goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

LE CREUSET/ル・クルーゼ

2009年01月26日 | 散財日記
ネットオークションで「LE CREUSET/ル・クルーゼ」の鋳物ホーロー鍋を買いました。

以前からずっと買おうと思っていたのですが、なかなか買う機会に恵まれず、度の大きさのどの色にしようかと悩んでいました。

たまたまYahoo!オークションをブラウジングしていて、シックな茶色のシンプルな丸型の鍋が格安で出ていたので思わず落札しました。
同時に楽天を見て、送料込みでその最安値より高くならないようにというケチな入札をしたのですが、ラッキーなことにうまく落札できたわけです。

形はシンプルな「COCOTTE RONDE/ココット・ロンド」で、大きさは直径18cmです。
少々、小さめではありますが、使い慣れた有元葉子の片手フライパンとほぼ同じ大きさなので、取り回しも楽ですね。
色は「CHESTNUT/チェスナッツ」という茶色のグラデーションで、調べたところ日本市場への限定色とのことでした。

とりあえず白菜を煮込んでみたのですが、不思議といつもより野菜の甘みを感じます。
これからいろんな料理にチャレンジしてみたいですね。

TOD'S KEYCHAINS

2008年12月31日 | 散財日記
新年を迎えるにあたり、気分を変えるべくキーホルダーを新調しました。

それまではPRADAのベルトタイプのキーホルダーを愛用していたのですが、思い起こせばVOLVOのワゴンと一緒に1999年に買ったので、かれこれ10年近く使っていたことになります。

今回選んだのは、イタリアの皮革製品メーカー「TOD'S/トッズ」。中田英寿も所属していたACFフィオレンティーナのオーナーが会長を努める会社です。

TOD'Sには珍しく濃紺のシンプルな形のものを選んでみました。
きっとこのキーホルダーも10年くらい使い続けることになるのでしょう。

au W05K by KYOCERA

2008年12月25日 | 散財日記
データ通信カードを「イー・モバイル」D02NEからauのW05Kに交換しました。

イー・モバイルとの契約が1年を経過して違約金がかからなくなったのと、どうしてもauを使わなければならない事情があったためです。

早速使ってみたのですが、下り最大3.1Mbps高速データ通信が可能とはいえ、現実には1Mbpsも出ればいいところ、D02NEの半分くらいのスピードなのでがっかりしました。

とはいえ、きょう体そのものはNECインフロンティア製のイー・モバイルより頑丈そうなので、ThinkPadに装着したままカバンの中にしまえそうです。
なにより通信エリアが格段に広いのがメリットでしょうか。

ThinkPad Z61mのパワーアップ

2008年12月22日 | 散財日記
勤務先のメインマシンを「ThinkPad X61s 15th Anniversary Edition」にしてから、それまで愛用していた「ThinkPad Z61m」は、すっかり本棚の奥にしまわれてしまい電源を入れられることもありませんでした。

HDDが80GBしかなく、さりとてデスクトップ代りに使おうと思っていたために到底モバイルには使えない大きさなので、考えてみれば当然のことです。

先日たまたまThinkPad関連部品を多く取り揃えている秋葉原の若松通商のWebサイトをブラウジングしていたところ、ウエスタンデジタルの2.5インチS-ATAハードディスクが500GBで12,980円で売っていました。
ついでにトランセンドの2GBメモリが4,980円だったので、二つ合わせて即買いです。
この手の部品は最近のガソリン価格のように下がるので目が離せません。

ノートパソコンのハードディスクの交換は手馴れたものなので、作業自体はそれほど難しいものではありませんでした。
今回は、HDDの内容を一旦リカバリーディスクに焼いて、それを新しいHDDに移すので、何だかんだと一日作業になりましたが、完了後の環境は、それはそれは快適そのものです。

パソコンの改造は何だかクルマいじりと相通ずるものがあると思いましたね。

NIKE ROOM SOCKS SX3555/ナイキ ルームソックス

2008年12月21日 | 散財日記
愛用のスポーツシューズ型サンダル「adidas Toalo」をネットで購入して以来、ショップからのメルマガで新着をチェックするようになりました。

たまたまそこで紹介されていたNIKEのルームシューズが気になったので、思わず購入しました。「ROOM SOCKS SX3555」で、色はネイビーとイエローのコンビネーションです。

ポリウレタンのやわらかい素材でできたシューズ風のスリッパで、内側にはフリース素材が使用されています。

とてもやわらかく、厚めの靴下をもう1枚重ね履きしたような感覚なのですが、とてもあたたかくて快適です。

調べたところ、adidasでもロッカールーム用ということで同様の製品を出しているとのこと。
次のシーズンではadidasのものを選んでみたいですね。

TUMI style 26141LE8/LIMITED EDITION 2008

2008年12月15日 | 散財日記
愛用のTUMIのオーガナイザー・ブリーフも使い始めて早3年。

耐久性には定評のあるTUMIとはいえ、毎日ThinkPadや専門書、書類などをたくさん詰め込んで使い込んでいたためか、全体的にやれが目立つようになってきました。

漆黒のバリスティックナイロンもところどころ擦れて白っぽくなったところが目立ってきたため、そろそろ次の相棒を見つけようかなと思っていたところに出会ったのが、同じTUMIのエクスパンダブル・オーガナイザー・コンピューター・ブリーフ(style 26141)の2008年日本限定特別仕様モデルです。

ジッパーの歯の部分に赤いアクセントがつけられており、ハンドルはオールレザーになっています。グリップ部やディテール部にもさりげなくは赤いステッチを施してあるのがTUMIファンの心をくすぐります。

米国で買えば日本価格の6割程度で買えることはわかっていながらも、このような限定モデルが出るとこころが揺さぶられるものです。

今使っているものとほぼ同じ大きさ、同じ形なのですが使い勝手は確実に進化しているところのはTUMIならではでしょう。
取り外し可能なパッド付きインサートがついているので、ThinkPadBubble Protectionスリップケースに入れなくてもも大丈夫そうです。

Cyber-shotケータイ SO905iCS

2008年11月25日 | 散財日記
ストックとして保有していたソニー・エリクソンの「Cyber-shotケータイ SO905iCS」を使ってみることにしました。

ソニー・エリクソンが、NTTドコモ向け携帯電話端末の定番シリーズから撤退とのニュースが駆け巡ったのが3月の半ばのこと。
その後、「906」シリーズが発売され「905」の価格が落ち着いたところで、ストックとして保有していたものです。
ホワイトとシルバーの2台もあるのが自分でも不思議です。
基本のシルバーにしようかと思ったのですが、ホワイトとゴールドのコントラストが魅力的で、色違いで買ってしまいました。

SO902i/FOMA STICK」に満足していたのですが、GSM機能が必要だったのと、先日発表されたdocomo PRIMEシリーズで有効画素数800万画素のシャープ製端末が登場したので、これはデッドストックにしておくのはもったいないと使ってみることにしたわけです。

「Cyber-shot」のブランドを背負っていることもあり、カメラ機能はきわめて充実したもの。デジタル一眼レフのα700と同じCMOSセンサーを搭載しているだけでなく、手ブレ補正機能や笑顔検出機能など盛りだくさんです。

なにより、レンズカバーをスライドするだけでカメラが起動するなど、ほとんどデジカメなのがうれしいところです。

外出先の食べ物の写真はほとんどケータイで撮影しているので、これから大活躍しそうな予感です。

LUMIX DMC-FX37

2008年11月23日 | 散財日記
4年ぶりに新しいデジカメを買いました。

1996年に初めてカシオのQV-10Aを買って以来、5台目になります。
それほど高いものではないのですが、半年毎に機能が進歩するので買うタイミングが難しく、気づけば4年も同じ機種を使っていました。

今回買った機種は、パナソニックLUMIXの売れ筋の機種「DMC-FX37」。色はすっきりとしたホワイトを選びました。

決め手はワイドに撮れるLAICAの25mm広角レンズと、初心者にもわかりやすいインタフェースです。
コンパクトデジカメを選ぶときはレンズの優秀さと、ピントやホワイトバランスなどが簡単に設定できるインタフェースです。
買いに行くまでは、心はほとんどCanonのIXY DIGITAL 920ISにしようかと思っていたのですが、店頭でオリンパスのμ1060、LUMIX FX37との3機種とで比較し、最終的にはLUMIXにしました。

パナソニックのデジカメは世界最薄9.9mmの「D-snap AS30」以来なのですが、マニュアルを見なくともほとんどの機能を使いこなすことにしました。
初心者の心をつかむインタフェースは家電で培ったノウハウが生きているのではと思わせますね。

die-cast model in scale 1/43

2008年11月03日 | 散財日記
子供のころからの趣味がミニカーの蒐集で、リビングの特等席であるカップボードの中は、今では所狭しと世界の名車が並んでいます。

とうとうその中に収まりきれなくなり、今ではコレクションの一部は、ワイングラスと一緒に食器棚の一角に置くようになりました。

食器棚のいいところは、ダウンライトが内蔵されていること。
たまにライトを点けてみると、スポットに照らされたダイキャスト製の1/43サイズのモデルカーが、リビングの中で美しく浮かび上がります。

ときどきライトを点けては悦に入っているのですが、いつしかこのクルマ達が本物のガレージの中に並ぶことを夢見る毎日です。

SENZ Mini/SENZ Umbrellas

2008年10月06日 | 散財日記
オランダSENZ Umbrellas社の折り畳み傘「SENZ Mini」をいただきました。

傘の中軸部分が中心にないというか、傘全体が流線型の形状で片側に伸びています。
中軸を身体に寄せると、ちょうど体がすっぽりと傘の中に収まるようにデザインされているようです。

いただいたときには、どこかで聞いたことがあるなと思ったのですが、よくよく調べてみると「発売からわずか9日間で初回生産分1万本を売り上げた」画期的な傘ということで、今年の春先に話題になっていたことを思い出しました。

このユニークなデザインのおかげで、常に風の力で自然に傘の短い部分が前になるように動くようです。
長い部分が後に来るので自然に雨もカバーでき、風の抵抗が受けにくくなるので、裏返りが抑えられるとのことです。

とてもコンパクトで軽く華奢に見えるのですが、風洞実験では40MPH (60km/h)の強風に耐えることができたとのこと。内部をよく観察すると、精巧に組まれた骨組みは頑丈かつしなやかで、丁寧なつくりがうかがえます。

重量もたったの260g。
比較の対象にはなりませんが、ThinkPad X60シリーズ 8セル大容量バッテリーが475gで、普段使っている4セル・スリムライン・バッテリーが200gですから、その差分よりも軽いことになります。

かばんの中に入れっぱなしにしても全然苦にならないので、雨の日の外出のいい相棒になりそうです。



SEIKOダイバーズ オレンジモンスター Ref.SKX781K1

2008年09月02日 | 散財日記
ふと、二十歳の頃に愛用していたSEIKOのダイバーズウオッチが欲しくなって、ネットオークションをブラウジングしていたところ、何となく見つけて思わず落札したのがSEIKOダイバーズの逆輸入モデル「オレンジモンスター」です。

ステンレスの無骨でゴツゴツした大きく厚いケース、おもちゃっぽいオレンジ色のダイヤルに蛍光塗料。自動巻きのムーブメント。ねじ込み式リューズの本格的な200m防水。おもちゃっぽくも見えて、存在感が抜群です。

もともとオレンジ色が好きで、この夏はオフタイムにBEAMS別注のG-SHOCK DW-5500を使うことが多かったのですが、しばらくはこのオレンジモンスターの登場回数が多くなりそうです。

明らかな散財ですが、こんな時計が数千円で買えたのでよしといたしましょうか。

Charly/Stadler Form

2008年07月14日 | 散財日記
わが家の周りはコンクリートとアスファルトに囲まれているせいか、夏場は信じられないくらい蒸し暑くなります。

そのため、冷房を使いがちになるのですが、もう少し自然な涼気を感じられることはできないかと探したのが、スイスの家電メーカー「Stadler Form」の扇風機「Charly」です。
新宿のThe Conran Shop本店で入手しました。

機能は極めてシンプルで、風量調節のみ。タイマーはおろか首振り機能すらないほどの潔さなのですが、どことなく懐かしさを感じさせる美しいデザインに一目ぼれしました。

双翼のプロペラ機のような美しい羽根、美しいシルバーの色味、ボディを取り囲むようなシンプルかつ力強い形状の脚、そこに置いてあるだけで絵になる家電です。

なぜかその存在だけで、涼しさを感じさせるような気がしますね。

ThinkPad X60シリーズ 8セル大容量バッテリー

2008年06月29日 | 散財日記
愛用のThinkPad用に4月半ばに注文した「8セル大容量バッテリー」が、2ヶ月以上経ってやっと届きました。

普段は軽さとコンパクトさを求めて「4セル・スリムライン・バッテリー」を使っているのですが、一日中外出していることも多いので、予備用として大容量のものを購入したわけです。

ちなみに省電力マネージャーで製造元を調べてみると、スリムラインがLGC製で8セルは標準で装着されていた4セルと同じSONY製でした。

肝心の稼働時間ですが、スリムラインが2時間に対して、標準の4セルバッテリーが3時間20分、今回購入した8セルが5時間40分です。多少の誤差と無線LAN使用による電力消費を考慮しても、4時間以上は充電なしで使えそうです。

多少、不恰好になるのは承知の上ですが、Let's Note並とは言わないまでも、電源を気にせずに外出先でモバイルできるのはありがたいことです。

ますます会社に戻らずに外出しっぱなしになる気がします。

正義作

2008年06月25日 | 散財日記
15年ぶりに眼鏡を新調しました。

普段はコンタクトレンズを使用しており、眼鏡は朝晩のほんの数分しかかけないため、あまり頓着していませんでした。

とはいえ、機会があれば今の自分に似合う眼鏡を作ってみたいと考えており、何度か街の眼鏡店をひやかしたことがあったのですが、あまり気に入ったものに出会えませんでした。

そんなときに、勤務先の後輩がかけていた眼鏡が気になったので、どこで作ったのかたずねたところ、渋谷にある「グローブスペックス」という専門店とのこと。

試しに訪ねてみたところ、従来にないセレクトショップ的な品揃えに心奪われました。
眼鏡の新しい品質として楽しさ、嬉しさ、ファッションと言った要素を取り入れているという創設メンバーの意思が、店の隅々まで行き届いているように感じました。

いろいろな眼鏡を試したのですが、最終的には店の方の薦めもあって「正義作」というブランドのセルロイド製のフレームを選びました。

この道一筋50年の日本の職人の手作りによるもの。しっかりとした質感で、べっ甲細工にも似た独特の光沢もあり、長く愛用できそうです。

この眼鏡をかけるとちょっぴり「いい人」そうに見えるので、機会があったら仕事のときも使ってみたいと思います。

EMOBILE D02NE

2008年06月17日 | 散財日記
データ通信カードをイー・モバイルの「D01NE 」に変更したのが昨年の11月。

しばらくは快適に使っていたのですが、イー・モバイルが年明け早々に、最大7.2MbpsのHSDPA通信サービスの開始を発表。
PCカード型端末も「D02NE」にバージョンアップされました。

購入したばかりでの解約には違約金がかかるし、新しい端末だけ買い増すのも割高なので躊躇していたのですが、イー・モバイルがアウトレットの安い端末の販売を開始したので買ってみました。

端末の違いはほとんどなく、本体表面のEMマークがグレーからメタリック調になり、アンテナ部分のEMマークが若干濃くなったくらいです。
SIMチップを挿入する際の表裏もなぜか逆になっていました。

実際、2倍速いかということで試してみたところ、XP Professhional搭載の古めのLet's note R3で、D01NE の平均が1Mbps前後、D02NEが2Mbps前後でしたので、7.2Mbpsには程遠いものの満足です。
電波状態のいい場所に行けば、3.5Mbps前後は出るでしょう。

D01NEでも、出張の際に走行する新幹線からVPN経由で普通にメールが送受信できるくらい快適でしたので、この新しい機種にも期待できそうです。