goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしのボンネット(6)

2012年05月30日 | ボンネット、485系

今日のボンネットは、北陸本線の田村ー坂田付近の上り特急雷鳥号です!

当時は、まだ湖西線が開通していなかったので米原経由の雷鳥で一日3往復程度の頻度で残りは急行が主力でした。

1968年10月の時刻表によると、

  下り     大阪発     富山      上り     富山       大阪

  雷鳥1号   9:45 ー  14:00    雷鳥1号  6:45 ー   11:05

  雷鳥2号 12:30 ー  16:46    雷鳥2号 13:25 ー   17:47

  雷鳥3号 18:00 ー  22:18    雷鳥3号 15:45 ー   20:07

 

ちなみに、白鳥号はまだキハ82系DCでした


懐かしのボンネット(4)

2012年05月29日 | ボンネット、485系

今回の懐かしのボンネットは、東海道本線の高槻ー山崎の複々線外側線路を行く下りボンネット特急白鳥号です!

1981年の当時の時刻表によると、下り4001M大阪駅を10時18分に発車して、金沢13時30分、直江津15時42分

新潟17時24分、秋田21時17分、終着青森は23時50分と延々と裏日本縦貫鉄道として活躍していました。

所要時間は13時間32分でした! 途中の新潟駅で進行方向が変わるので座席転換をして気分転換したとこを思い出します。

ヘッドマークは、青地に白い白鳥と黄色い文字が輝いていて、これから遠路青森まで走破するだけでロマンを感じました!

この場所へのアプローチは、阪急電鉄の上牧で下車して西方面に歩いて行ったところでしたが、現在は撮影不可です。

 

 


懐かしのボンネット(4)

2012年05月25日 | ボンネット、485系

懐かしいボンネットをご紹介しています。

今回は、北陸本線の倶利伽藍峠にてSカーブを俯瞰撮影で行く光景で、上り雷鳥白山色

塗装変更された時の勇姿です。

雷鳥の車体塗装には、クリームと赤の国鉄色、上部白色と下部空色の上沼垂色、この白山色があります。

白山色は特急白山用として白地に赤とブルーの塗り分けによるカラーフルなデザインでした。

 

*今年5月15日に金沢総合車両所(乙丸基地)に留置中のボンネット 489系H01編成が金沢総合車両所(松任本所)へ

 回送され今年度内に廃車されるようです。

 小生は学生の頃から151系こだまのボンネットがかっこ良くてのノートにボンネットの絵を書いていたもので、

 その後長年にわたって東海道(山崎)、北陸、湖西線でいつも485系ボンネット特急を追いかけていました。

 小生にとっては、ボンネット485系は、私の中では何時までも生き続けています!


懐かしのボンネット(3)

2012年05月24日 | ボンネット、485系

懐かしのボンネットをご紹介します!

今日のフオトは、今から45年前の昭和40年頃に小生が学生時代に旅行した時の写真で、鹿児島本線の博多駅にて

機関車+電源車+ボンネットの上り151系つばめが出発して行った懐かしのバックビユーです

(当時はハーフカメラの白黒写真でした)

当時の特急つばめは、新大阪ー門司間は直流で自走し、門司ー博多までは交流電化しており151系は直流のため自走出来ずに

、その区間は電気機関車で牽引されました。なお、151系へのサービス電源供給用にサヤ420(サービス電源供給用)が

連結して運行されていました。

その後、151系直流電車は交直流電車481系が開発されてこの方式(機関車+サヤ420)による運転は解消されました。

       

                 博多駅を出発した上り151系特急つばめ

       

         特急つばめの前車両にはサービス電源供給用サヤ420が連結されていました(博多駅にて)

 

*5月15日に金沢総合車両所(乙丸基地)に留置中のボンネット 489系H01編成が金沢総合車両所(松任本所)へ

回送され今年度内に廃車されるようです。

 小生は学生の頃から151系こだまのボンネットがかっこ良くてのノートにボンネットの絵を書いていたもので、

 その後長年にわたって東海道(山崎)、北陸、湖西線でいつも485系ボンネット特急を追いかけていました。

 小生にとっては、ボンネット485系は、私の中では何時までも生き続けています!


懐かしのボンネット(2)

2012年05月22日 | ボンネット、485系

懐かしのボンネットをご紹介します!

今日のフオトは、かってボンネット急行能登602レ倶利伽藍峠を上る勇姿です。

逆光と霞んだ中、Sカーブを描きながら、まもなく汽笛とともにトンネルに入ります!

朝日にクリーム色と赤色の車体が輝いています!

*5月15日に金沢総合車両所(乙丸基地)に留置中の489系H01編成が金沢総合車両所(松任本所)へ回送され

 今年度内に廃車されるようです。

 小生は学生の頃から151系こだまのボンネットがかっこ良くてのノートにボンネットの絵を書いていたもので、

 その後長年にわたって東海道(山崎)、北陸、湖西線でいつも485系ボンネット特急を追いかけていました。

 小生にとっては、ボンネット485系は、私の中では何時までも生き続けています!

 

* 昨日は、全国的に金環日食の話題で持ち切りでした。

  小生も朝から金環食用ルーペを望遠レンズにセットして、282年ぶりと言う金環日食を楽しみました!


懐かしのボンネット(1)

2012年05月21日 | ボンネット、485系

5月15日に金沢総合車両所(乙丸基地)に留置中の489系H01編成が金沢総合車両所(松任本所)へ回送され

今年度内に廃車されるようです。

小生は学生の頃から151系こだまのボンネットがかっこ良くてのノートにボンネットの絵を書いていたもので、

その後長年にわたって東海道(山崎)、北陸、湖西線でいつも485系ボンネット特急を追いかけていました。

小生にとっては、ボンネット485系は、私の中では何時までも生き続けています!

 青春の思い出として懐かしのボンネットをご紹介します。

雷鳥が字模様が山崎のカーブを行く勇姿です!

当時は、背景にマンションもなくすっきりしています。