goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

Windows Vista Downgrade

2008年06月14日 | 散財日記
ThinkPad昇天し、途方にくれたのが火曜日の午後。

その日のうちに「Windows XPへのダウングレード」を決意し注文したのですが、金曜日の朝一番には、沖縄にあるレノボのサポートセンターから宅配便でリカバリーCDが届きました。
さすがのスピード感です。

提供されたWindows XPリカバリーCDはブータブルで、OSだけではなく各種ドライバーやアプリケーションを、あたかも工場出荷の際にそうだったかのようにインストールすることができました。

データの移行や通信環境の整備に数時間かかりましたが、やっと快適な環境が手に入った気がします。
VPN環境がVistaのときより安定しているのがうれしいですね。

これで気分よく仕事ができそうな気がします。

adidas Toalo

2008年05月26日 | 散財日記
先日、アディダス パフォーマンスセンターで「adidas JAWPAW」を購入した際に、もう1足気になっていた靴がありました。

「adidas Toalo」というスポーツシューズ型のサンダルで、かかとの部分がないために楽に履くことができるものです。

昨年も同じようなタイプの「adidas Super Star Clog」を買おうとしたのですが、気に入った色がなかったのであきらめた覚えがあります。

今シーズンに発売されたToaloは、茶×黒ストライプ、黒×白ストライプという落ち着いたカラーリングな上に、よりワイドで履きやすくなっているので店頭で見かけたときに即買いしそうになりました。

ただ試着しているときに、ショップの方から「夏場は蒸れますよ」と言われたので、最終的には「adidas JAWPAW」にしたのですが、帰宅してからも何となく気になったので、結局ネットで購入しました。

素材のために蒸れるのは覚悟の上ですが、いかにも衝撃を吸収しそうな低反発素材のインソールのおかげで、とても履き心地がよさそうです。

adidas JAWPAW

2008年05月19日 | 散財日記
池袋のアディダス パフォーマンスセンターに行ったところ、夏っぽい軽やかなスニーカーがあったので、思わず衝動買いしました。

「adidas JAWPAW(ジャパウ)」というスニーカーで、「NIKE AQUA SOCK/アクアソック」同様にマリンスポーツ用に開発されたものです。

この手のマリンスポーツ用の靴は、素足に履けて、水はけがよく濡れてもすぐ乾くので夏にぴったりです。
その反面、ソールが薄く、1シーズン履いただけで靴底に穴があいてしまいます。
そのため、毎年この時期になるとオークションやアウトレットで新しいNIKE AQUA SOCKを調達するのですが、今年はたまたま見つけたadidas JAWPAWにしたわけです。

色は薄いブルーやカーキもあったのですが、CHEWOOと呼ばれる鮮やかなえんじ色と黒いストライプの組合せにしました。

10年くらい前にも同じような色のニューバランスを愛用していたのですが、赤系の靴を履くと、なんだか気持まで軽やかになるような気がします。

FOMA STICK again

2008年05月12日 | 散財日記
愛用の携帯を「SO902i/FOMA STICK」にしてから約2年。
そろそろ次の機種を検討しようと探してみたのですが、なかなか気に入ったものがありません。

私が携帯に求める要件は、
1.コンパクトでスタイリッシュなきょう体
2.3メガピクセル以上のカメラ性能
3.お財布ケータイ
の3つのみ。

ところが905i/705iシリーズは、ワンセグ機能やHSDPA、海外機能という私にとって不要な機能は充実しているものの、きょう体が大きくなりすぎて好みの機種が見つかりません。
一時は「Cyber-shotケータイ SO905iCS」を検討したのですが、あまりのゴツさに諦めました。

とはいえ、電池の持ちが今ひとつになっており機種交換の必要に迫られていたので、以前バックアップ用に買っておいたSO902iのホワイトに交換しました。

FOMAはSIMカードを差し替えるだけで機種交換が可能ですし、必要なデータは赤外線で移し替えればいいので、作業に手間はかかりません。
お財布ケータイのデータも問題なく移行できました。
きょう体の色が違うだけでなく、画面のデザインテーマを変えて、新しいメニューアイコンに変更すると、かなり気分が変わります。

思い起こせば、P502iを使っていたときにカラー液晶の503シリーズの発売と同時に機種交換したものの使い勝手が悪く、すぐにもとのP502iに戻して数年の間使い続けたことがあります。

906シリーズに期待しつつも、この「SO902i/FOMA STICK」をしばらく使い続けるような予感がします。

ThinkPad用Bubble Protectionスリップケース

2008年05月05日 | 散財日記
最近のメインのマシンになりつつある「ThinkPad X61s 15th Anniversary Edition」のために「ThinkPad用Bubble Protectionスリップケース」を購入しました。

ThinkPadをカバンの中に入れて運ぶときに保護するためのインナーケースで、ノートPC用のキャリングケースを数多く販売しているTargus/ターガス社のOEMです。

内側は、衝撃吸収性に優れた低反発素材のドット状(バブル状)の素材が使用されています。商品には、「Targus Bubble Sleeve for ThinkPad」というタグがついていましたので、Bubble形状の素材が商品名の由来なのでしょう。

また、各コーナー部にはキズから守るマチ(スリーブジャケット構造)がついているなど、ケース専業メーカーならではのこだわりが感じられます。

トラックポイントを連想させるファスナーの赤いワンポイントがついていたり、商品名が型押しされているなど、オーナー心をくすぐるポイントもしっかり抑えてありました。

もともとは、後輩のThinkPadを買うときの総額調整のために試しに買ってみたものなのですが、性能がいいので自分用にも購入しました。

品質のいい純正のケースが2,000円ちょっとで買えるのは、とても喜ばしいことですね。

DATEJUST Ref.1603

2008年05月04日 | 散財日記
修了祝いの第二弾として、長いこと欲しかったROLEX OYSTER PERPETUAL DATEJUSTを入手しました。

G-SHOCKも好きなのですが、機械式の腕時計も好きで、普段はROLEXのEXPLORER IとBaume&MercierのCAPELANDを気分に応じて使い分けています。
しかしながら、どちらも黒いダイヤルなので、シルバーか白いダイヤルの品のいい時計が欲しいと思っていました。

EXPLORER IIの白ダイヤルも検討したのですが、所有している2本も同じようなスポーツタイプの時計なので、検討したのがオーソドックスなタイプのOYSTER PERPETUAL DATEJUSTです。

しかしながら、ショップで実物を確かめると、どうもギラギラしていてしっくりと自分の好みに合いません。
たまたまその店ではVintage Rolexも取り扱っており、入手したのが1976年製のReference 1603です。

フォルムは現行のモデルとほぼ同じですが、風防がサファイヤガラスではなくプラスティックなので、とてもやわらかい印象です。

日本ロレックスでオーバーホールをした直後なので、32年もの歳月を経た今でも古臭さを感じさせず、ずっと愛用していたかのようにしっくりと腕に馴染みます。

愛車のC36 AMGといい、最近、不思議と前から欲しかったものとのいい出会いにめぐり合えているような気がします。

BOSCH HID-W202

2008年04月27日 | 散財日記
ストックパーツとして購入しておいた、BOSCHのリトロニック・ヘッド・ランプ レトロフィット・キット(HIDヘッドランプ)を装着しました。

HIDヘッドランプのアフターパーツが市場に出始めた1999年頃、当時乗っていたVOLVOにBELLOFのユニットを装着したことがあります。
その明るさは一度経験すると、二度とハロゲンには戻れないと思ったのですが、旧いクルマに装着するには後付感が否めないことと、HIDは光が拡散するので専用にカットされたレンズでないと光が漏れて対向車や先行車両にまぶしい思いをさせることが気になり、E320クーペ(C124)では検討しながらもHID装着を見送った経緯があります。

今回購入したBOSCH HID-W202は、純正装着オプションの補修用パーツとして販売されているもので、バルブユニットだけでなく、ヘッドランプ全体をアッセンブリー交換するものです。

新品で購入すると173,250円と高価で、納期が2ヶ月もかかると言われたのですが、Yahoo!オークションで流通在庫をうまく見つけることができた上に、定価の約半額で購入できました。

装着には、後期型のモデルに使うパーツがいくつか必要だったのですが、芝浦のヤナセから本国発注したら10日ほどで届きました。

純正パーツだけにフィッティングや配光もバッチリで、満足度の高い非常に効果のある投資でしたね。

ThinkPad ウルトラベース X6

2008年04月21日 | 散財日記
愛用の「ThinkPad X61s 15th Anniversary Edition」を勤務先のLANにつなぐ機会が多くなったので、ThinkPad ウルトラベース X6を買いました。

Lenovoの会員向けに周辺機器が特価で販売されていたので、ウルトラベースの他に、DVD スーパーマルチ・ウルトラベイ・スリム・ドライブとウルトラポータブルACアダプターも併せて購入しました。

当初、ウルトラベースは必要ないかなと思ったのですが、外出の際にLANケーブルや周辺機器をいちいち外さなくていいので、とても便利ですね。

au W62S

2008年04月08日 | 散財日記
仕事で使っている携帯電話を機種交換しました。

新しい機種は、Sony Ericsson製のCDMA 1X WIN端末「au W62S」です。
au初のGSM端末で、グローバルパスポートに対応して海外でも電話、メールが使えます。

気に入ったのはその質感とデザイン。
特にイメージカラーのシルバー×レザーのモデルは、ジュラルミン製のフロントパネルやアルミ製のセンターキーが、シンプルなデザインを際立たせています。

音質や液晶も高水準。インタフェースが優れているため、マニュアルを見なくてもほとんどの機能を使いこなすことができました。

昨夏からauのMEDIA SKINスペシャルカラー・エディション「PASTEL BLUE」を愛用しており、今なお色あせない魅力があるので、SIMカードを差し替えて、気分で使い分けることになりそうです。

LEDランプ

2008年03月20日 | 散財日記
巷ではクルマの各部のランプをLED化することが流行っているようで、試しにC36 AMGのルームランプにLED灯を付けてみました。

写真の右がLED化したもので左が従来のままです。

確かに明るく明るく見栄えの良いものなのですが、なんだか無理やり取り付けた蛍光灯のようで、昔ながらの温かみがあるオレンジ色の光も悪くなかったな、と改めて思いました。

とりあえずは今風の明るいLEDのままにしておきますが、すぐに飽きてもとの暗いランプに戻すかもしれません。

PHILIPS SilverVision/シルバーヴィジョン

2008年03月12日 | 散財日記
Yahoo!オークションをブラウズしていたら、フィリップスのウインカーバルブ「SilverVision/シルバーヴィジョン」が安く売っていたので、思わず落札してしまいました。

その名の通りシルバーのバルブで、ウインカーのリフレクターやカバーレンズにオレンジの映り込みがないため、クルマがすっきりした印象になるものです。
点灯時にはアンバー色に発光するので車検も問題ありません。

以前、VOLVOに乗っていた頃に愛用していたのですが、E320クーペのときはクラシカルな雰囲気を出したかったので、あえて使っていませんでした。

C36 AMGはシルバーのボディ色に合うだろうと、安さもあって即落札しました。
余計な買い物ですが、市価の半額程度で入手できたのでよしといたしましょう。

既に、BOSCHのリトロニック・ヘッド・ランプ レトロフィット・キット(HIDヘッド・ランプ)も入手しているので、一緒に取り付けるのが楽しみです。

ボディコーティング3

2008年03月02日 | 散財日記
新たにわが家にやってきたC36 AMGにボディコーティングをかけました。

昔からボディコーティングが好きで、以前は埼玉のポリッシュファクトリーさんにお世話になっていたのですが、なかなか予約が取れないこともあり、ここ最近は江戸川の有限会社マキシムさんにお願いしていました。

リーズナブルで仕事も確かなので今回もマキシムさんにお願いしようかと思ったのですが、わざわざ江戸川に行くのも面倒なので、この店が使っているコーティング剤の開発元からリンクをたどって見つけたのが、三の橋にある「ナノテクノロジィ ラボ」さんです。

電話で問い合わせたら非常に感じがよかったので、勤務先から近いということもあり早速、施工工場を訪ねたら意気投合し、お願いすることにしました。

ガラスコーティング時代になって、クルマのボディコーティングも格段に進歩し、目を疑うほどにピカピカになりました。

偶然の出会いでしたが、腕も価格も十二分に納得できる仕事でしたね。

Mercedes-Benz純正キーリング

2008年02月17日 | 散財日記
新たにわが家にやってきたC36 AMGのために、YAHOO! AUCTIONSでMercedes-Benzの純正キーリングを落札しました。

「C-Klasse」の「C」のエンブレムをデザインしたもの。
恐らくすべてのラインナップに用意されていると思われますが、なぜか日本のインポーターは「A」「B」「R」「G」しか輸入していません。
この手の商品は、妥当な値段であれば、見つければ躊躇なく入札が鉄則でしょう。

早速取り付けてみたのですが、よくよく見ると、以前愛用していた3シリーズの「3」の数字をデザインした「BMW純正キーリング」とリングや蝶番のディテールが酷似しています。

恐らく同じメーカーが、自動車会社別にOEM提供しているのでしょう。

修了祝い

2008年02月12日 | 散財日記
修了判定結果発表は1ヶ月先ですが、経営学修士号を取得した自分へのご褒美に、ひと足早い修了祝いを購入しました。

今年に入って、メインで使っていた14年落ちのMercedes-Benz E320クーペと、買い物グルマとして愛用していた21年落ちのBMW 325iを次々にドナドナしました。そしてわが家のガレージに納まったのが、Mercedes-Benzの二世代前のCクラス(W202)、C36 AMGです。

登録は1996年6月。2台の中古車ならぬ大古車を処分して12年落ちの中古車を買うとは、なんとも酔狂な、常人にはにわかに理解しがたい行為でしょう。

今ドキの丸型やひょうたん型のヘッドライトも嫌いではないのですが、自分の愛車にするとなると、どうしても昔ながらの角型ヘッドライトと大きなグリルのメルセデスを選んでしまいます。

外装色も街中でよく見るブリリアントシルバー。外見からはそれほど目立たないコンパクトなクルマなのですが、排気量は3,600ccもあります。

その上、AMGとMercedes-Benzが共同開発した第1作目であるとか、ホワイトボディーからボディ強化がなされているとか、12気筒のSクラス用の4ポッドキャリパーのブレーキだとか、オタク心をくすぐるポイントが満載です。しかしながら、そんなことは外見からは全くわかりませんし、明らかな自己満足の世界です。

とはいえ、ステアリングを握ってみると異様なほど太いトルクに驚かされ、コーナーを駆け抜ける度に、なめるように路面をトレースする胸のすくような運転感覚に年甲斐もなくわくわくします。
なんでもない都内のドライブでも十二分に楽しめますね。

エアコンの修理

2008年02月02日 | 散財日記
悲しいことにわが家の居間のエアコンが天に召されました。

昨夏の終りに冷気が出なくなり、そのときはフロンガスの補充だけでなんとか直りました。

今回は暖気が出ないどころかファンそのものが動かなくなったので、途方にくれながらサービスの方に来ていただくと、心臓部であるコンプレッサーが昇天したとのこと。
わが家のエアコンは、オフィスにあるような天井カセット型の埋め込んである大型のものなので、修理費が家庭用エアコンを新品で買うくらいかかってしまうとのこと。

寒いので背に腹は代えられないのですが、ちょっとばかり懐に寒い冬の出来事でした。