午後4時30分 暮れなずむ町にあわてて飛び出しました。
明日から東京を離れるので、今日は最後の代々木公園ランニングです。
本当は昼過ぎに走り始める心づもりだったのですが、
もうちょっと、もうちょっとと思ううちに、大掃除が長引いてしまった、仕事納め翌日の土曜日を
過ごしていました。
まあ、おかげで天井と壁を、お寺や神社のすす払いがごとく、フローリングワイパーで拭き上げ、
ガラスを磨いたついでにサッシにこびりついた泥もブラシで落としたりと、
お掃除達成感はずいぶんハイレベルになりましたが。
そんなわけで、時間もないので公園までの道も、ゆっくりJOGで体を温めていきます。
そして到着するとすぐにコースへ入りました。
途中、内周との合流地点でハリアーズとおぼしきランニング集団のペースに乗っかって、
スピードアップすると、一周目は9分、予定通りです。
ここで一瞬悩みます。
走り納めとしては、織田フィールドまで行って一本でも短距離を走るべきか。
いや、このまま1キロタイムトライアルで仕上げようか。
そちらのほうが、3週間後に近づいた渋谷ニュー駅伝のトレーニングにもなるし。
結論。今日は夕飯も作らなければならないので、一キロ走にしました。
マラソン練習をしていた頃の、懐かしいスタート地点へ入りストップウォッチを押します。
すでに日が落ちているので、スピード感は抜群。
距離感が分からないので、暗い木々がどんどん後ろへ遠ざかる感じが気分よしです。
経験から言って、夜のスピード感はタイムと結びつかないのではありますが、
自分への負荷はかけやすくなります。
300m~600mの緩い登りで減速せず、重心の正しい移動ができるように気をつけながら
駆けた1000mは3分59秒でした。
やっぱりタイムは笑っちゃう結果だったので、
渋谷ニュー駅伝への教訓は、ちゃんとウォームアップをしてからでないと
スピードは出せないということでしょう。
なんと言ってもこの大会、7時40分集合の8時10分スタート。
セオリー通りに行けば、会場には6時入りしなくてはアップが十分に
できないことになってます。
走り終わった後は、レンジウォークを深く40歩、
漏れるガス灯(?)を頼りに林の落ち葉の上でホッピング10歩左右×2回
そしてベンチを使って片足ジャンプ昇降10回左右×2回
最後は5本のコーンをハードル代わりに見立てて、横向き跨ぎ越しリズミカルジャンプ左右。
この3種補強で、ずいぶん大臀筋、中臀筋と大腿2頭筋が使えるようになってきました。
明日からは、恒例の年末ツアーが始まります。
京都と奈良で、心の垢を落とすために仏様を慕い、
舌を肥やすために懐石料理をいただき、
日常生活のぬくもりを感じるために町中を歩きます。
恒例の、雨予報が出ているのもまたフサオマキ夫婦らしいということで。