最大限の努力で報いてほしい。
まだまだ梅雨明けは遠そうだが、せっかくのこの夏、Jリーグも変わったぞ!と印象付けるものでありたいものだ。