goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

波崎遠征その3・犬吠崎

2010-06-06 00:58:07 | 自己紹介・近況
少し朝ゆっくり出発した後、波崎までいくならその近くの銚子そして犬吠崎へ・・・と立ち寄り。
97年に初日の出を見に行った時以来の訪問。
思ったほどの感激がなかったのは、
天気のせいか、灯台のすぐ近くまでクルマで入れるせいか、それ以外の要因ゆえか。

今年も大山へ必勝祈願

2010-01-31 23:53:32 | 自己紹介・近況
昨年に続き、今年も大山へ必勝祈願へ行ってきました。
1月中に産能大で練習試合がある時に行きたかったので、31日に行くことにしたのですが、
この日がフットサルそして原竜太歓送パーティと重なったのは残念至極。

朝7時起きで、9時過ぎに大山山麓に到着。
今回は、ケーブル乗り場&登山口から徒歩20分以上かかる第1駐車場から
山頂まで自分の足だけで往復することを敢行。
昨年は下社までケーブルを使いましたが、
今年は昨年よりも厳しいJ1、そしてユースもプリンス関東1部ですからね!

行きは女坂+本坂で1時間40分、帰りは見晴台+男坂で1時間20分。
今年は雪が多かったからか、道中は一部ベチャベチャ。(先週だったら凍っていたかも)
また、本坂の途中で見えるはずの富士山が霞んであまり見えなかったのが残念。
山頂では昨年はやっていなかった売店と上社が開いていたのはうれしかった。
登山証も上社の御札も得ることができたし、豚汁も食べることができた。
山を下りた後は豆腐料理をいただきました。

ペース自体は決して遅くないほうだと思いますが、
左足全体、特に膝にかなりきたのはナイショです(苦笑)。
ともあれ、自分としてもまた、今回の登山の思いを忘れることなく
今シーズンに挑みたいものです。


5日間の北京そして五輪探訪

2008-08-18 01:19:14 | 自己紹介・近況
このお盆休みは11年ぶり2回目の中国訪問。11年前は大阪南港から上海まで往復(2万4千円)とも船で、上海・蘇州・南京へ行ったものだ。
今回五輪期間と会社の盆休みが偶然重なり、しかもマイレージが2万マイルたまっていたので半年前にとりあえず北京往復の航空券だけ予約することにした。実家に帰ることも考えて帰り(15日)は関空着にしたが、後に判明したFリーグやJFLの日程を思えば行き(11日)を成田ではなく関空発にしたほうがよかったな・・・

しかし宿の確保は難航! 半年前は五輪期間中のユースホステルがほとんど確保できず、ホテルも4、5月に探してみたら三ツ星が3,4万はする始末。結局、まずは三ツ星のホテルがいつの間にか値段が下がっていて、北京初日の宿を2週間前にJTBで北京駅の近くのものをで2万5千円(普段の1.5~2倍)で確保できた。
ユースホステルは1週間前で空きがあり(それでもドミトリーで46ドルは高い、ロンドン並だ)、2泊目と4泊目の宿をインターネットで予約。3泊目は瀋陽で、これもインターネットで予約。結局あまりの悪評ぶりに外国からの足が遠のいたか?

見た種目はビーチバレー、サッカー、柔道。
ビーチバレーはテレビ・現場問わず初めて見るものだが、それでもベルマーレサポーターとしてはやはり行かないわけにはいかなかった。サッカーはいうまでもないでしょう。主要大会で五輪とアジアカップをまだ見たことがなかった私にとっては中国開催の五輪は好機だった。チケットはいずれも当初から現地調達のつもり。サッカー以外は見ようと決めたのが直前だったし、サッカーも経験的に「なんとかなるかな」という楽観はあった。実際W杯は3大会連続で見れてきたし。ビーチバレーとサッカーについては別の記事に記している通りです。

柔道は当初は「時間があれば見てみようかな」レベルで、むしろ野球をみてみるつもりだった。
しかし、野球をみるつもりだった14日が大雨に見舞われて中止の心配もでてきて、しかも昼に予定していた万里の長城の観光もその大雨で現地のバス停までで断念せざるを得ず。しかも万里の長城のバス道から柔道会場は比較的近かったので、チケットが野球よりも手に入れなさそうだけど行ってみることにした。
チケットは定価200元の下層スタンド(畳に近いほう)のものを400元で入手。
入ったのは夕方17時頃で、敗者決定戦の準決勝あたりだったような。
その時には女子の78キロ級代表も男子の100キロ級代表(鈴木桂治)も早々に敗退してしまっていてがっかり。
とはいえ、金メダルを誰か手にするかが決まる瞬間を見れたのはまだよかったかな。
ちなみに翌日に実家でテレビで見た柔道最終日=女子78キロ超級・男子100キロ超級は私がみたときよりも多くの日本人の姿がみえた。勝負どころを押さえている日本人は多いものだなあと改めて感心した。

観光は自分でも意外になほどに大してできずじまい。
万里の長城の時が私の滞在中1番の大雨でダメだったのが痛かった。
結局故宮もみれなかった。
最終日午前に天安門広場にユースホステルから自転車でいけたり、
メインスタジアムの「鳥の巣」をみれたくらいか。
もう1回で直して、きちんと観光しにこい、ということかもしれない。
ただ、私はなぜか孫文の名前に惹かれるところがあり、故宮の近くの中山公園には行った。
中山陵があり、今も中華民国の自称首都である南京と違って、
中華人民共和国の首都である北京では孫文(孫中山)の扱いはとるに足らないもので
ろくにおみやげ品もなかったが、そういう扱いだとわかっただけでも発見ではある。
新政府を樹立しただけで後が思うように続かなかった孫文よりも、新政府を樹立して国内を統一してさらに後の世を長く統治するという1人3役を果たした毛沢東のほうが確かに歴史的インパクトははるかに大きいかもしれないが、自らが掲げた理想と現実とのギャップはどうなのか・・・

五輪へ向けて北京のタクシー運転手は英語を勉強している、という話もあったが、
実際に英語を話してくれたタクシー運転手は7人中1人だけだった。
実は私は職場で中国語を勉強していたのだが、実際はあまり話せず。「多少銭?」(いくら?)はよく言ったが。
タクシーに乗る時も、地図で行き先を示すばかり。飲食店でもほぼ同様。
むしろ4泊目のユースホステルでブラジル人に会った時のポルトガル語のほうがましな出来だったかもしれない。
せめてもの意地は、「鳥の巣」でタクシーに乗る時の目的地を
「国際機場」(国際空港)と四声こそ間違えながらも口頭だけで運転手に伝えられたことか。

そうそう、大気汚染の心配はなかったです。
あと、思ったよりは他の国からも観光客がきてましたね。
一番目についたのはオランダ人。ユースホステルでも多くいた。
サッカーだけに限らない、国民性みたいなものかな。
ブラジル人も会場では目立っていたね。
フランス人は五輪の成績もふるわないが、北京でもそれらしき人をあまり見なかった。ただ、4泊目の同部屋がなんとトゥールーズの人で驚いた。さらにいうと、帰りの機内食のワインの銘柄が「BERGERAC」・・・そう、フランスW杯での日本代表の合宿地の地名だったのはさらに驚き。

そして、食べ物は・・・私に訊かんといて(苦笑)
ただ、瀋陽の試合後に市街地の路上テーブルで地元の人たちに混じって飲み食いできたのはよかった。
なにげに一昨年から毎年1回ずつ海外に出ている。
こうなると来年もGWか夏にどこかへ行ってみたくなるな。
学生の時から行ってみたくていけてないのがベトナムとシベリア鉄道。
シベリア鉄道はもはや現実的ではないが、ベトナムならいけるかな。

北京奥運会・開幕!そして・・・

2008-08-08 23:34:42 | 自己紹介・近況
2008年8月8日、無事?北京奥運会が開会式を迎えました。
そして、ダスティン・ホフマンさん71歳、ナイジェル・マンセルさん55歳、
天海祐希さん41歳、アラウージョさん31歳、白石美帆さん30歳、
ロジャー・フェデラーさん27歳、鈴木嵩之さん21歳、
安田晃大さん19歳、みなさん誕生日おめでとうございます。
そして、長州力さんデビュー34周年おめでとうございます。

日本代表にはもはや私と同い年の選手が選ばれなくなりましたが、
私と同い年・同じ月生まれの伊東輝悦はJ1通算出場試合数を422まで伸ばしています。
一方、JFLチームそしてJユースチームの監督に私と同い年のJ経験者が就くようになりました。
私はまだまだ現役(何の現役はともかく)を続けたいと思います。
30台前半最後の1年間がいい年になればなあ、と思います。
皆さんよろしくお願いします。

さて、このブログも開設後3年を迎えました。
比較的更新をマメにした前の1週間ではgoo全体の中でも上位1000に入るアクセスIP数があり、
更新した分だけ見ていただけるという、誠にありがたい次第です。
ベルマーレの試合の後に更新という基本ペースは変わりませんが、
仕事の谷間の時期で時間があるときはネタをみつけてできるだけUpするようにしたいところです。
私ともども、このブログもよろしくお願いします。

ブログ開設2周年、そしてアクセス数20万突破

2007-07-28 00:45:30 | 自己紹介・近況
少々遅くなりましたが、先日26日をもって
当ブログ「クラージュせたがや」は開設2周年を迎えました。
そして、その前々日の24日に
アクセス数が通算20万を突破しました。

開設当初の1ヶ月は1日平均100もなかったアクセス数が
ここ数ヶ月は1日平均400前後にまで増えました。
皆さんの毎日の多くのアクセス、誠にありがとうございます。
最近はベルマーレ関連以外の話題をあまり提供できていませんが
肝心のベルマーレの話題はできるだけタイムリーに
提供していきたい、と思っております。

引き続き、ご愛顧のほど よろしくお願いします!

今日でサッカーファン歴丸14年

2007-06-16 23:56:23 | 自己紹介・近況
今日、2007年6月16日で私のサッカーファン歴は丸14年となりました。
サッカーを特に学校の部活でもクラブでもしたことのない私が
サッカーファンになったのは実家のすぐ近くでJリーグがはじまったことがきっかけです。
Jリーグ開幕から1ヶ月経った1993年6月16日、
友人に誘われて万博でJリーグを見たのが私のサッカーファンとしての第1歩です。
ベルマーレに出会ったのはそれから約3ヶ月後のことです。

それから14年経ち、当時10代だった私も30代になり、
W杯出場経験があるほどの選手で自分よりも年下なのに引退する選手も現れるようになりました。
私自身そして私自身の環境、社会的立場は変わっていくので、
サッカー(観戦、応援)に無我夢中でいられる日々はそう長くは続かないかもしれませんが
今年は「『臥薪嘗胆』を期してベルマーレを昇格させること」を目標にまた明日も
努めていきたいところです。


第一稿! 自己紹介その1

2005-07-26 01:12:59 | 自己紹介・近況
「クラージュせたがや」へようこそお越しくださいました。
思うところあって、従来からの私のサイト
Setagaya Taro's Website "STweb"
の別館にできればと
このブログを立ち上げました。


確かにブログ、何かと便利だと思います。
かといって全てをブログ化するのは
データがプロバイダー次第になってしまい
色んな意味で危険、と思い抵抗があったので

当ブログ<別館>・・・フロー
(ニュースや雑感など、日々のもの)
STweb<本館>・・・ストック
(観戦記、試合記録など後々からも振り返りたいもの)

という使い分けをしていきます。
尚、本館には掲示板があるのですが
(ブログの前はここを日々のニュースや雑感に使っていた)
この掲示板はブログとは無関係の伝言等の為に使用していきます。


自己紹介を少々。
私は寅年の獅子座、
現在東京都内の某市在住、出身は大阪府内の某市。
(いずれ話の流れでわかりますが)
大学時代に世田谷区内に住んでいたことから
ベルマーレの世界では
「せたがやたろう」→「せたがや」と名づけられた次第。

あと、本名の一部の仏語訳で かつ 好きな仏語の単語からとったのが
「クラージュ」。決して山形のサポーターになったわけではない(笑)
当ブログ名、マンションやアパートの名前みたいで
あくまで別館としてここを使用する意図からも
いいかなあと私は思うが、いかがだろうか。

かようにして自意識過剰なブロガーですが、
この先よろしくお付き合いいただけたらと思います。

PS:なんで私がベルマーレサポーターか?
おいしい話はあとにとっときましょう。
・・・というのは冗談ですが、いずれ本館(STweb)にアップしますよ。
今の本館、自分でも思うけど何かと中途半端や・・・