さすがに冬休みで9時過ぎには人並みがトラックのあちらこちらにできていました。私は短い練習にします。
ドリルを多目にして、腕立て伏せ、腹筋、スクワット。流しを二本でメインは400メートル二本にしました。
爪先ピンポイント着地でリズムを保ちます。
74秒プラス76秒。
弾んで終わりました。

クリスマスの夜、昔の会社の仲間と忘年会です。
場所は代々木八幡のクリスチアーノというポルトガル料理のお店です。
駅から徒歩一分とは思えない静かな路地の奥のビルにあります。
扉を開けると、静かなざわめき、グループも多いのですが皆さん落ち着いて、語り合っています。
雰囲気は最高、うるさいのが苦手な私にはとても居心地がよい店です。
お料理は、バカリヤウのコロッケ、タコのフリッターといった定番はもちろん、キクラゲとパクチーのサラダといった変化オリジナルもありました。
仕事の話よりも本の話題が共通になった忘年会は、すぐに二時間が過ぎ、デザートで終わりを迎えました。
このデザートメニューがまた豊富です。
いただいたのは、上の写真が駱駝のヨダレ。
もうひとつが、天使ののど仏という、笑いを誘いながら口にすれば納得という、面白い食感のお菓子でした。
話題のたくさんある友人との夜は楽しきこと限りなし。ワイン一杯で酔いもしましたし。
今年はいい具合に年末を迎えられますね
クローバーのチョコレートクリーム・ブッシュドノエル。
サンタが笑って、切り口にはキノコが生えています。
森の妖精感が演出されていて、ロウソクの柔らかい火が幻想的に見えます。
ちょっと諸人こぞりてなどを口ずさんで、彼女が吹き消します。
久々のクリームは、やはり微笑みのお菓子。
動物性油脂の誘惑を思い知りました。
月に一度ならまあコレステロール高めの体にも、まあ許されるでしょう。
そのあとはプレゼント交換です。
お母さんからは暖かドイツ製の靴下をいただき、彼女からは明るいクリーム色のネクタイをもらいました。
お母さんへは折りたたみ傘、彼女へはターコイズの石が入ったブレスレットを差し上げました。
みんなの顔にあふれる笑み。
サンタさんも笑ってます。
クリスマスイブはやはりお部屋でのパーティーがあってこそ。
今年も神戸からお母さんが来てくれたので、3人でテーブルを囲みます。
まるでダチョウのような太もも2本、ほか前菜やバタールも
全部新宿小田急のトロワグロで買ってきました。
家の食は自由です。
ここには写っていないコーンスープを最初にすすって、
あとはテーブル一杯の食べ物に、好きなものから手を伸ばすのです。
私、MR.鳥男、タイではクン・コケコッコと呼ばれたくらいですから、もちろん
最初はこちらを頂きました。
鶏皮までぷりぷりに厚く、身もしっかり。
醤油味でないローストチキンは珍しく、肉の味が直に味わえます。
子ども時代のお話なんかもしながら、
ワイワイと1時間あまり。お腹いっぱい、胸一杯。
ケーキまでしばらくの休憩ということで、まずは第一報でした。
クリスマスイブの東京は雲一つ無い青空。
さぞや代々木公園は混んでいるかと思ったら、
青山学院とサンタ姿のランナーくらいしか集団では走っていませんし、
来園者自体が少ないようです。
だから、のんきに走りやすい。マイペースでOKです。
まずはいつも通り半周WALKの一周目は15分57秒
2周目は12分28秒
3周目は12分12秒
ここで彼女にダウンを託します。
4周目は8分39秒
5周目は8分29秒
6周目は7分54秒
きもーち良く、ビルトアップ走ができました。
これならまだフルを走れるかもしれないと思うくらい足がスムースに返ってきます。
これで膝周りの力が付いて腰が安定すれば、もっとロス無く走れるでしょう。
3日続けて運動すると、体も応えてくるものです。

新宿でテーブルのあるラーメン屋さんということで、光麺さんへ。
三人バラバラで、担々麺と東京豚骨、わたしは魚介豚骨スープの太麺全部のせ、を注文しました。
噂以上の出来映えで、しかも杏仁豆腐までついて990円。ゆっくり美味しくご馳走さまです!
冬空は鈍色、深く雲がたれ込めます。
目覚めのクリーミーエスプレッソで目を覚まして年賀状を少し書き進めます。
朝ごはんは久々に紀伊国屋のシナモンロール、コーヒーの申し子です。
甘王イチゴも一つかじって、天井のシーリングをお掃除しているころには
都大路の全国高校駅伝・女子が始まっていました。
大阪・薫英女子がトップ争いに加わり、常連の岡山興譲館、愛知豊川が
抜きつ抜かれつ、息の抜けない21.0975キロの5区間をかけ続けます。
私的には高校野球よりずっと若人の熱気を感じるスポーツなので、
少しづつ他の仕事に手が着かなくなり、テレビ前にかじりついてしまいました。
結局ゴールテープを切ったのは、立命館宇治。
アンカーのインタビューは、仲間の力やキャプテンの統率力をほめ、沿道の応援に感謝したりして
なかなか堂に入ってます。近頃の女子高生は度胸があるものだと感心したりしていました。
1校途中棄権で46番目の学校がゴールするまで応援を続け、ようやく自分も外へ走りに出ました。
彼女と一緒に代々木公園へ。
11時45分だと、犬の散歩をする人か、帰り支度のランナーしかいません。
それでも慌てずいつも通り、半周ウォークして、5キロJOG。
一周12分30秒+12分12秒と彼女の調子も上々。
私も温まったところで、ダウンジャケットを帰宅する彼女に託して
2キロテンポ走に臨みます。
1キロ3分55秒、アディゼロマナは十分に蹴りの強さを反発力で返してくれます。
2周目はもう少しだけ出力アップ。700m付近の小さな坂であごが上がりましたが、
何とか持ち直してラストスパート。3分52秒。
2キロを7分47秒で乗り切りました。
ただし一杯一杯。なかなか渋谷区千駄ヶ谷チームで科された
キロ3分40秒、3キロ11分には届きません。
何処まで近づけるのか、何処を工夫すればいいのか。
考えて練習をしていきます。