BRING UP

①子どもを育てる。養育する。しつける。②問題などを持ち出す。提起する。

挨拶では握手を

2010年12月31日 | Weblog
 もう一回寝るとお正月です。お正月には子どもたちも大人と接することが多くなると思います。遠方のご親戚、お友達、あらたまったご挨拶をする場面がきっとあるでしょう。そのとき、子どもたちがはずかしがらずに握手できたら素敵だと思います。
 練習時に子どもたちと握手をするようになって3年になります。サッカー界は国内全体で握手をすることを励行しています。『リスペクト』という考え方です。大好きなサッカーを楽しむために、取り巻くすべてを「大切に思うこと」こうあらわされています。スポーツマンシップにも通じると考えます。
 子どもたちが大人に対し目を見て握手をする姿、カッコイイです。握手の練習は積んできました。
 もし相手の方が驚かれたら、そこで一言「サッカー選手は握手が好きなんだ」と。

 サッカーのレフェリーたちは腕に「リスペクトワッペン」をつけています。テレビ中継でご注目ください。

『チーム』

2010年12月30日 | Weblog


『チーム』
堂場 瞬一著   実業之日本社文庫686円

 箱根駅伝の小説。

 箱根駅伝出場を逃した大学の中から、予選で好タイムを出した選手が選ばれる混成チーム「学連選抜」。究極のチームスポーツといわれる駅伝で、いわば“敗者の寄せ集め”の選抜メンバーは、何のために襷をつなぐのか。東京~箱根間往復217.9kmの勝負の行方は
(裏表紙より)

○あるかどうかもわからないリザーバータンクの存在に賭けた。(p.413)
☆この一文が響いた。復路10区の主人公のラストの場面。この作品は試合風景の緊張感がイイ。登場人物のランナーとしての側面以外は描かれていないところがまた潔い。
 駅伝の試合に出たいな、と思わせるお話でした。

 きたはらサッカークラブには、一般部、少年部、幼稚部がありますが、一般部のなかには駅伝部もあります。駅伝担当鬼監督からきょう東入間駅伝のメンバー決定の知らせがありました。ちょうど読み終わりました。トレーニングがきつくなったら読み返そうと思っています。


 もう一冊走りたくなるのはこれ



『風が強く吹いている』
三浦 しおん著   新潮文庫819円

 こちらも箱根駅伝の小説

 箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷をつなぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――
(裏表紙より)

 こちらは登場人物一人ひとりの背景やメンバーの生活そのものがドッカリと存在している。読んでるととにかく一緒に練習したくなるような錯覚が起きる。錯覚で走れるわけはないけど走りたくなる。
 走りのトレーニングがしたいな、と思わせるお話でした。

 来週の箱根駅伝が楽しみです。夏、会議で東洋大に行ったとき駅伝メンバーが練習していたのを見物しました。応援したくなります。
 3連覇か、それとも3冠か。

知らなかった! 載ってた!

2010年12月29日 | Weblog


 今日かたづけをしていたらファイルから出てきた。「SFA NEWS」埼玉県サッカー協会の機関紙7月号。



最後のページの上のほう
「アレッ 黄色のシャツ」
むしめがねでよく見ると紛れもなく、うちの子たち。
「知らなかった、知らなかった……」
AKBよろしく連呼してしまった。



 何十試合もあった中で掲載された写真。ヨカッタ、ヨカッタ。

来週の予定(1/2~1/8)

2010年12月29日 | Weblog
1月7日(金) 低学年 8:00~9:30
          幼 児 9:30~10:30
          高学年 10:30~12:30  雨天中止
 平成23年初日は金曜日です。みんなの元気な顔を見せてください。


<おまけ>

なんでもランキング

*2010・年間視聴率ベスト10(ビデオリサーチ社のデータから 関東地区平均 読売新聞より)

①サッカーワールドカップ 日本×パラグアイ 6/29
②サッカーワールドカップ 日本×カメルーン 6/14
③サッカーワールドカップ 日本×オランダ 6/19
④サッカーワールドカップ 日本×デンマーク 6/25
⑤バンクーバー冬季五輪 フィギュア女子フリー 2/26
⑥金曜特別ロードショー「崖の上のポニョ」 2/5
⑦第86回箱根駅伝・復路 1/3
⑧サッカー国際親善試合 日本×韓国 10/12
⑨24時間テレビ33「愛は地球を救う」パート10 8/29
⑩笑点 3/7

 年末から1/10まで高校サッカー、元旦は天皇杯、冬休み終盤からはアジアカップが開幕します。高校生、Jリーガー、日本代表、よりどりみどり、楽しみな冬休みです。
 子どもたちは、自分にあてはまる試合時間(高学年20分、低学年15分、幼稚園児のキッズフェスは10分でした)観ることができたらいいなと思います。面白いゲームなら、もうハーフという感じで。中には単調なゲームもあると思いますが、自分の試合時間は集中できたら視覚的トレーニングになると思います。

子どもを犯罪から守る対策

2010年12月29日 | Weblog
親子で「4つの約束」について確認しましょう。

「4つの約束」

1.ひとりにならない
 公園や公衆トイレなどひとりにならないよう十分注意しましょう。

2.知らない人についていかない
 知らない人からの声かけには絶対応じないようにしましょう。

3.大きな声で助けを呼ぶ
 危険を感じたら大声を出してまわりの人に知らせ、その場から逃げましょう。

4.だれと、どこで、、何時まであそぶか家の人に話す
 出かけるときは必ず家の人に行き先や帰りの時間を話し、これを守りましょう。

『怒らないこと』

2010年12月28日 | Weblog



『怒らないこと』役立つ初期仏教法話1
アルボムッレ・スマナサーラ著   サンガ新書700円

 以前北与野の書店で著者の講演会がありました。その時のメモ書きをまとめずにずらずらと書いてみます。


アルボムッレ・スマナサーラ長老講演会
 テーマ「怒らないこと」

・人は怒ったほうが楽。しかし、怒ったら「こうあって欲しい」と言う「希望」が無くなる。ダメになる。なぜか?
・仕事をうまくやりたい。怒っちゃうとそれがダメになる。勉強もそう。何を読んでも解からなくなる。怒ると気分が悪くなるので解からなくなるということ。
・怒らない→得   怒る→損
・うまくいかなかった…ここで怒る…逆方向に進んでしまう。
・怒る→ダメージが多い
・子どもは怒ってはいけないことを自然に学んでいる。誰から?
 それは母から。いつも怒られているから。
・子は母を愛している。より愛したい。それは本人もわかっている、親も子も双方でわかっている。
・子どももすぐに怒る。何もできないのに、要求ばっかり。
・自分が言った事をやってくれないと怒る。そして可愛げのないテロ行為となる。
・わかっちゃいるけどやめられない。わかっていることを説教しても無意味である。しかし、ここでまたわかっちゃいるけど説教……。

「怒る」ということはどういうことか

・人はどんなときも希望がある。しかし、その希望はなかなか叶わない。そこで「怒り」が生まれる。
・日常では希望がずれた(叶わなかった)瞬間で怒っている。
・「怒り」に対し自分で責任を持って行動すること。
・人には必ず「希望」がある。希望が叶ってほしいことは当たり前。しかし、希望が叶うとまた次の「希望」が生まれる。
・「希望」は何でも叶うものではない。叶うのは1割、9割は叶わない。
・「希望」は叶わないほうがいい。「そんなもんでしょうに…」と開き直ればいい。
・「希望」が叶わないことに怒る。これは人間の習性。
・人生というのはどちらかというと「希望」は叶わないようにできている。世界は自分で管理できない。母は自分で生んだ子どもでさえ管理はできない。だから父が子どもを管理できるわけがいない。
・正しい道は自分を調整するだけ。自己制御を如何にするか、したか。すべて自己制御にかかっている。自己制御があれば何でもできる。自己制御できなければいつも怒っている。
・人は自己破壊の道を歩んでいる。叶わないことは叶わない。
・「希望」を成功させることは「怒らないこと」
・怒らない場合は、人生いつでも大成功。
・いやなことが起これば、それを笑いの種にする。
・どんなときも「怒り」は正当化できない。怒ったら負け。

☆講演での長老は、日本語を母国語のように話されるので違和感無く聴くことができた。だが、終了後、私の頭の中で回っていたのは、植木等のスーダラ節だった。「わかっちゃいるけどやめられない、ァホレ…」

長老にお願いして裏表紙に書いてもらった言葉。



「しっかりやりなさい」

走れるか? 走れないか?

2010年12月27日 | Weblog
 ニュースで来年の花粉が10倍だと脅かすので、いつもの内科のドクターのところに、きょう行ってきた。

「2か月先に駅伝があるのですが、いかがなものでしょうか……」
「検査しようか。呼吸機能検査っていうの」

 ホースくわえて鼻つままれて吐いて吸ってを繰り返した。めまいがして、汗をかいた。

 検査結果を見てドクター曰く

「理論的には、サッカーやマラソンはあなたの肺では無理だ!」
「アヘッ」「それなりのトレーニングを続ければ改善されますか?」
「そういう問題じゃない」
「ウヘッ」

 今期から復帰したシニアリーグでも20分もたなかったし。この前のフットサルではハーフ、もたなかったものなぁ。やっぱり良くなかったんだ。なぜか納得した。

 でも、先週末に高校時代の同期会があって(今回はカミさん、連れて行かなかったけど深い意味はなし、絶対なし)老け込んだことを言う奴らに
「オレ、来年、駅伝走るよ。まだまだこれからだよ」って言っちゃった。女の子(大昔の女の子の意)も結構いたし、引っ込みつかないものなぁ。

 1か月トレーニングをしてまた同じ検査をしてもらい、ドクターの診断を仰ぐ、ということになった。
「改善はないと思うよ……」
最後に言われたこの言葉をひっくり返したい。

 パパス・トップの皆さん、連絡ボードの駅伝欄にもっと○印をつけてください。みんなで走れば怖くない、私も強がりが言えます。
 中学メンバーだって○をつけていいんダヨ。

さいたま新都心イルミネーション

2010年12月26日 | Weblog



 クリスマスが終わり、年の瀬となってしまいました。クリスマスのイルミネーションがなくなりちょっと寂しいなという方におすすめです。

「さいたま新都心」







クリスマスツリーは26日まで




西側のけやきひろば




新都心駅自由通路




東口歩行者デッキ




コクーン新都心


 ココで穴場のご紹介。コクーンの北側に住宅展示場があります。そのまた北側に結婚式場があり、結構な電飾です。これはデートコースにははずせない。

 新都心一帯の点灯時間は17時から24時までです。けやきひろばや駅自由通路は時間帯で雰囲気がガラッと変わります。子ども連れも楽しいですが、どうぞ大人の時間にお運びください。カメラ必携です。

 駐車場は西口ならけやきひろば地下駐車場、東口ならイトーヨカドーかコクーンです。

 帰りは浦和駅のレッズイルミネーションもお忘れなく。

『きんぴか』

2010年12月25日 | Weblog


『三人の悪党 きんぴか1』
浅田 次郎著   光文社文庫533円

 阪口健太、通称ピスケン。敵対する組の親分を殺り13年刑務所で過ごす。大河原勲、通称軍曹。湾岸派兵に断固反対し、単独クーデターを起こした挙句、自殺未遂。広橋秀彦、通称ヒデさん。収賄事件の罪をかぶり、大物議員に捨てられた元政治家秘書。あまりに個性的で価値観もバラバラな3人が、何の因果か徒党を組んで彼らを欺いた巨悪に挑む! 悪漢小説の金字塔!




『血まみれのマリア きんぴか2』
浅田 次郎著   光文社文庫533円

 ピスケンが恋をした。お相手は、「血まみれのマリア」こと阿部まりあ。泣く子も黙る救急救命センターの看護婦長で、今まさに息絶えんとする重症患者を救うこと数知れず、の奇跡を呼ぶ女だ。あまりに意外な組合せに、驚きのあまり絶句する軍曹とヒデさん。一途で不器用なピスケンは、マリアのもとに通いつめるが……。 悪漢小説の金字塔、佳境の第2幕!




『真夜中の喝采 きんぴか3』
浅田 次郎著   光文社文庫533円

 草壁明夫が殺された。広橋をスケープゴートにした大物政治家・山内龍造の悪行を報道した、あの気鋭のジャーナリストが……。訃報を耳にした広橋は凍りつき、草壁に伝え忘れたセリフを口にするために立ち上がる。一方ピスケンと軍曹は、ヤクザと悪徳政治家が自己弁護と保身に走る中、正義の暴走を敢行する。 三悪漢の破天荒な物語、ひとまず完結!


 この3部作は表紙にも悪漢小説と表記してある。浅田次郎のピカレスクは期待を裏切らない。1冊に数回ゲラゲラの場面がある。これだけで満足した。しかし、主人公3人は共通して、渡世の貧乏くじをひく、わかっていて見栄でひく。寅さんに似たところがあるようにも思える。

 年末年始の休みにごろ寝して読むにはうってつけ。
 浅田のピカレスク、まだまだアリマスゼ。

来週の予定(12/26~1/1)

2010年12月24日 | Weblog
12月28日(火) 低学年 8:00~9:30
          幼 児 9:30~10:30
          高学年 10:30~12:30  雨天中止
 平成22年最終日です。高校サッカー選手権が始まります。短時間でもテレビ観戦して欲しいと思います。私は小6の時、選手権テレビ観戦で人生変わりました。

1月6日までサッカーも冬休み、各自でボールに触っていてください。
平成23年の初日は7日(金)です。

<おまけ>

なんでもランキング

*もう一度楽しみたい正月遊び(gooリサーチのモニターを対象に調査。1051人が回答した。読売新聞より)

1.たこ揚げ
2.すごろく
3.百人一首
4.羽根つき
5.かるた
6.こま回し
7.福笑い
8.お手玉
9.だるま落とし
10.けん玉

『子育てのツボ』

2010年12月24日 | Weblog


『子育てのツボ』夜回り先生50のアドバイス
水谷 修著   日本評論社発行   1,200円

 はじめに

 私は教員としてたくさんのお父さんやお母さんと触れ合ってきました。親としてわが子の子育ても経験しました。また、「夜回り先生」として多くの夜の世界で暴れ回る子どもたちや悲しみにつぶされる子どもたち、死に向かう子どもたちの親御さんともかかわってきました。
 なかでも、問題を起こした子どもたちのお父さんやお母さんにお会いすると、いつも痛感していたことがあります。それは「子育てが下手だなぁ」ということです。とくにまじめな親御さんたちは、ボタンの掛け違いのような些細なことでわが子の心を深く傷つけてしまいます。その一つひとつを見ていて、反面教師として、親にとって本当に必要な子育ての知恵を学びました。優しいいい子に育でるために、親がわが子にしであげるべきことの数々を知ったのです。
 親は誰もわが子をかわいいと思っています。幸せになってほしいと願っています。でも、その想いが空回りして、子どもを追いこんでしまっているのです。
 わが子が不登校になったとき、そのお母さんは「いいよ、今日は休んで。でも明日から学校に行こうね」といって、優しかった。次の日も学校に行かない子どもに、「今日は気分転換にドライブに行こう」と誘ってくれました。次の週も子どもは相変わらず学校に行けません。すると、試験の前日にお母さんがいったのです、「なんで、あなたは学校に行かないの。進級できないでしょう」と。
 じつは、こんな残酷な子育てはありません。「優しいお母さんを鬼のように変えたのは私だ」と考え、この子は自分を責めました。そして、本当に心を病んでしまったのです。
 こんなときに、お父さんが子育てに参加してくれて、家族みんなで待つゆとりと勇気があったら、子どもは案外簡単に元気になります。子どもたちを変えたいのなら、まず、親であるあなたが、そして、これから親になる人と、われわれ大人たちが問題に気づいて変わることです。
 この本には、子育てのツボともいえる具体的なアドバイスを刻みました。
 子育ては子どもの成長段階を追うごとに、いちばん効果のある方法が変わってきます。そこで本書では、子どもが幼いとき、小学生になったら、中学生になったら、高校生になったら、問題を起こしたときの五部構成としました。
 でももし、あなたの子どもが今中学生で、小学生の項を読んで実行しでいないことがあったとしでも、「うちはもう手遅れ」とあきらめないでください。気づいたら今から始めればいいのです。子育でに手遅れということはありません。
 また、お父さんやお母さんにはたくさんのお願いをし、厳しいこともいっています。なぜなら、子育ては失敗することが許されない、命を育むという大人としての大切な仕事だと考えるからです。
 ぜひ、あなたの子育でにこの本を役立ててください。そして、この本を通して多くの子どもたちの笑顔が生まれることを願っています。
2010年10月     水谷 修
(以上まえがき)

○「うちはもう手遅れ」とあきらめないでください。
☆「もう手遅れ」とあきらめたらその子どもはどうなるのか。子育てにあきらめはないのか、でも妥協してしまうときはあるでしょう。それとも妥協の連続か?

○子育ては失敗することが許されない、命を育むという大人としての大切な仕事だと考えるからです。
☆「子育てに失敗は許されない」これは厳しい。一昨年の冬、親父最後の病床で「子育ての失敗!」と言われた。私と姉が不仲だった。親父最後の頼みで仲直りせよ、ということだったが、私が強情を張り通した。その時の我々姉弟に対しての言葉だった。80過ぎの爺が子育て真っ最中の私に言った。この数日後親父は逝った。

 長女来月成人式、彼女は今、アイデンティティを確立させることで悩み、私たちと対立した。寮から帰ってこなかった。
 次女は再来年成人式、以前不登校だった。今は自分の学ぶべき道を見つけて楽しそうには見える。昨夜も歌舞伎勧進帳のレポート作りを一緒にやった。楽しそうには見えるのだが……。
 末っ子長男、中一バスケ部。サッカーには進まなかった。ここでも私は失敗したのか。たとえポリシーが合わなくても地元の少年団に預けるべきだったのか。清水に連れて行きたかった。

 手遅れはない。あきらめちゃいけない。失敗は許されない。これじゃキビシイ。

 この冬休みは子どもたちに自分の姿を映して眺めてみようか。長女も今帰ってきた。何も無かったような顔をして、相変わらずのキツネ頭が気に入らないが。

日めくりカレンダー

2010年12月24日 | Weblog
 左側に『日めくりカレンダー』をつけました。

 「週表示」をクリックすると別画面で週間カレンダーが出ます。暦を使ったいろいろな表示をしてくれます。

 下部の「keisαn」をクリックするとカシオが運営する計算サイトになります。このサイトは、[「計算の正確さ、使い易さ、楽しさ」を目的とした、無料でご利用いただけるサービスです。]だそうです。

 眠れない夜、このサイトをいじるとすぐ眠くなるか、それとも、眠れなくなるかは、どちらでしょうか。知らない名前の関数を見ているだけでナイトキャップ代わりになり、飲まなくてもすみそうです。

ストッキングが落ちる?

2010年12月23日 | Weblog
 寒くなってから子どもたちのストッキングが落ちるようになりました。夏場は汗で止まっていたようですが、このごろは足まで汗をかかなくなったのでしょう。

 サッカー選手はストッキングを下ろしていることは不可です。もともと淑女の前で男性がすね毛を晒すことは紳士ではない、というところからきたようです。ですから、「ストッキング」の定義もふくらはぎが隠れる靴下ということになります。中学生になると、たるませたがるのはなぜでしょうか。

 子どもたちにストッキング止めがあるといいのですが、幼稚園児には扱いづらいかもしれません。輪ゴムが2、3本あれば十分です。輪ゴムでは格好悪いというのであれば、これは?



 写真はペンホルダーですが、似た物で弁当箱のゴムバンドがあると思います。あの感じで手作りされたらいかがでしょう。幅広の平ゴムがあればOKですね。ぜひ、お裁縫のついでに。

 先日、娘と浦和パルコ内に新装オープンしたユザワヤを見物してきました。整然としたおもちゃ箱のようでした。(パンツのゴムも種類豊富でした)

 大井のスーパービバホームの2階も、私、好きです。

来週の予定(12/19~12/25)

2010年12月18日 | Weblog
12月21日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

12月23日(水) 天皇誕生日


<おまけ>

なんでもランキング

*クリスマスに女の子が作ってくれたら惚れそうな手作り料理(gooランキングより)

①牛肉の赤ワイン煮
②ローストビーフ
③パイ包み焼き
④クリームシチュー
⑤グラタン
⑥ミートローフ
⑦オムライス
⑦チーズフォンデュ
⑦ミートパイ
⑩七面鳥の丸焼き