昨日は、湖西線を行く稲穂の鉄道に出会った後、琵琶湖畔で彼岸花が咲く場所へ・・・
しかし、彼岸の日にもかかわらずまだ少し早く疎らな彼岸花しか見られませんが
妖艶な花に魅了されました!
この後は、妻の植物採集につきあいました!
2020.9.20 彼岸花の背景に琵琶湖畔を望む!
昨日は、湖西線を行く稲穂の鉄道に出会った後、琵琶湖畔で彼岸花が咲く場所へ・・・
しかし、彼岸の日にもかかわらずまだ少し早く疎らな彼岸花しか見られませんが
妖艶な花に魅了されました!
この後は、妻の植物採集につきあいました!
2020.9.20 彼岸花の背景に琵琶湖畔を望む!
昨朝も猛暑ながら、運動不足解消のために自転車で賀茂川経由で定番の植物園へ出かけました!
賀茂川の河川敷は涼し気な風をうけてのサイクリング・・・
植物園では、レンゲショウマがまだ3輪ほど可憐な花をつけていますがもう終盤でしょう!
ヒマワリは太陽に向かって咲き誇っていますが、ススキが顔を出し秋の訪れを感じます!
今年の猛暑は、植物園の木々や花々にとって過酷であり、日々の水やりに苦慮しているとの
新聞のニュースがあり、入園者はそのお陰で綺麗な花々を鑑賞できるのに感謝です・・・
へ
2020.8.22 京都府立植物園 レンゲシヨウマ
キレンゲショウマ(花は少し蕾状態?)
セキヤノアキチョウジ?
キセワタ
植物園の入口に通じる街路樹
赤いサルスベリの花を前景に、比叡山が聳える
賀茂川の堰でシラサギが餌を!
お盆の今日も猛暑が続き熱中症と新型コロナに気をつける日々です・・・
暑さを吹き飛ばす?蔵出し画像から・・・
福井県の小浜にある日本名水100選の「瓜破の滝」をご紹介します!
冷たさのあまり、瓜が割れるほど冷たい水が流れると言う例えでしょうか?
そして、小浜と言うと、京都の都へ鯖を送る「鯖街道」の起点です。
いづみ町商店街には「焼き鯖」の店などが連なっており、早速焼き鯖を
買い求めました。
またJR小浜駅に立寄り、ローカル駅の雰囲気を満喫です!
瓜破の滝
若狭いづみ町商店街
炭火焼の焼き鯖がずらりと並ぶ店頭・・・
JR小浜線、小浜駅
521系電車が待機中
先日は奈良県の藤原宮跡の広大は蓮の花畑をご覧頂きましたが、
今回は、想い出の滋賀県草津市烏丸半島・赤野井湾のハス群落をご紹介します・・・
国内最大級のハス群生地として知られ、約13ヘクタール、30万輪以上もの薄桃
色の花が湖面を染め上げる美しい風景を見ようと、毎年県内外から多くの方が訪れ
ていましたが、2017年ぐらいから消滅してしまいました!
消滅の原因は未だはっきりとはわかっていません。ずっと愛されてきた地域の宝。
その再生を願う声が上がっています。
蓮の群落の背景には、近江富士として親しまれている優雅な山容の「三上山」や
琵琶湖が眺望できます!
三上山を背景に蓮の花が!
〃
蓮群落の先には、琵琶湖の水面と湖西の山並みが眺望できます!
琵琶湖の水に映る蓮の花
烏丸半島のシンボル、風力発電のタワーが!
*烏丸半島は、琵琶湖大橋東詰めを南に湖岸道路を行きます。
隣りに「草津水性植物公園みずの森」があります!
今日(日曜日)は梅雨の中休みで、久しぶりに雨があがりました!
朝から、家内の実家のある奈良県に出かけました!
その途中に、橿原市の近鉄八木駅近くにある藤原宮跡に立寄りました・・・
今の時期は、広大な跡地に蓮の花が咲き誇っており、背景には畝傍山が聳える奈良の田園風景を
満喫しました!
2020.7.12 藤原宮跡にて(背景の山は、畝傍山)
*藤原宮跡
【特別史跡】
藤原宮は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(西暦694~710)にあった宮です。藤原宮は藤原京のほぼ中心に位置し、北を二条大路、南を六条大路、東と西を、それぞれ東二坊、西二坊大路によって囲まれ、その規模は、東西925.4m、南北906.8m、面積は約84haにもおよびます。
藤原宮16年間の後、平城京に遷都します!
今日も快晴に恵まれれて琵琶湖の絶景が広がる中、赤坂山腹の平池を訪れました!
平池は、自生のカキツバタが群生している場所です。
今年は、新型コロナの影響で遅く訪れたので、カキツバタは終わりかけでした!
新緑の木々に包まれて、紫色のカキツバタが池の水面に映えていました!
また、池側の紫陽花の葉にモリアオガエルの産卵があり、カエルの鳴き声と
小鳥の鳴き声が聞こえる長閑な一時でした!
2020.6.7 赤坂山(ビラデスト今津)からの眺望・・・伊吹山、竹生島を望む
カキツバタの群生
〃
〃
紫陽花と紫のカキツバタ
黄色い花と紫のカキツバタ
*満開の年のカキツバタをご紹介します!