goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込生活

荒木町・神楽坂の旨いもの食べ歩き。日々雑感。散財の記録と反省。というより、鈴木康太郎の備忘録代わりです。

ビエラ・ワンセグ/SV-ME700

2009年07月06日 | 散財日記
実家のテレビを地デジ対応の液晶に買い換えたのですが、ヤマダ電機のポイントが思いのほかたまったので、以前から買おうと思っていたPanasonicのVIERAワンセグ SV-ME700に交換しました。

価格.comで最安値の現金問屋で買うか、ポイントのつく量販店で買うか最後まで迷ったのですが、ポイントだけでもう1台のテレビが買えてしまうとは驚きです。

ビエラ・ワンセグはコンパクトで防水機能に優れるため、キッチンや風呂場で使うのにはぴったりです。
わが家ではワンセグの受信状態も比較的よいため、まったく違和感なくテレビが楽しめました。

録画機能はいらないので最もシンプルなSV-ME700にしたのですが、買おうとすると29,800円。
それほど高くはないとはいえ、どうしても欲しいというものではないので、散財するには少々躊躇する値段ですが、ポイントだと抵抗なく買えてしまいます。

まったくヤマダ電機の思う壺ですね。

staub/ストウブ

2009年06月22日 | 散財日記
LE CREUSET/ル・クルーゼ」に続き、新たなわが家のキッチンのアイテムに迎えたのが、同じフランス生まれの「staub/ストウブ」の鋳物の鍋です。

同じ鋳物のホーロー仕上げとはいえ、ル・クルーゼが表面と内側の両方にエナメル質のコーティングが施されているのに対し、ストウブの内側は鉄色そのもの。
ふたは米ロッヂ社のダッチオーブンと同じような突起が付いているので、素材から蒸発した旨みと水分が再び素材にかかるようになっています。

以前からダッチオーブンが欲しかったのですが、アウトドアで使う予定もありませんし、キッチンで使うのであれば、よりファッショナブルなストウブの方が正解でしょう。

選んだのは定番の「Round Cocotte/ピコ・ココット ラウンド」。大きさは直径22cmで、色はGrenade Red(マジョリカレッド)です。

日本への正規輸入では、このサイズと色の組合せはなかったのですが、ネットのショップで運よく見つけることができました。
値段も正規輸入のものより1万円近く安かったですね。

早速、グリルパン チャーグリラー (Typhoon Chargriller)をおろしたときと同じように、入念にシーズニングを済ませました。

使ってみるのが楽しみです。

IKEA | TARNO

2009年06月01日 | 散財日記
中庭の掃除をしたついでに、以前IKEAで買った木製のテーブルと折りたたみチェアを出してみました。

TARNOというシリーズで、材質はアカシア無垢材です。
どこのインテリアショップにも置いてあるようなものですが、さすがIKEAだけあって激安価格。テーブルが4,860円で、椅子が一脚3,800円です。しかも、特売だったのでセットで通常12,460円が4,980円でした。いったいどうなっているのでしょうか。

値段だけでなく選んだポイントは、サイズが他のテーブルと比較して小ぶりなこと。たいていこの手のテーブルは一辺が60cm以上あるのですが、このTARNOは55cm。狭いところに置くときは、この5cm差がかなり大きいので、わが家の狭小テラスにはぴったりでした。

ビールを飲みながらリラックスできる空間にできるかもしれませんね。

Castaner BABUCHA 933/カスタニエール

2009年05月31日 | 散財日記
Castaner/カスタニエール」のミュール型サンダルをネットで購入しました。

正直、カスタニエールというブランド名すら知らなかったのですが、買った後で調べてみたところ、エスパドリーユ発案者の子孫が創設したスペインの老舗Espadrille Bayoles社が生産するシューズブランドで、同社はエルメスやセリーヌ、ケイトスペードなど大手ブランドから製造委託も請け負うほどの名門とのこと。

以前の仕事仲間の紹介で、オンライン上で展開する招待制ファミリーセールサイトに登録してみたのですが、自分には縁遠いような商品の案内ばかり来るので嫌気がさしていたところ、何となく買ってもいいかなと思われるサンダルが出品されていたので試しに買ったのが「Castaner/カスタニエール」だったわけです。

これからの季節に大活躍しそうなミュール型で、とてもシンプルな形状ながらも上質感を感じます。
ソールはていねいに編みこまれたジュート麻をゴムと皮ではさみ込んだもの。反りはいまひとつですが、全体的に足ざわりがとても心地よく感じます。

できれば都会よりリゾートで履いてみたいですね。

louis poulsen Moser pendant 205 Opal mat P3018

2009年05月20日 | 散財日記
ダイニングのシーリングライトを、デンマークの照明器具メーカー「louis poulsen/ルイスポールセン」の「Moser Pendant/モザー ペンダント」に交換しました。

モザーとは、スウェーデンの陶芸家Anu Moser/アヌ・モザーの名前をとったもの。
水のしずくのようなやわらかなフォルムがとても美しく、電球の明かりの色と相まって、部屋全体が落ち着いた雰囲気に変わりました。

60ワットなので多少暗いかなと危惧したのですが、明かりが均一に拡がるために思ったよりも明るい印象でしたね。

ちょっとした模様変えだったのですが、想像以上の変化が楽しめてとても満足です。

NIKE AIR MOC/ナイキ エアモック

2009年05月19日 | 散財日記
Yahoo!オークションでまたまた「NIKE AIR MOC/ナイキ エアモック」を買ってしまいました。

今回買ったのは、復刻版の新色でアッパーがアンスラサイト、ソールがグレーのモデルで、スウォッシュマークとインナーは鮮やかなオレンジです。

先日、古くなったものを2足ほど処分したのですが、それでもストックが何足かあるので困ったものです。

合わせやすい色なので活躍の機会も多くなりそう、ということでよしといたしましょうか。

Panaracer PASELA COMPACT

2009年05月10日 | 散財日記
街乗りに愛用している折りたたみ自転車「DAHON Speed Pro」のタイヤが磨り減って使えなくなったので、交換することにしました。

そこで、わが家の近くにあるあらゆる自転車屋に相談したのですが、特殊な自転車だからとか、自分の店で買ったものではないからとの理由で修理を断られました。
確かに20インチx1.3のスリックという特殊なタイヤですが、特にそれにこだわることなく入手できる部品でいいから、という条件をつけたのにもかかわらずです。

四谷三丁目や新宿界隈にはスポーツサイクルを扱うプロショップがたくさんあるのですが、こちらも同様に、というか逆にけんもほろろに断られました。
確かに自社で販売した顧客のメンテナンスで手一杯、という気持ちもわからなくはありませんが、たかが自転車に十数万円以上も投資する酔狂な趣味人、つまりプロスペクトの顧客との接点をみすみす逃す理由がわかりません。
長期的な視点を持たなくてもうまく商売がまわっているからなのでしょう。

というわけで、タイヤ交換は自分でせざるを得ないこととなり、結局ネット通販で購入することにしました。
どうせならと、もともとついていたものより少し太目の20インチx1.5で、赤いラインがアクセントのPanaracer PASELA COMPACTを選びました。

私のDAHONは2001年に購入したものなのですが、Spped Proは進化を続け今でもカタログモデルのようです。
確認したところ、現行モデルは車体と同じオレンジ色のアクセントがついたタイヤを履いていました。期せずして現行のモデルライクにリニューアルできたわけです。

以前は部品の交換はすべて自分で行っていたので、タイヤ交換は手馴れたものです。
内蔵の変速機があるため少々手間取りましたが、なんとか無事に交換できました。

赤いラインがとても効果的で、何だかうれしくなりました。
早速試運転したのですが、タイヤが太くなったため、乗り心地も上々で、縁石などの多少の段差も気にしなくていいのがうれしいところです。

1本で1880円と予想以上に安く済んだのですが、それ以上に、自分の自転車に愛着がわいたことが結果的には良かったですね。

[相性保証付] Kingston×上海問屋ノートPC用メモリ

2009年05月07日 | 散財日記
以前、リビングでのWebのブラウジング用にと買った「富士通 FMV-BIBLO MG50W」を久々に使ってみたところ、あまりのレスポンスの悪さに閉口しました。

2007年春夏モデルのサブノートのローエンドですし、普段は比較的ハイスペックなPC環境に慣れているので遅く感じるのも無理もありません。

とはいえ何か改善の策はあるだろうとスペックを確認してみたところ、メモリが買ったままの1GBでした。
確認したところ、メモリは最大で2GBまで認識するそうなので、善は急げと価格.comで相場を調べてみました。

メモリが安くなったといわれますが、ノーブランドのものだと1GBで1,092円からあります。以前の相場の1/10程度でしょうか。
ただ、ここで忘れてはならないのは送料のこと。
メール便で十分なのに、安い店に限ってわざわざ送料を900円近くも取るショップがありました。

いろいろ調べたところ、品質、送料の両面で一番お得そうだったのが「上海問屋」と米国の独立系メモリメーカー「キングストン社」とのコラボ商品でした。
1GBのDDR2 SODIMMが1,449円。これを2枚買って送料込みで3,108円です。
しかも、購入ボタンを押してから2日後には到着とはうれしい限りです。

早速取り付けたのですが、Windowsエクスペリエンス インデックスのスコアに変化はなかったものの、操作が明らかに快適になりました。
こんなことならもっと早く気づけばよかったですね。

REMEDIES TO ROLL RELAXATION/NEAL'S YARD REMEDIES

2009年04月15日 | 散財日記
友人に勧められて、「NEAL'S YARD REMEDIES/ニールズヤード レメディーズ」の携帯用フレグランスオイル「アロマパルスリラクセーション」を買ってみました。

生まれてこのかた、フレグランスを使ったことはほとんどないのですが、夜遅くまで企画書とにらめっこするときなど、気分転換とリラックスにとても良い香りです。

集中したいときの「スタディ」やくつろいだひとときのための「リラクセーション」など5種類の香りがあるのですが、今回は「パワー(Energy)」という香りを選んでみました。
パッケージには、月曜の朝や日中疲れたときにいい、と書いてあるのですが、ハーブの香りがとても心地よくリフレッシュさせてくれます。

残業するときにはドクターペッパーなど強めの炭酸を飲んでリフレッシュすることが多いのですが、新たな気分転換のパートナーができて、仕事の能率が上がりそうですね。

NTT docomo L-02A

2009年04月02日 | 散財日記
愛用しているデータ通信カードauのW05Kですが、あまりの遅さに閉口して別の端末を持つことにしました。

昨年末に発売されたNTTドコモのUSB接続型データ通信端末「L-02A」です。
LGエレクトロニクス製ということもあり、海外のW-CDMAとGSMネットワークでのローミングが可能です。

ただ私にとっての最大の魅力はそのスピード。HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)対応なので、理論上は受信最大7.2 Mbpsが可能です。

実際わが家で試してみたところ、さすがに7.2Mbpsには程遠いものの、3.11Mbpsのスピードが出ていました。

普段は1Mbpsも出ないW05Kが、同じ条件で1.61Mbps出ていたのにはキツネにつままれた思いがしますが、それでも倍近いスピードが出ているのでよしといたしましょう。

それより気になるのはUQのWiMAXサービスです。
とりあえず、モニターに応募してみることにしましょうか。


CAMPER Pelotas Ariel

2009年03月09日 | 散財日記
アウトレットで「CAMPER/カンペール」のスニーカーが安く売っていたので、思わず購入しました。

スペイン・マヨルカ島生まれのシューズブランドで、以前から気になっていました。かれこれ6~7年位前のことか、恵比寿ガーデンプレイスの駅からの遊歩道のエスカレーターを降りたところに直営店があり、いく度となく買おうと思って何度も試着したことがあります。
不思議と履き心地がよく、作りもしっかりしていて気に入っていたのですが、なかなかスニーカーに3万円近くも投資する気にはなれませんでした。

今回買ったのはCAMPER Pelotas Arielというモデル。品番は16937-002です。
カンペールらしいシンプルで飽きのこないデザインで、黒にも見えるDARK BROWNのカラーは何にでも合いそうです。早速、履いてみたところ、クッション性が効いて履き心地がよく、一日中履いていても疲れなさそうでした。

定価は26,000円前後だったらしいのですが、10,920円で購入することができました。
いつもはNIKEのAIR MOCばかり愛用しているのですが、カンペールの登場の機会が増えそうです。

パルックボール プレミア

2009年02月27日 | 散財日記
ポイントが失効するというハガキが来たので、ヨドバシカメラに買い物に行きました。

1,000円とちょっとなのですが、もったいないと思わせて来店させるところはさすがです。

だからといって差額を足してまで欲しいものはなかったので、前から試してみたかった小さな17口金に対応した電球形蛍光灯を買ってみました。1,080円です。

わが家にはダウンライトをはじめ、あらゆるところに60ワットのミニクリプトン球を使っているので、これを電球形蛍光灯に交換することで結構な節電になる算段です。
60形を買おうと思ったのですが、ずい分と縦に長いので、買ったのはパナソニックのパルックボール プレミア40形。消費電力は7ワットでした。

早速、ダウンライトへの装着を試みたのですが、土台が大きすぎて入りませんでした。
無駄な買い物だったかとがっかりしたのですが、念のために階段のライトで試したところ、何とか入りひと安心です。

明るさは60ワットのミニクリプトン球とほぼ同じ。電球色とはいえ、電球特有のやわらかさはなく、ややシャープな感じがするのですが、おおむね満足です。

今後はこの形の電球が主流になるのかもしれませんね。

PTSトロリーケース(M)

2009年02月20日 | 散財日記
Yahoo!オークションをブラウズしていたところ、思わず見つけたリモワ製のトロリーケースを落札しました。

外装素材はリモワらしいシルバーのアルミアルマイト加工です。
本当はサルサのようなポリカーボネイト製のウルトラライトエディションが欲しかったのですが、オークションは現品限り。新品未使用のものを、ウルトラライトエディションの定価より安く手に入れることができたので、満足です。

質感や美しさはさすがリモワというべきもの。
クルマに入れて運ぶことが前提なので、サルサのキャビントロリーより少々かさばりますが、数泊の旅行にはちょうどよい大きさです。

どちらかというとデザイン重視のような気もするのですが、車輪が4個だったり、伸縮式ハンドルがついていたりと、意外と機能面も充実しています。

1泊程度の出張だと大げさすぎるのでなかなか使う機会がないのですが、早くデビューさせたいものです。

柳宗理デザインのステンレスケトル

2009年02月16日 | 散財日記
わが家の近くにある食品スーパーの「よしや柳町店」では、以前、グリーンスタンプを配っていたのですが、いつの間にか独自のポイントシステムである「よしやカード」に切り替わってしまいました。

それからしばらくの時間が経過したのですが、部屋の片づけをしていたら20数冊分ものスタンプ帳がでてきました。
グリーンスタンプには期限はありませんから、早速、Webで交換できる商品を見繕い、届いたのがこの柳宗理デザインのステンレスケトルです。

日本の工業デザイナーの第一人者である柳宗理がデザインしただけあって、このステンレス製のやかんも形状に無駄がありません。
心なしか平べったい形状は、底面積を大きくしコンロの火を全体で受けて、お湯を沸きやすく考えられたもの。
柳宗理の作品集をひも解くと、1953年に東京ガスの依頼を受けてデザインされた「早く沸くヤカン」に行き着きます。
また、もち手も非常に考えられた形状をしており、ハンドル後方の凹み部分に小指をかけ、その小指を支点にするようにもつと、注ぎ口が自然に下を向きます。

見た目の美しさだけではなく、いつまでも飽きずに使い続けられるベストセラーの理由がわかったような気がしますね。

柳宗理といえば、縁戚がオーナーの高田馬場の「麺屋 宗 sou」が思い出されます。
最近はご無沙汰しているので、限定メニュー企画の味噌が出るころに行ってみたいですね。

N706i II | amadana

2009年02月12日 | 散財日記
NTT docomoのFOMA N706iIIです。デザイン家電のブランド「amadana」とのコラボレーションモデルのカラーバリエーションを変更したリニューアルモデルです。

新機種が出たところでの在庫処分ということで、信じられない破格で手に入れることができました。

amadanaデザインに加え、3インチワイドQVGA液晶、HSDPA、国際ローミング(3G/GSM)、アンテナレスワンセグ、おサイフケータイと機能テンコ盛り。
唯一の難点はデジカメの画素数が今ひとつなだけで、何の不満もない端末です。

色は、ultimate skyという水色。以前愛用していた、auのMEDIA SKINスペシャルカラー・エディション「PASTEL BLUE」とよく似たすっきりした色です。

なんだかケータイコレクターのように、わが家には使わない端末が増えているのですが、これからも気になる端末が増えてしまいそうです。