BRING UP

①子どもを育てる。養育する。しつける。②問題などを持ち出す。提起する。

娘の茶髪騒動顛末

2009年05月31日 | Weblog
 この半月、娘のキツネ頭に振り回された。
 いきなり娘の頭がキツネになっていた。風呂場で自分でやったらしい。
 私は子どもの茶髪は大嫌いだ。自立して生計を営むなら個人を尊重する。しかし大学に入ったばかりの新入生だ。ふざけるな、茶髪どころかキツネ色だった。光の加減ではゴールドだ。
 入学時成績を評価され1年間の特別待遇になった。親孝行な娘だと思った。中高でやめたと言っていたバレーボールも再開した。これも嬉しかった。しかし…
 いきなりキツネが憑いた。困ったことに仲間内やバレー部の先輩やらが似合うと言ったらしい。真に受けた本人は、私の「本来の姿に戻ってくれ」などという訴えはまったく聞く耳を持たない。「戻せ」「嫌だ」のくり返し。とうとう娘と父は食事が別になった。「断絶か?」悲しかった。
 携帯電話会社から通知が来た。娘の電話代が異常に高額になっているという通知だった。先月も先々月も高額だった。それにも増していた。父の10カ月分合計をもを越したこともあった。父は勝負に出た。「父に従わぬのなら自分で支払え、できぬなら携帯は止める。」「それと髪とは別だ。それに無い」押し問答というやつだった。結局止めた。私もリスクを負うために一緒に止めた。後悔した。勢いってやつだった。娘の命綱のはずだったのだが携帯は。
 無断外泊だ。携帯を止めた週の中ごろだった。帰ってこない。授業の後バレーの練習とは聞いていたが遅い。終電無くなる、無くなった。メールも無い。まったく無い。朝7時まで待った。父は何かあったら出動とスクランブル体制をとっていた。
 私が夜帰宅するとキツネがいた。なにくわぬ顔で。かみさんによるとバレーの練習の後、寄宿舎の仲間の部屋へいき、そのままバタンキュー、気がついたら朝だった。という話だ。父の頭は渦巻いていたというのに「事故か?怪我か?事件か?男か!!!」などと。
 日曜の晩やっと元の色に戻した。しかし、私が聞こえただけでも2時間「黒髪は嫌だ、茶髪のが似合う。」と呪いの声が聞こえていた。「学校休む」そうも聞こえた。月曜行かなかった。「そんなに本来の自分の姿が気に入らないのか。私の娘であるということをも否定するのか」そこまで父の思考は飛躍してしまった。情けなさに包まれた夜だった。
 火曜の夜、帰宅した私にかみさんが言った。
「やっと今日行ったんだけど、学校で『やっぱりあなたは黒い髪が一番似合うね』ってみんなに言われたんだって。そしたらあの子『アタシ、自分のこと、よくわからなかったみたいね。ゴメンナサイ。アハハ』だって。」
 父はあいた口が閉まらなかった。フットサルで蹴られた唇が痛くてまだ閉じられないのだが。
 キツネが去って、黒い洗い髪をドライヤーで乾かしている娘が何者だかわからなかった。多分宇宙人だろう。

 今日、娘は午後から県の社会人のバレーの練習に行った。夜遅く帰ってきた彼女は風呂にも入れないくらいバテていた。あしたは5時起きで学校のバレー部だと言う。
「ナンナンダ、アイツハ。ナンナンダ、オレハ」

 私への携帯電話がつながらないことがあったらその時は、のろしをあげるか伝書鳩を飛ばしてください。

 地球上のすべての人類が、そしてすべての家族が平和であることを、そして我が家が平穏であることを、私は望みます  トホホホ……。

しつけの習慣

2009年05月30日 | Weblog
「しつけの習慣」
多湖 輝著  PHP研究所発行  800円

「おまえは頭がいい」と言い続けると、
子どもの頭は本当によくなる

「一度しか言いませんよ」で
子どもの“集中力”はアップする

「痛かったでしょ」ではなく、
「痛くないわね」と問いかける

“引っ込み思案”の子には
「失敗してもいい」と教える

子ども自身に話をさせることで、
“表現力”が身につく

「小さな目標」で達成の喜びを味わわせ、
“挫折”を防ぐ

「あなたは…」でなく「私は…」で叱ると、
うまくいく

“大声で叱る”より、
“小さな声でゆつくり叱る”

失敗したときは、
ほめてから叱ると失敗しなくなる

小さな失敗は叱っても、
大きな失敗はあまり叱らない

「お母さんの言うことが聞けないの!」は、
子どもに考えることをやめさせる


 前出の「即戦力の人心術」が組織で人を育てるであり、こちらは家庭でのしつけ、どちらも人を育てることではかわりはない。
「しつけの習慣」という表題ではあるが「叱る習慣」が一般的な日常の風景ではないだろうか。本書では半分以上「叱り方」にページを割いている。
 「叱り方」にはやる気を出させる「叱り方」と、やる気をそぐ「叱り方」があると思う。子どもを叱るうえで最重要なのは大人が感情をコントロールすることだと思う。子どもを叱る場面では大人の側には「嫌(いや)」という勘定が起きているはずだから、感情にまかせたら「叱る」ではなく「怒る」になってしまう。
 ヒステリックになり「けなす」「なじる」になってしまったら最悪だ。時折サッカーの試合会場で、子どもの存在までも否定するようなセリフをコーチの口から発せられるのを目にし、耳にする。コーチ自身の人間的未成熟さを周囲にさらしているとしか思えない。叱る側もその全人格をかけて子どもに対応しなければならないと考える。
 私は「叱られ上手」ということでは少年時代から天性の才能を持っていたと思う。何百何千と叱られてきたことを糧にして「叱り上手」になりたいのだがまだまだ入り口さえ見えない。
 誉めることで最近わかってきたのは、難しく考えることはないということだ。感動すること、心が動いたことを感じればいい、それが誉めるとき。一緒に喜ぶといってもいいのかもしれない。「すごい」「立派」「うれしい」「ありがとう」そういう感情を素直に言葉にし相手に伝えればいいと思う。
「あんたは えらい!」と感じたときが子どもを誉める、まさにその時なのではないだろうか。

即戦力の人心術

2009年05月30日 | Weblog
「即戦力の人心術」
マイケル・アブラショフ著  三笠書房発行  1500円

訳者のことば     吉越浩一郎
  ・今すぐ「成果」が欲しい人へ、100万ドルのテキスト

 わずか6カ月で大逆転を遂げた 最強の「人心術」
      
「あの人の言うことなら、なぜか素直にしたがうことができる」
 そんな人が身のまわりに一人や二人いないだろうか。誰もが知りたい、彼らの魅力の秘密がわかるのがこの本である。
 本書では、著者が「海軍で一番下のダメ軍艦」とレッテルを貼られていた船に新任艦長として乗り込み、同じスタッフ構成のままでありながら、短期間で 「全米一」と評価されるほど優秀な船に立て直した方法が語られている。
 その秘訣は、そこで働く人々の心を理解し、尊重し、彼らとの絶対の信頼関係を構築したことにあった。本書では、トップの実践した効果抜群の人心掌握術と、問題発見の視点が、具体的な事例でまとめられている。

「こんな手があったのか!」

 一つ具体例を紹介すると、著者・アブラショフは艦長室で報告を待っているのではなく、積極的に艦内を歩きまわって意見を吸い上げる。これは簡単なようであって、現実にはなかなかできることではない。昼食時に行列ができていれば、みなと同じようにその最後尾に並び、同じテーブルで食べる。それまでの上司たちが、自分たちだけで集まって食事をしていたのとは大違いだ。この結果、現場の実情を知り、現場で働く人たちの考えを正確に把握して、適切な指示を出せるようになる。
 これは、経営論で言うところのMBWA(マネージメント・バイ・ウォーキング・アラウンド=経営者が現場を歩きまわること)の最もわかりやすい例であると同時に、「人心をつかむ」という視点からも極めて重要な意味を持っている。
 この他にも、「仕事の『ゴール』は示すが、『やり方』は部下に任せる」「提案に対するフィードバックは即座に、オープンにする」など、人の心を動かし、やる気にさせるための原則が目白押し。しかもその方法はユニークで、私自身、「こんな手があったのか!」と思わず膝を打つことばかりだった。

 組織で仕事をするすべての人たちの役に立つ本

 本書は、あなた自身が主人公である艦長となって考え、行動していくように読めばより効果的だ。それだけで仕事上の問題点の見つけ方、解決法、信頼関係のつくり方をはじめ、仕事の総合能力が身についてしまう、すべての企業人にとっての貴重なマニュアルである。
 あるときは厳しい上司であり、あるときは腹を割って話せる同僚であり、あるときは思いがけない提案をして上司の目を見張らせる――自分一人だけが評価されるのでなく、組織全体が驚くほどの力を発揮して大きな成果につながる。
 閉塞感が漂う現代の社会を変えていくためにも、参考にできる教訓が詰まった本書。読者のみなさんがここから何かを学び、行動を起こすことにつながるのなら、訳者としてこれほどうれしいことはない。


 サブタイトル「部下を持つすべての人たちに役立つ」まさにこの言葉どおり、そして「組織を預かる人にも役立つ」と付け加えたいと思う。
 この本を読み始めてから子どもたちとのかかわりにも当てはまることが多々あることに気付いた。当然といえば当然かもしれない。作者はアメリカ海軍の駆逐艦艦長、そして310人の乗組員としての部下。こちらはサッカーチームの監督と選手、その選手の中には8年目のベテラン?、もいれば数週間という新人もいる。どうすれば個々のスキルがアップするか、どうすればチームとしての能力が向上していくか。少年スポーツ指導者の指南書になるとは思わなかった。
 人を育て、チームを変える。もっと早くこの本に会いたかった。
 そういえば家庭もある意味で組織、うちの組織改革には艦長交代が一番てっとり早い手段なのだろうか???

来週の予定(5/30~6/6)

2009年05月30日 | Weblog
6月2日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

6月4日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

来週の予定(5/24~5/30)

2009年05月22日 | Weblog
5月24日(日) 第13回F.F.A.フットサルカップ・少年の部
          会 場 富士見市立市民総合体育館・メインアリーナ
          対 象 6年生
          試 合 10:00 vs水谷東SC、11:00 vs勝瀬ふじみ野SCB、12:15 vsみずほ台ジュニアサントス、14:30 vs武蔵野FC、15:00以降順位戦

5月26日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

5月28日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

一般部出欠確認・携帯版URL

2009年05月18日 | Weblog
 フットサル大会ではつまらない負傷をして迷惑をかけました。
 さて、体育館でお渡ししました「一般部出欠確認」のURLはパソコン版のものです。携帯版はパソコン版の一部「index」を「mobile」に変えてください。あとはすべて同じです。
 また、フットサルに参加したトップメンバー7名も名前を記載しました確認してください。
 21年度も継続して活動したい、新たに参加したいOBはスポーツ安全保険に加入することが必要です。下記ブリングアップ専用アドレスか携帯に連絡してください。

『「BRING UP」専用のメールアドレス bring-up@mail.goo.ne.jp』

今週の予定(5/17~5/23)

2009年05月16日 | Weblog
5月17日(日) 第13回F.F.A.フットサルカップ・一般の部
          会 場 富士見市立市民総合体育館・メインアリーナ
          対 象 トップ・パパス
          試 合 別項参照

5月19日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

5月21日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止


<おまけ>

なんでもランキング

*あなたが仕事以外に充実させたいものは?(読売新聞より)

①家族と一緒に過ごす 1676票
②自分の趣味を楽しむ 1485票
③勉強や習い事などの自己啓発 435票
④スポーツをする 420票
⑤体を休めたい 234票
⑥友達と遊ぶ 151票
⑦恋人と一緒に過ごす 141票
⑧地域活動をする 106票
⑨職場の人と飲むなどして交流を深める 24票
⑩仕事以外に充実させたいものはない 14票
投票総数4726票(男性2713票、女性2013票)

フットサルカップ・一般の部

2009年05月12日 | Weblog
 富士見市サッカー協会主催のフットサル大会が5月17日に開催されます。
 当初参加チームが少なく大会実施方法を思案しておりましたが例年とほぼ同数のチームが集まりそうです。
 我がクラブからは30歳以上の部、30歳未満の部にそれぞれエントリーしています。パパスには連絡がまわっていると思いますが、トップメンバーの参加が未知数です。参加できるメンバーはコメント願います。
 なお、大会プログラムは別項で掲載します。

来週の予定(5/10~5/16)

2009年05月08日 | Weblog
5月12日(火) 幼 児 2:30~3:30
          低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  小学生雨天中止

5月14日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止


<おまけ>

なんでもランキング

*2009年 ニーズが高まりそうな仕事ランキング(リクルート「資格と仕事net」から)

①介護福祉士
②心理カウンセラー
③ホームヘルパー
④精神保健福祉士
⑤社会福祉士・ソーシャルワーカー
⑥医療事務
⑦ファイナンシャルプランナー
⑧ウェブクリエイター
⑨社会保険労務士
⑩理学療法士

映画・象の背中

2009年05月04日 | Weblog
 なんで今頃この放送がされたのか、みてしまった。
 ちょうど去年の今頃、親父の検査の付き添いで毎日のように病院に行った。痔の治療のつもりで始まったのがとんでもないことになってしまって。ななつ、やっつ、ここのつと検査を重ねていくうちにやつれていく親父、きょうの映画をみていたらそれが自分の姿に変わっていた。8時間の手術の翌々日からこの本を読み始めた。なぜ読んだのかは今は思い出せない。来週には納骨だ。

 主人公が言った「死ぬまで生きたい」
 何かで読んだか、聞いたかした言葉がある。
「余命2年だと思って日々を生きろ」と

 まいった



 でも、降参じゃ……ないよ

来週の予定(5/3~5/9)

2009年05月02日 | Weblog
5月5日(火) 第24回富士見市サッカー協会杯争奪大会・6年生の部
          会 場 富士見市運動公園サッカー場
          対 象 高学年
          試 合 第1戦 10:45 vsみずほ台Jrサントス、第2戦 12:35 vsサイタマJrFC、午後は順位戦

5月7日(木) 低学年 3:30~5:00
          高学年 5:00~7:00  雨天中止

5月9日(土) トップ・パパス練習会
          会 場 レッズランドフットサル場(駐車場は場内土手側が便利でしょう)
          対 象 トップ、パパス、中学メンバー、高校メンバー
          時 間 18:00~20:00  雨天決行
※年度始めのトップ練習会です。スポーツ安全保険年間掛金を持参願います(4月1日掲載分のスポーツ安全保険パンフ参照)


<おまけ>

なんでもランキング

*今まで一番心に響いた一言は?(読売新聞より)

①愛している 結婚しよう 254票
②ありがとう 感謝している 213票
③頑張ったね 無理しないで 127票
④頑張れ 応援しているよ 122票
⑤あなたならできる 100票
⑥命までとられることはない 87票
⑦位あなたが決めたことが正解 81票
⑧ひとりじゃないよ 76票
⑨もう十分やったよ 72票
⑩明日はきっといいことがある 70票
総票数3560票(男性2017 女性1543)


先週のクイズサッカー豆知識解答
Q.1:解答)② 解説)ボールは破裂したので、試合は停止されなければなりません。そして、ゴールエリア内でドロップボールで試合を再開する場合は、プレーを停止したときにボールがあった地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上でボールをドロップします。
Q.2:解答)③ 解説)選手が重傷を負ったと判断される場合、プレーを停止します。その選手がゴールキーパーであった場合、治療はフィールド内で行うことが認められています。ゴールキーパーがいなければ試合は始められないので、ゴールキーパーの治療が終わるまで、試合の再開を待つことになります。
Q.3:解答)② 解説)2009年10月2日、国際オリンピック委員会が東京、シカゴ、マドリード、リオデジャネイロの中から開催地を決定します。

プリンセス・トヨトミ

2009年05月02日 | Weblog
「プリンセス・トヨトミ」
万城目学著  文芸春秋発行  1571円


 さっそく読後感を書いてしまいます。
 久々の楽しい物語でした。娯楽作品という「娯楽」があわないようなので「entertinment」といったほうが良いのか「That is」をつけて。
 この作者の万城目氏の作品は「鹿男あおによし」でツボにはまり「鴨川ホルモー」「ホルモー六景」でファンになりました。新作が出たことは知らず、書店で見た表紙にひかれてしまいました。空想小説なのですが情景が容易に想像できます。そしてこれは父と息子の物語のようです。
 読むのに就寝前はふさわしくありません。先を読み進みたくなり明かりを消すタイミングを逃してしまいます。気がついたら外が明るくなっています。
 「プリンセス・トヨトミ」は確かに楽しい作品でした。しかし、残念なことはこれで当分の間、万城目氏の長編にはお目にかかれないでしょう。そうポンポン傑作が出てくるはずはないでしょうから。

「なぜ、信じる…?」
「それは父の言葉だからだ。松平さん」
「あのトンネルを二人だけで歩く。ゆっくりと父親の歩調に合わせて。行きと帰りで、一時間から二時間はかかる。そのとき、子は父から真実を伝えられる。松平さん…あなたは大人になってから、一時間でも父親と二人だけの空間で話し合ったことがあるか?」

 わたしは親父とはトンネルを歩いたと思っています。息子と歩くときはいつくるのだろうかと考えています。

 読み終わった次女の読後のおすすめコメント「とにかく読んでみれば。すぐおもしろくなってくるよ。」でした。

 連休中に本でも、という方におすすめです。

ゴールキーパー論

2009年05月02日 | Weblog
「ゴールキーパー論」
増島みどり著  講談社現代新書  680円


 T君、ゴールキーパーを志すならこの本を読んでおくといいと思います。サッカーだけではなく、ほかの競技のゴールキーパー第一人者の「ゴールキーパーとは何ぞや?」という話を知ることができます。水球のキーパーから見た地上のキーパの恐ろしさなどはなるほどと思ってしまいます。そして、ディドの手のひらはボールの形になってしまっているなどというのはゴールキーパーというポジションの壮絶さを感じます。また、「フォワードは99本シュートを外しても1本決めればヒーローになれる。でもゴールキーパーは、99本守っても1本ミスすればそれで“負けた”といわれるポジションだ」と、松永はその想像しがたいほどの厳しさを表現しています。
 埼スタでの横浜FC対レッズの昨々シーズンの開幕試合、真っ赤に染まったレッズサポを背中にしょってゴール前に仁王立ちしていた孝憲の姿は強烈でした。あの地鳴りのような怒涛のような大ブーイングをたったひとりではね返していました。最終戦でそのレッズの優勝を阻止したのも彼でしたが。
 私はゴールキーパーとはサッカーのすべての要素を習得し、なおかつ手を使うことも許された孤高のポジションだと思っています。

 先日(4/25)の中止連絡の項に、2008年1月に書いた「スポーツ心理学からみた サッカーの理論」の著者、麓先生から『まえがきの紹介ありがとうございました』という直接コメントが届いていました。著者から直接コメントが来るとは驚きました。うれしかったです。病みつきになりそうです。ガンガン読後感を書いちゃおうかな、なんて思っています。