goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

秋田新幹線用E6編成の甲種回送

2013年10月11日 | 新幹線

10月11日(金)は、川崎重工兵庫工場から秋田新幹線用E6-Z19が出場して秋田に

向けて甲種回送がありました。途中、京都の町並みを通過する秋田こまちE6編成です!

 

 

過去に3回ほどE6の甲種回送を知りましたが、2回は仕事の関係で出撃出来ず、

もう1回は、定番の陸橋に行く途中で鴨川を渡る赤い屋根のE6が通過するのを

見送って、1枚も写真は撮れなかった苦い思いでがあります。

今日は、3度目でなく、4度目の正直で、やっとE6-Z19編成7連をカメラに納めることが出来ました。

先頭から続く赤いデザインのフオルムが美しく見蕩れていました。

なお、東海道筋は、EF65-2057(新)が牽引していました!

 


富士山と新幹線

2013年07月05日 | 新幹線

富士山が世界文化遺産に登録されてから、TVのニュース、紀行などで多くがとりあげられています。

今日のフオトは、2009年にまだ東海道新幹線で500系が活躍していた頃、

冠雪の富士山を背景に上り500系が疾走する懐かしい光景です!


ドクターイエロー東上

2013年06月11日 | 新幹線

久しぶりに、京都駅東側の陸橋まで出かけて、月に数本運転されるドクターイエローを出迎えです!

陸橋上には、同業者2~3名の他、親子連れの子供が黄色い声援を送っていました。

                上りのドクターイエロー


ありがとう300系新幹線撮影紀行(伊吹山付近)

2012年03月05日 | 新幹線

初代ののぞみとして親しんできた300系新幹線は、3月ダイヤ改正で3月16日限りで運行を終了します。

現在は定期運用から外れ、団体臨時列車として3月3日、10日に運行されるのみで、最終日の16日

にはのぞみ329号として最後の運転です!

3月3日に北陸本線の南条ー王子保をでこれも残り少ない寝台特急日本海を撮影後に、高速道路で

今庄~木之本経由で近江長岡付近へ冠雪の伊吹山を通過する線300系新幹線を求めて移動しました。

300系の先頭、後尾及び2両置きの車体側面に「ありがとう300シリーズ」ステッカーが貼付されていました。

(2月18日のプログ参照)

当日は約30名からの大勢の鉄道フアンのカメラの放列で300系の勇姿を出迎えました。

この後は、東海道本線の近江長岡~柏原にて伊吹山をバックに貨物列車等を撮影しました(次号掲載)

300系の優美な先頭部には「ありがとう300シリーズ」のステッカーが!

広角で300系16両フル編成と伊吹山!


さよなら300系

2012年02月18日 | 新幹線

今回の3月17日のダイヤ改正でもう一つのエポックは、新幹線の300系

引退でしょう!

特に300系は東海道新幹線においてのぞみとして時速270キロで東京ー大阪を2時間30分で

走行した功績は大きく、これはVVVFインバータ制御三相交流モーターや車体等を軽量化したのが

効果があったものです。

最後の300系に花を添えるように車体にありがとう300系のステッカーが貼付されて

います!(LAST RUN  300  2012.3.16)

(写真は2月17日ののぞみ343号 京都ー米原にて)


来春に300系新幹線の引退!(撮影ガイド)

2011年10月22日 | 新幹線

一昨日、JR東海、西日本から東海道新幹線、山陽新幹線の300系が来年3月で引退するとの発表がありました。

300系は平成4年3月からのぞみとして使用され最高速度が従来の0系、100系の220キロから270キロに向上したので東京ー新大阪間が

19分短縮されて2時間30分になった画期的な車両です。主な対策はVVV交流モーターの採用、ボルタレス台車の軽量化、省エネルギー等を施したものです。

今後はすべてののぞみが700系、N700系に統一されます。

300系は東海道、山陽新幹線から引退しますが、500系は山陽新幹線で残留するようです。

300系の撮影ガイド(撮影した場所)は、富士山をバックにした場所、掛川の茶畑付近、浜名湖付近、伊吹山を背景とした近江長岡付近、京都駅東側の陸橋など

風光明媚な場所もありますので、皆様方には参考にしていただき最後の勇姿をご覧いただく機会があれば幸いです!

なお、引退セレモニーは今後検討されるようです!

   

  浜名湖を背景に300系が下る(新居町付近)       冠雪の伊吹山の麓を走行する300系(近江長岡付近)

 

 

  富士山をバックに鉄橋を渡る(新富士付近)                       静岡のお茶畑を行く(掛川付近)


東京駅散歩(新幹線)

2011年10月15日 | 新幹線

           

関西在住の私は、先日東京への用件があったので西武池袋線の石神井公園駅から山手線で池袋経由で東京駅に行く!

用件とは、孫の幼稚園生が最後の運動会に出るのでそれの見物がてらに上京したのであるが!

東京駅での用事は、お土産用に銀の鈴付近で鈴の人形焼きを購入するように依頼されたものだが、折角なので駅の見物をする!

東京駅で入場券を買って東北、上越、長野の新幹線ホームに入ると新幹線の車体に「がんばろう日本!がんばろう東北!

のワッペンが目につく。

今年3月11日に東北地方を中心に発生したマグニチュード9の巨大大地震と原発事故により大きな被害をもたらし

未だに復興が進んでいない中、東北新幹線の復旧は多くの人々の努力により早く復旧し列車ダイヤも震災前の水準に戻った

ようだ。はやて、こまち、Maxやまびこ等の列車が次々とホームに入線して多くの乗客で混雑していた。

初めて見る「はやて」などの新幹線車両を物珍しく見物するのはお上りさんそのものです。

撮影途中でカメラのバッテリーが切れたので残念ながらはやての先頭車両のサイドビユーは撮れなかったので、

駅を退散して再び山手線で上野経由で池袋を目指す。田端駅付近で田端機関区内に留置中の車体サイドにEF81と表示したEF81など

懐かしい車両を車窓越しに見たが今回は時間の関係途中下車できず、今度ゆっくり伺いたい。

東京では、その他次の機会に485系の臨時能登や上野口のブルートレインにお目にかかりたい!

翌日は、富士五湖を巡って帰京の予定!