ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



 昨日は【児童発達支援センターぐるんぱ】の保護者の勉強会でした。講師は私水野が務め「上手に教えるコツ」ということで話をしました。今回は座学中心でしたが、おもちゃを使ったり、道具箱など実際の場面で使うと便利なものもお見せしました。



 専門用語をできるだけ抑えて、家庭でもできる教えるコツをお伝えしました。1時間と短い時間で情報も多かったのですが、最後まで熱心に参加いただき、アンケートに「やってみたい」のチェックが多く「ほっ」としています。

 具体的な内容です

1.特性をおさえよう!
2.なんで理解するかを知ろう!
3.「できる」「芽ばえ」「できない」を知ろう
4.教える場所は?
5.見える形で伝える!
6.活動の流れを書き出す
7.最小限の手がかりで!
8.4つの手がかり
9.後の方から教える
10.修正の仕方


 氷山モデルの視点・視覚的指示視覚的整理統合課題分析プロンプトのタイプ、逆行連鎖エラー修正を含んだ内容です。


レジュメです。ワークシートも2枚用意しました


 『後の方から教える』『見える形で伝える』は評判がよく、「実践できそう」という声をいただき、嬉しかったです(少し、保護者向けのフレームワークのパッケージとして精選してみます)。

 バックステップ逆行連鎖材料箱を使うなどの視覚的整理統合の発想は、用語を知らなくても、ちょっと知るだけでお家の支援が良い方向に変わると思います。是非、実践していただきたいと思います。

 内容はABAの視点とTEACCHの構造化された指導の視点でしたが、ABAは『応用』がつきますし、TEACCHでも親との協働が重視されているように、家庭の中で実践できるこの2つの視点の重要性を改めて感じました。

追伸:親御さんの気付きでもあったのですが、とくに4から10の視点は、別に発達障害の子どもさんだけではなく、定型発達の方にも有効な方法です。


 今回はフレームワークを活用した自閉症支援の中の「自立度チェックシート」を活用しました。

【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページができました】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』を10倍活用する!(随時更新)】

【Amazonでの購入はこちら】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

【スペース96での購入はこちらから】

いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
人気ブログランキングへよろしければこちらもクリックお願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




« 1日、サポー... 役所の構造化... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。