風土記の丘だよりinかい

やまなしの考古博物館やmaibunCの活動のこと
そして周辺の甲斐風土記の丘の四季折々のようすをご紹介します

タネツケバナの花

2010年04月20日 | 草や木そして花・実


 少し前まで、バラ科の花木、すなわちサクラやナシなどの花を多く
追っかけてきましたが、前回から少し趣向を変えて、小さな花のシリーズとなりました。
この花も、前回のキュウリグサほどではないですが、小さな白い花です。



 花を真上から見ました。
白い4つの花弁が十字形に開く、アブラナ科によく見られる花ですが、
雌しべの筒型の花柱が大きめで目立ちます。



 そう、このタネツケバナは、アブラナ科タネツケバナ属の
越年性(2年性)の草本です。
横から見てみてもアブラナの仲間の雰囲気が漂っています。



 タネツケバナ、たくさんの種がつくので種付花かな、と思いこんでいましたが、
どうやら種漬花が正解のようです。
昔から田植えの準備作業の中で、苗床にまく種籾は一晩水に漬けますが、
そうした作業をするころに花を咲かせることからその名があるのだそうです。
 ところで、タネツケバナは、水田や湿地に多く分布するようですが、
ここに取り上げたのは、風土記の丘の公園の園路脇の草むら。
周囲は、すこし湿り気が多い場所のようですが、湿地というほどではなさそう。
そうなると、山の乾地に生え、小葉が小さいというタチタネツケバナかもしれません。
難しいです。

(撮影:2010.4.19)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする