goo blog サービス終了のお知らせ 

クラージュせたがや ~Courage Setagaya~

元はベルマーレ応援サイト「STweb」の別館で2005年7月開始も、2010年12月の韓国赴任を機に半ば休業中。

ましにはなったが...(湘南1対2福岡)

2005-09-30 23:35:19 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
今南武線の車内。
明日出勤なので携帯から投稿。
今日は後半?分からの参戦。

ベンチには白井、坂本、石原。何となくいつもと違う気、勝てる気がしていた。

スタンドに入るとや否やCKから梅田がヘディングシュート、ゴール!
今季恐らく初めて、セットプレーから2タッチ(蹴って誰かが合わせて)で点がとれたのでは。

しかしその後福岡に押し込まれて、確かCKからの混戦から追いつかれて
さらにその直後古賀誠史にカウンターから個人技で逆転される。
その後は攻める姿勢を見せるも決定的なシュートまでいかず、敗戦。
ロスタイムには競り合いでことごとく自分のファウルをとられていた梅田が激怒、なんとユニフォームを脱ぎ叩き付けて2回目の警告で退場した。

今月は一度も勝てずに終了。
ホームでは5試合勝っていない。
もっとも私はこの試合では勝利以前にまずチームとしての一丸ぶりや全力ぶりを重視していた。
その面では、
仙台戦よりも進歩はみえた。
あと後半しかみてないが、冨山は良かったと思う。
確かに古賀に2点目を許したが、それは相手が古賀だというのを考慮すべき。
今回はやむなしとしても今後あれを止めれるようになれるか、冨山。
私は次節以降も彼をSBで使ってほしいよ。
良和は、今なら途中から(ゴランの代わりなどで)中盤で使ってほしい。
中盤の真ん中をかき回して、チームを活気づけてほしい。彼にはその方が適役だよ。

仙台戦よりは良かった、という点はあるが
もっともっとやってほしいよな。まだまだ勝ち負け以前の話として。
さすがにひたちなかは行けないが、その水戸戦と札幌戦での奮起を願う。
次節はバリシッチだけでなく梅田も出場停止。
札幌戦にはベストメンバー、ベストフォームで臨んでほしいが...

試合後、クラブの運営担当の方を囲んでサポーターと意見のぶつけ合いを行った。
多分今年初めて、
「監督の解任の必要うんぬん」の話がある程度公の場でサポーターから出たのではないか。
私も、今のままの上田監督なら去ってもらうべきとは思う。チームをこうした第一責任はあるだろうし。
昨日のメルマガによると
「まだ11試合ある、勝ち点33とれるんだ」
とのたまわれたらしいが、
それだけのチームをつくった、とあんたは胸を張ってほんとにいえるのだろうか???
そう言ったくらいでチームが変わるなら、とっくに変わってるよ。

でも、監督、コーチや強化部だけの責任じゃないよ。
それはまた別の機会に書くけど。


無得点のサテライトゲーム(0-0川崎)

2005-09-25 21:46:58 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
等々力へ行ってきた。
7月3日以来のサテライト観戦。
スタンドはJユースの時と同様、
ゴール裏とバックスタンド1Fのみの開放。
売店も営業、フロン太とピーカブーもいた。
しかし、1ヶ月前のJユースの時には
使われていた
電光掲示板は使われず、
Jユースの時には
両チームサポーターにあった
太鼓がどちらにもなかった。

メンバーは、
前半が以下の通り。

  柿本  佐野

坂本 中町 渡部 森谷

池田 北出 戸田 冨山

    植村

後半、4人の選手交代があり
最終的には以下の形。

  佐野  石原

鶴見 中町 関口 森谷

北出 渡部 戸田 冨山

    植村

関口(この日背番号14)はユースで2年生。
川崎にも木村、鈴木らユースが数名いた。


序盤は敵陣に何度も攻め込み、
チャンスをつくったのだが、
そこで点を取れなかったのが痛かった。

特定の個人だけでなく
チーム全体的にいえるのが
(1)シュートへの意欲が低い
特に、サイド深くへボールを持ち込んで
かつ中央に人が待ってないOR
1人しか待ってなくても
ただクロスを送るのはいただけない。
SBならまだしも、森谷や裕哉はそれでいいのか?
自分にチェックに来るDFをかわして
中央に持ち込んでいってほしい。
それで相手の守備の陣形はもっと崩れるのだし。
(2)攻撃での、ファーサイドの意識が低い
サイドから攻撃する場合、
中央で待つ選手がまずニアに来るのはいい。
しかし、ファーサイドに人がいないことが多い。
クロスを上げるほうも、ニアにしか出さない。
FWだけでなく、両サイドMFが
もっとファーサイドに顔を出してほしいところ。
トップチームでも、悠介にこの姿勢はほしいのだが。

あと、
・冨山・・・球際には強い。
 西山に押し込まれながらも最後はよく止めた。
 しかし、ボールがない時の動きはどうか。
 例えばGKがボールをキャッチした時の
 プレーの切り替えが遅い。
 その時はすぐサイドに開いてボールの受け手になるべきでは?
・渡部・・・チーム事情で守備的MFをやっているのだと思う。
 (この日唯一のユースの選手が関口なのもその顕れだろう)
 そう思うとこの日の不調はまだやむを得ないかもしれないが
 せめて自らでのボール奪取率を上げてほしい。
 でないと4バックのCBは務まらない。  
・鶴見・・・後半開始からの出場。
 最初は右MF、途中から左MF。
 この日一番がっかりした。
 思い切りのよさがなくなっているよ。
 サテライトには、ユースの2年生の時から出場しているし
 得意のドリブルシュートから点も取ったこともあるのにね。
・植村・・・この日見た中で一番の出来。
 彼を見れて、この日等々力に来てよかったと思えた。
 (あとのメンバーは
 「生存確認」「状態確認」ができただけ・・・)
 ビッグプレーがあったわけではないが
 キャッチは確実で位置取りも的確。
 16番、昨日の試合ではあそこまでやってくれた。
 いつまで使いつづけるんだろうか。
 尤も、一見したところなでしこさんは
 等々力にいなかったのだが。
 そりゃサテライトのメンバーの士気が概して上がらないわけだ。 
  
私が見たサテライトゲームでは初の両チーム無得点試合。
終盤、両チームが1回ずつセットプレーを得て
その時は盛り上がりを見せたが、
それはそれまでの試合が退屈だったがゆえのものだった。

今季のサテライトリーグは残り2試合。
トップの試合出場ができるかどうかだけでなく
来季のことも絡んでくるだろうけど
サテライト組も頑張ってほしい。
頑張るしかないのだから・・・

チームになるのは、いつの日か(0-2仙台)

2005-09-25 00:58:26 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
朝5時半過ぎ出発、
23時前帰宅。
800キロ強走行。
さすがに疲れて眠たくなってきたので、
多くはかけない。
日曜は、サテライト@等々力に行くつもり。
多分柿本が出るんだよな。

仙台の先制PKは、
ボックス内で良和が財前を倒して与えたもの。
(相手の両脚を抱えて倒したように見えた)
後半ゴーランに代えて坂本を入れたが、
中盤の布陣は台形型のまま。
(悠介がボランチに入った)
仙台の追加点は、
カウンターからの縦一本のパスにシュウェンクが
抜け出して決めたもの。
湘南は自らのミスによるものも含めて
多くの決定機を相手に与えていたので、
必然の失点といわざるを得ない。

この日はクラブのバスツアーも出た。
EFSは計20人前後?での車ツアーできていた。
思ったよりもビジター自由席は埋まった。
皆何かの期待をしてきたはずだ。
しかし・・・

個々の選手は、頑張っているかもしれない。
でも、チームとしてのまとまりをそこに感じない。

前節の時点で既に9位徳島が勝ち点差1にまで
迫ってきていたのは知っていた。
しかし、今回は上(仙台)だけをみることにした。
今節の結果、湘南は徳島に抜かれるに至った。
9位は今季ワーストである。しかも10位水戸も勝ち点差1に迫っている。

次節の相手は福岡。
しかも良和とバリシッチが出場停止(バリは2試合)。
・・・・・
続きは、サテライトのゲームを見てからにする。
今は、プラス思考に切り換え不可(爆)

入れ替え戦すら遠ざかってしまったが(湘南0-0京都)

2005-09-18 00:29:05 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
今日の試合終了後ほど気分の悪い時は
今年これまでなかった。



試合で印象に残っているのは、
・この日の京都はかなり出来が悪そうだった
・望のミスが多かった
・序盤、ゴール前で城定だけでなくバリも競り勝ててなかった
・CB城定、SB村山はこの通りの方がいいかもしれない
・だが、前半、敵の左サイドにボールがあるときに
 村山がやや中央寄りに位置して 結果
 (右の)星が再三フリーになり、後にクロスの供給源に。
 これは守備での約束事がないままであることの証明。
 6月の福岡戦でも同じようなことがあった。
 相手のサイドMFが高めの時は
 吉野がDFラインに下がってSBが相手サイドMFをしっかりみる、
 というのが常道だと思うのだが、それすらできないのか。
・ゴーランはいいね。ほんと。悠介のスペースをカバーとか、
 チームメイトのプレーをよく理解した上で動くし。
・シュートは14対16。
 だが、打つべきときに打ってないよ。特に梅田。
 「シュートは量より質」というのは、
 94年の野口幸司のように年間のシュート60本前後でも
 19得点とれる人が言う言葉だ。
 お前は浦和でチームメイト(ライバル)の何を見てたんだ?
・殆ど入れ替え戦の可能性すら消えかけているのに、
 よく5200人も観衆がきてくれたと思う。
 伊勢原でのてこ入れの成果?


この試合で勝ち点1とっても何にもならないね。
山形が勝ち、3位との勝ち点差はついに11にまでなってしまったから。
この日の勝ち点1でなんとか9位にならなくて済んだのが
さし当たっての勝ち点1の意義だろう。
山形で、京都戦につなげる為に守った勝ち点1は
ほとんど意味をなさなくなった。
ましてや、ゴーランが加入、出場停止選手なしの
ほぼベストメンバーで2試合戦えて共に勝ち無し。
どういうことよ?

入れ替え戦を目指す戦いは、本格的に参入する前に終わった。
不戦敗、受験用語だが「足切り」で敗れたよ。

だから試合終了直後は仙台に行く気は完全に失せていた。
「勝手にさらせ」と思っていた。
だが、その後の祐三さんの呼びかけで思い直した。

「1つでも上に行く為に、
1試合1試合戦おう」


チーム内は相変わらずバラバラ、
監督の戦術は浸透しないのかそもそも監督に戦術がないのか。
若手台頭もほとんどみられない。
強化方針、チームづくりもさっぱりわからない。

でも、このチームは勝って進んでいくしかない。

今でも湘南公式サイトに載っているが、
2位以内で昇格というのがシーズン前の目標だった。
3位で入れ替え戦、というのは次善の目標だろう。
しかしそれらの目標は現実的には遠いものになった。
3位と勝ち点差11で残り試合12、しかも間に4チームもいるのだから。
こうも遠くなると、チーム一丸で可能性を信じろ、というのは無理だよ。
ならば、悔しいけどこれからの目標は下方修正するしかない。



・入れ替え戦への可能性は、当分語らない。語るべきでない。
語る資格は今のこのチームにない
・1つでも上を目指して、戦おう。
 ましてや次の相手は6位で勝ち点差5の仙台。
・ここまで32試合で9勝12分11敗、勝ち点39で8位。
 ホームでは7勝。
 せめて2002年の16勝16分12敗勝ち点64で5位、
 ホームで9勝と同等かそれ以上を目指したいよ。


逆にいうとこのくらいのことして、1つの形・結果を示さないと、
年末には今の主力選手の多くがチームを去ることも考えられる。
少しでも上昇気流を見せてこそ、観客だってやってくるのでは。
実際2002年は昇格の可能性こそ早々に消えていたけど、
5勝5分1敗だった第4クールでは観客が明らかに増えていた。
入れ替え戦の可能性すら現実的でなくなったって、
1試合平均観客6000人の達成へクラブは頑張らないといけない。


仙台、行くつもりです。
もし私も含めて3、4人揃えば車で、と思っている。
3人だと1人8,000円でいけるので。


今は、サントリーの「こんがり秋味」を飲んでいる。
まずいよ。缶を見て発泡酒だということに気づいた。

「秋味」(山形1対1湘南)

2005-09-11 21:22:03 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
今帰りのつばさの中。
思ってたよりかなり空いている。
同じ車内に、私の他にも湘南サポーターが二人いる。

日曜の夜に山形にいるのはなんか不思議である。
明日の朝は東京で仕事なのにね。
試合は前半、梅田が角度のない位置からシュートを決めて先制。
前半は攻めたり攻められたりの展開で
相手の決定力のなさに助けられたところあり。
後半は山形に押される展開で
阿部にループシュートを決められて同点にされる。
湘南もチャンスはつくるがシュートまであまりいけなかった。

引き分けで試合は終了。
湘南の3人目の選手交代は良和→村山だったが
いくら押されていたとはいえ
ここは坂本を入れてリスクを負ってでも勝ちにいくべきだったのではないか?
今の湘南は、もはや負けたくないと言ってられる状況にないんだぞ。
今日勝ち点1拾ったって、
水曜に札幌が勝ち点3とればその時点で3位すら現実的には彼方のものになってしまう。

今車内で飲んでいるビールは「秋味」。
八月の鳥栖戦の帰りに店頭で見つけた時は
「八月なのに出てるんだ」とだけでなく
「湘南にはまだ秋はこさせないよ」と
思ってた。
(だからその時は買わなかった)

湘南に、熱さの抜けた秋が到来しつつある。
そしてその秋の味は、いつもよりも苦い。

結果にこだわってきたはずの今年、
このまま結果すらです、いや出すことすら避けて終わっていくなら何が残るのか。
5人も採った新卒新人で今年リーグ戦に出たのはわずか二人。湘南では例年にないことだ。
しかもそのうちの一人はだいたいの試合に出てるものの目だった成長はない。

.......
現時点でのベストメンバーがそろったといえるこの山形で
この内容、結果ではあまりにも辛いよ。

大観衆と雨の中の敗戦(対横浜FC)

2005-09-04 22:57:03 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
これを書きはじめたは帰りの車、競技場の駐車場の中。なかなか車をだせない。
今日は昼に一時雨が降ったものの夕方には晴れ、開門直前に総合公園内に着いた時は駐車場は既に満車だった。
そして競技場の回りは入場を待つ長い列。
メインそしてバックスタンドだけでなく立見のゴール裏までもほぼ人で埋まり、14000人も超えた。

試合は、前半こそ湘南ペースも前半44分に中町が相手の足へのタックルで退場処分になる。
後半、まず城に先制を許すが湘南は数的不利ながらも攻めの姿勢をもち、結果柿本がPKを得て自ら決めて同点に!しかし相手にCKから河野に二点目を奪われる。
点をとりかえすしかない湘南は最後は吉野を下げてまで裕哉をいれるという攻撃的姿勢を見せるも及ばず、ここにきての連敗となってしまった。

今季、ここまで湘南は、少なくともホームゲームでは試合中に雨に降られることはなかった。
しかし今日は前半に一度にわか雨、終盤には大降りになった。
今日来た大観衆のみんなに、なんか申し訳ない気持ちになった。明日は平日の日曜夜にせっかくいらしたのに、雨で湘南は負け、恐らくは来るきっかけの一つであったろうカズは特に見せ場なし。
カズはともかく、他の二点についてはクラブの社員や選手でもないけどなんか申し訳なく思うのだ。

仙台と山形は引き分け、札幌は甲府に勝って1試合消化が少ないながらも3位に浮上、今日の時点で湘南と3位の勝ち点差は9にまで広がった。
ただ、かろうじてフタ桁にならずにはすんだ。
今日ゴーランがデビューして梅田が戻ってっきた。そしてユウスケの戻る山形戦、ここはもう土壇場だが今度こそここから巻き返していきたい。

今はラーメン屋。やはり体が寒いからね。雨きついままだね。東名の横浜町田あたりはほんと水捌け悪くて難渋した。

鳥栖で勝ち、生き残った!

2005-08-27 22:49:31 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
今朝5時に起き、予定通りのルートで17時前に鳥栖着。

前半早々、相手のバックパスをかっさらって柿本が先制。
やっと九州男児がやってくれた。
しかしCKからビジュが同点。
後半開始早々のユウスケのFKが決まり、
戸田を警告2回の退場で失う苦しい展開ながらも
湘南が勝利!
暫定3位甲府との勝ち点差は6のまま、
仙台鳥栖をかわして6位に浮上した。

試合終了直後からゴール裏は大いに盛り上がった。
試合終了後夏休みイベントということで花火も上がった。それは俺たちへのお祝いにもとれた。

今新幹線で新下関、在来線に乗り換えて
厚狭でムーンライト九州をつかまえる。
九州では個人的には久しぶりの勝利、九州ありがとう。

翌朝からは、東海道を鈍行乗り継ぎで東上して等々力をめざす。

今日鳥栖に行かれていたみんなお疲れ様。
久しぶりのアウェイ勝利、やっと報われたね。
でもまだまだ生き残るための戦いは続く。
さっそく次の水曜は暫定4位で1試合多く残す札幌が相手、
いろいろときついのは確か。
戸田とユウスケは出場停止。
行ける人、選手、頼みます。


追い詰められたか、辛うじて残ったか(1-1水戸)

2005-08-21 00:46:53 | 湘南ベルマーレ(観戦記)
まず、1,220キロもの長旅から帰ってきました。
相模湖ICで中央道から降りた時、
R20の上りが渋滞していたので
藤野から山道を抜けたりして17時半前に着。

試合は・・・
シュート数(18対12)の割には
試合を決めれそうだったかどうか、
という点で言えば劣勢の印象が強い。
(決してボールをもてていたかどうか、ではない)
得失点の展開だけでなく、
勝ち点0のところが勝ち点1で終えれた、という
印象は否めない。

今季のJ2での湘南戦ではじめて
後半44分に得点が入った。(敵味方あわせて初)
中町がボックス内につっかけようとして
ボックス右直外で得たFKを
悠介がニアサイドを低い弾道でゴールに結びつけた。
1週間強前に私がこのブログで
「60分までに1点もとれなければその試合は湘南はノーゴール」
などと書いていたが、そのジンクスはこの試合でやっと破られた。

でも・・・
悠介、流れの中でのシュートをふかさないでくれよ。
特にマイナスのパスをダイレクトで受けてのシュート。
それが決まるようになれば、チームはもう少し楽になる。


あと、
この「今季初の後半44分の得点」は
「今季の湘南がいよいよ終了間際まで追い詰めれた」ともいえるし
「後半44分とはいえ得点によって辛うじて残った」ともいえる。
この日山形対札幌は延期になったが、
この試合の結果にかかわらず
27節現在での3位との勝ち点差は、最低でも7になる。
(両チームが引き分けた場合、札幌が勝ち点41で3位)
甲府(今節で7差)以外の3位候補とは、
まだ第3クールで直接対決が残っているが
試合を重ねるごとに
3位との勝ち点差が徐々に広がっていく現状を何とか打破したい。

次、鳥栖にはなんとかして行こうと思っている。
鳥栖は湘南と勝ち点が同じ(34)で順位は7位(湘南は8位)。
まだ3位以上の可能性がある以上は行くよ。
でも・・・
逆に言えば
自分の中で可能性がなくなったと判断したら
9月以降アウェイいかなくなるかもね。
山形、仙台、群馬、西京極、ひょっとしたら最後の三ツ沢も。
今年は「勝負」の年なんだから
逆に言えば勝負のメがなくなったら私的にはアウェイは用無し。

日曜、15時半から等々力でJユースがあるため
それに間に合うように帰るつもり。