BRING UP

①子どもを育てる。養育する。しつける。②問題などを持ち出す。提起する。

祭りが終わった

2010年06月30日 | Weblog
 祭りや花火大会の帰り道の気分、「終わっちゃったな…」という寂しさのようなものを今、感じている。
 8年前の決勝トーナメント、1回戦の試合は幼稚園の体育館でパブリックビューイングごっこをやった。トルコに負けた後グラウンドに出てみると、雨は上がっていつの間にか晴れていた。東の空には虹がかかっていた。あれから…
 日本サッカーは進化したのだろうか。パラグアイはブラジルとアルゼンチンと隣同士、弱いはずがない。南米予選でも両国に勝ったのではなかったか。それに比べて「ジャポネーゼ」は直前4連敗で本大会に臨んだ。アフリカ、ヨーロッパ、南米と戦ったが、「守って守って、はね返して、蹴って蹴って、がんばった」この繰り返しだった。どの試合も確かにがんばった。
 先日見てきた母校のインターハイ埼玉予選決勝の高校サッカーに雰囲気が似ていた。選手もベンチもサブもマネージャーたちもメンバー外のスタンド応援の部員たちもチームワークを感じさせ、みんなで戦っている。それをブラスバンドやバトン部、生徒たちや父母会の皆さん(揃いのTシャツ姿の数に驚いた)が一体となって応援する。テレビで各地の応援風景や選手家族のインタビューなどを観ているとまさしく今の代表チーム、日本代表とそっくり。青きサムライたちも「若」武者からは卒業して成熟しないと、ベスト8は厳しい。日本サッカーも少年から青年へと成長し、今回の南アフリカが成人式だった。これで大人の仲間入り。
 日本人のサッカー、どこの国でもなく日本人の資質、気質、体格、体力などが創り出すサッカーが近い近い将来に見えてくることでしょう。だからこそ、幼少年のサッカーに関わっている者すべてが、彼らの将来に触れていることを忘れてはならない。片時も。

 しかし、今回のフランス、イタリアは熟し過ぎ、木から落ちてしまった。もったいない。

 決勝はアルゼンチンとブラジル…、かな?

日本 決勝トーナメント

2010年06月25日 | Weblog
 今日の読売新聞の夕刊、1面の記事、とても気に入ったので紹介します。
 音読して子どもたちに聞かせたいくらい気に入っています。


「16強導いたFK
    44年ぶり1試合2発」

 FKの行方を見届けると、南アフリカの美しい星空に向かって、本田は雄たけびを上げた。遠藤は投げキスをした。
 17分、ゴール右、約30メートルから、ホンダが左足でFKを放つ。ボールが回転しない得意の「ブレ球」は左に急激に曲がり、落ちた。デンマークの名GKソーレンセンの手をかすめ、待望の先制点となった。
 30分、ゴール前中央で得たFK。1点目の衝撃の大きさに、デンマークは本田を警戒した。5枚の壁の左側に1メートル90台の長身選手を並べてシュートコースを消し、ソーレンセンも左に寄った。そこへ短い助走で走りこんだのが遠藤。壁の右端が1メートル84とチーム内では比較的小柄な選手だったため、「いいコースにければ決まる」。虚を突かれたソーレンセンは反応が遅れた。
 周りの選手が協力し、2人のFKをより輝かせた。本田のFKでは長谷部誠がデンマークの選手を体で押し込んでコースを作り、遠藤のFKでは阿部勇樹、中沢佑二らが壁に入り、GKからボールを隠した。「地味だけど、続けてきたこと」(遠藤)が大舞台で花開いた。
 自分たちの武器は何か。日本代表は問うてきた。セットプレーの得点が目立つ物足りなさを指摘されても、遠藤は「得点は得点だから」と言い続けてきた。正確にボールをけることができる。それこそが誇れる武器である、と。
 歴史的な勝利に、本田は「予想以上に喜べないのが不思議。上には上がいるからだと思う」と表情を引き締めた。W杯で1チームが1試合に直接FKを2本決めたのは44年ぶり。世界の強豪へ、ジャパンの脅威を伝える「挑戦状」代わりの2発だった。(平野和彦)
   以上、平成22年6月25日読売新聞夕刊より


 昨日の練習で、子どもたちが3連勝パワーをジャパンブルーのボールに込めたのが南アフリカまで届いたのでしょう。次の練習日も日本の試合の前です。もっとパワフルな3連勝パワーを送りましょう。

 もしかすると、ドラえもんが何とかしてくれたのかも……。

3年生の大会にエントリー

2010年06月17日 | Weblog
 「第33回埼玉西部地区少年サッカー育成大会・Dクラス」にエントリーを予定しています。Dクラスというのは3年生以下で構成されたチームの部門です。

 期日;平成22年8月21日(土)・22日(日)・28日(土)予備日29日(日) 敗退の時点で終了。
 会場;飯能市内
 大会内容;Dクラスのみ8人制。トーナメント戦(部分的にリーグも含まれるかもしれませんが、7月10日の代表者会議で明確になります)
 対象;3年生、2年生

 大会日程が夏休み後半になりますので、各ご家庭で日程調整をお願いいたします。大会参加希望者は練習時にお知らせください。

来週の予定(6/20~6/26)

2010年06月16日 | Weblog
6月22日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

6月24日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

※梅雨入りしました。サッカーの日に雨降りとなることも多くなるかもしれません。
 火曜日の幼児の時間、雨の場合は体育館で実施します。体育館で実施の場合は、園バスの発着の関係で終了時刻が15分早くなります。空模様のご確認をお忘れなく。


幼稚園児のサッカーと鬼ごっこ

2010年06月16日 | Weblog
 サッカーの幼稚園児たちもワールドカップに興味を指名しています。何人かの子どもたちが、それぞれ選手の名前を連呼していました。中には懐かしくそして渋い名前も出てきました。日本選手ではやはり「ホンダ」でした。日本中の子どもたちが夢を抱けるような試合を代表に期待します。

 幼児グループのサッカーでは、鬼ごっこを高いレベルで楽しめるようになってきました。子どもたちの目線の高さで見るとよくわかります。個々それぞれの視野が広がったようです。ポイントは、囲まれている白いラインと自分との位置取り、鬼と自分、他の逃げている子と自分との距離等です。(鬼ごっこでは鬼に対して逃げる人を子と呼びます) それぞれがサッカーに直結することばかりです。新しい鬼ごっこを楽しめるようになるまで少なくとも1ヶ月は必要なのですが、今のメンバーではスムーズに新しい鬼ごっこに入れそうです。
 鬼ごっこの鬼、子、それぞれを思い切り遊べる子どもは必ず優れたサッカー選手になります。例外はいません。

 20年ほど前になりますが、元日本代表の肩書きがつくようになったレイソルの孝憲は鬼ごっこのときは司令塔でした。「お前、逃げろ。そっちのお前、鬼やれ。」というふうに。今は滑る所がなくなった滑り台の上が彼の指揮所でした。Jの試合での彼のキーパー風景を見ていると、チームへの指示の飛ばし方が幼稚園時代とあまり変わらないので、懐かしさを感じてしまいます。次のブラジルワールドカップでは彼が日本の守護神になっていることでしょう。

 幼稚園のみんな、鬼ごっこはワールドカップへの第一歩だよ。

勝ったよ、日本

2010年06月15日 | Weblog
 イヤー、勝ったよ、日本。本田、決めたねー。

 母校、与野西中サッカー部の後輩、川島、よくやった。誇りだ。OB会作ればよかった。

 松井、大久保、鋭かった。

 オランダ戦、高校のサッカー部仲間でパブリックビューイングごっこやるけど、少し、楽しみになってきた。

 私自身、どこも痛くないからだで、サッカーやりたい。

ワールドカップ

2010年06月12日 | Weblog
 ワールドカップが開幕しましたね。オープニングゲームはナイスゲームでした。メキシコのパスワークは見ていて楽しく、南アフリカは何かしでかしそうな期待感十分なチームだと思います。特にメキシコの10番のおじさん、ぽっちゃりぽってりで親しみを感じます。
 今回はどんなヒーローが誕生するか楽しみです。また、放送の時間帯が飲みながら観戦するのにちょうど良く、二日酔いが心配です。
 イメージトレーニングをバッチリ積みましょう。

来週の予定(6/13~6/19)

2010年06月11日 | Weblog
6月13日(日) トップ、パパス練習会(連絡ボード参照)
          時 間 午前11時から2時間
          会 場 レッズランド(ミニサッカー場、使用コートは前日決定)
          対 象 パパス、トップ、中学メンバー
※天然芝ミニサッカー場利用予定のため、当日晴天でも前日が雨の場合、使用不可となることがあります。コート変更、中止等はブリングアップでお知らせします。(利用時間の90分前までに決定)

6月15日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

6月17日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

求む! 部活小説

2010年06月10日 | Weblog
 この一年ほどスポーツ小説を中心に読んできた。昨夏ひざを怪我して欲求不満になったから、せめて疑似体験しようと思ったのだった。ここにきて前出の「ブラバン」を読んでスポーツだけじゃないなと感じ、新たに「部活小説」という枠組みを見つけた。昔体験できなかった文化部活動をせめて疑似体験しようと思う。

 どなたか推薦書があったら教えてください。

 「青春よ、今再び」ということで……。

「ブラバン」

2010年06月10日 | Weblog
「ブラバン」
津原泰水著  新潮文庫  590円

 10代の日々を思い返しながら生きるのは自虐だ。麗しい青春時代を送りえた人がいるだろうか。10代の夢はすべて叶ったと高笑いできる大人はいるだろうか。だから人はその日のみを生きようとする。
 過去と現在の、泥仕合に終止符を打つ方策が、しかしここにあった。双方を連結してしまうのだ。連続させるのだ。バンドを再結成するのではなく、長く休んでいたことにする。そうすればすべてが未完の夢だ。存在するのは未完の自分と、それを取り囲む無辺の世界だけだ。コロンブスの卵である。
   以上 本文より

まさしく今の私そのものだと思った。高校時代果たすことのできなかった夢を今追いかけている。「高校時代の忘れ物をとりにいく」先輩のこの一言に飛びついた。現実は怪我に泣かされているが。

 この物語はどこが現在でどこからが過去なのか気づかないまま読み進んでしまう。作者は吹奏楽部出身とありなるほどと合点する。登場人物もそれぞれをイメージすることが難くない。校舎と校舎の間の風景や昼休みの風景が30年以上も時を経ているのだが鮮やかに蘇る。

 思えば中学時代も高校時代もブラバンの女子とは縁があった。私も一度くらいは女子のいる文化部を経験してみたかった。「高校のクラブ活動」なんという切ない響きだろうかと、可笑しくなる。

「東京島」

2010年06月10日 | Weblog
「東京島」
桐野夏生著  新潮文庫  552円

 清子は、暴風雨により、孤島に流れ着いた。夫との酔狂な世界一周クルーズの最中のこと。その後、日本の若者、なぞめいた中国人が漂着する。三十一人、そのすべてが男だ。救出の見込みは依然なく、夫・隆も喪った。だが、たったひとりの女には違いない。求められ争われ、清子は女王の悦びに震える―。
 東京島と名づけられた小宇宙に産み落とされた、新たな創世記。谷崎潤一郎賞受賞作。
   以上、裏表紙より

 新都心の紀伊國屋の入り口に大量に平積みになっていたので手に取った。表紙の木村多江が好きだったので興味を持った。
 島の住人31人が男、女はただ一人、どうなるの。「日本一不幸が似合う女優」が主演の映画か、なるほど…。ということで購入した。

 面白い。「一気読み」だった。冷えたビールと同じ一気飲みならぬ、一気読み。
 島の各所をブクロ、ジュク、シブヤ、キタセンジュ、チバ、オダイバ、コウキョ、トーカイムラなどと呼んで、まるでトウキョウが東京であるかのように見立てて、それそれのライフスタイルを保ちながら暮らしている。人物描写がそれぞれにマッチしているようでうまい。
 読んでいくうちに大体の結末は予想できるのだが、これは判らなかった。しかし良かった。どのように終結させていくのか疑問だったが、完璧なラストだった。

 エンタテイメントとしてOK。

 女性が読んだらどんな感想を持つのだろうか。

お灸を据えられた

2010年06月10日 | Weblog
 膝の怪我が回復したので今期から高校のOBチームに復帰した。初戦で腿裏の肉離れをやってしまったので、だましながら、かばいながら参戦していた。
 先々週の古河での大会で試合直後からアキレス腱の痛みで歩けなくなってしまった。2年前の夏にやったアキレス腱炎のようだ。今回はあまりに急激過ぎた。
 いつもの鍼灸院で治療してもらっていたのだが回復が芳しくなかった。次の土曜の試合に出たい。駒場スタジアムの芝でサッカーができるチャンス、さいたま市のシニア大会、出たい。鍼灸院の先生が「それなら」とうことで「灸をやろう」ということになった。「ちくっと、痛いよ」と言われた。
 アキレス腱と腿の裏、ピンポイントで来た。痛い。熱いのか痛いのか分からなくなってしまったのだが、とにかくガツンと来た。思わず声が出てしまった。
 悪さをするとお灸を据えられると言うが、分かった、本当のそのきつさが。終わってから治療台から降りられなかった。次の患者さんがいなかったので、しばらく実演入りで鍼灸の講義をしてもらった。先生ご自身の腕に針を刺しながら話をしてくれたのだが、目の前で見るとちょっと怖かった。腕に針を貫通させることもできると言ったのでますます怖くなり、退散した。

 先ほど、しばらくついていた机から離れようと立ち上がったら、足が痛くない。「あれあれ」と思ったので近所を一回りしてみた。痛くない。左足が軽い。「どうなっちゃったの」というくらい痛くない。実感はただ一言で「スゲー」。このまま治ってくれたら駒場のピッチに立てる。

 そういえば鍼灸院の先生が最後に「お灸何とか…」と言っていた。お灸でだめなら死ななきゃ治らない。と言う意味があるらしいのだが「何とか」が思い出せない。
 これからは悪さをしなくてもお灸を据えてもらおう。「治らない、ではなく、治さないのがいけない」と教わった。